FRB(米連邦準備制度理事会)でも、いよいよテーパリング(緩和縮小)の議論が開始されました。そして、FRBの二大責務は物価の安定と雇用の最大化ですから、今日の雇用統計が重要なことは言うまでもありません。今日は雇用の現状を踏まえながら、雇用統計の展望と相場の値動きについて解説していきます。(FXトレーダー/ブロガー・ゆきママ)
マイノリティな人々の雇用状況にも注目
先月のFOMC(米連邦公開市場委員会)後の会見においても、パウエルFRB議長が雇用の回復は十分ではないなどと、雇用に関する言及が多くありました。
雇用市場がどうなるかが、テーパリングを開始する時期を決定すると言っても過言ではないでしょう。
ポイントとしては、黒人やヒスパニック層、さらには女性といった社会的に立場が弱いマイノリティな人々の雇用について、特に注目していることが明らかになったことでしょう。
実は白人の失業率は5%台まで回復しているのですが、黒人やヒスパニックの人々は依然として10%近い人々が職を失ったままです。
バイデン政権は、米国史上最も多様性のある政権を目指して、女性やマイノリティの人々を保護することを公約にしていますから、やはりこの政権の意向も重要な意味を持っています。
というわけで、市場は見かけの数字が良ければ雇用市場は回復したとの認識で相場を進めていくことになるでしょうが、実は中身も吟味される、マイノリティの人々の雇用という視点も持っておくと、相場の行き過ぎ、織り込み過ぎな値動きに対応できるでしょう。
強気な見通しは変わらない。ネガティブサプライズに注意
今月は先行して発表された民間の雇用者数(公務員を含まない)であるADP雇用報告が予想を大きく下回ったことで、一部懸念の声も上がっています。
それでは関連指標と雇用統計の事前予想値を確認していきましょう。

雇用指標の結果(青は改善・赤は悪化、数値はいずれも速報値)
ご覧のようにADP雇用報告は予想の+69.5万人増、さらに前月と比較しても半分程度の伸びにとどまっています。失業保険の申請件数も横ばいか、調査週においては前月を上回るなど、なかなか失業者が減少していないという現状があります。
非農業部門雇用者数の事前予想値も日を追うごとに下がっており、とりわけADPの数字を受けて先週までは+90万人台の増加が予想されていましたが、現在は+87.0万人増まで下がっています。
とはいえ、ISM(全米供給管理協会)の企業アンケートを元に算出された指数においては、人手不足感が鮮明となっているほか、旅行やレストランなどの支出が増加していることから、前月に続いてレジャー・サービス業の雇用が堅調に推移して、比較的大きな伸びになることが想定されています。
また、一部の州で失業保険の特別給付の減額を開始したことが雇用増につながるという期待もあるようです。
いずれにせよ、今のところは比較的強めの数字が予想されていますから、ネガティブサプライズに注意したいイベントになるでしょう。
Next: 「ショートで攻めたい」今夜のトレード戦略