ニュース 118 2022年6月24日 0 日銀と投機筋のイタチごっこで最悪の結末へ。ついに私たちは日本国債相場の崩壊を目撃するのか?=今市太郎 恐らく我々は資本主義の先進主要国の中で唯一、国債市場を中央銀行みずからがクラッシュさせて終わる光景をリアルに目の当たりにすることになるのではないでしょ…
ニュース 9 2022年6月23日 0 いつまで日本は金融後進国なのか?パウエルと黒田発言で明白になった日米市場の差が縮まらぬワケ=高梨彰 パウエルFRB議長は議会証言でインフレ率や、景気後退の可能性など、米中銀の誤りを認めました。それに比べ日本の黒田日銀総裁は弁解的発言に終始しています。
ニュース 1 2022年6月16日 0 FOMCで歴史的な0.75%の超大幅利上げも市場は既に織り込み済み、テクノロジー株主導で反発。22年末の予想は3.4%で先行きは不透明=Team xoxo FOMCで0.75という歴史的な超大幅利上げが決定した。しかし市場は既に織り込み済で、一瞬のマイナスだけで、パウエル議長の記者会見の後にはポジティブな反応。
ニュース 77 2022年6月16日 0 FOMC、異例の0.75%利上げで景気より「インフレ退治」優先モードへ。日銀も動くか?=高梨彰 FOMCは14・15日の定例会合で75bpの利上げに踏み切りました。次回も「50bpか75bp」とのこと。景気よりも「インフレ退治」優先の姿勢が明確に…
ニュース 51 2022年5月26日 0 米国株下落でレバナス民の退場ラッシュへ。証拠金取引の個人投資家が市場から駆逐されていく=今市太郎 米国株の下落を受け、証拠金取引の個人投資家は市場から駆逐される時間帯にさしかかっています。プロの世界も同様のようで、投資ファンドの一部では投資資金の半…
ニュース 64 2022年5月24日 0 米韓首脳会談、なぜ日韓で報道内容がこうも違うのか。中国に忖度して真実を隠す韓国メディア 21日に韓国で開催された「米韓首脳会談」について解説したい。同じ共同声明の報道のはずだが、日本メディアと韓国メディアとでは印象が大きく異なる。韓国側の…
ニュース 39 2022年5月19日 0 大手銀行「外債含み損1.7兆円」が円相場のさらなる波乱要因に。地銀はすでに耐えきれずに米債売り示現か=今市太郎 日本の大手銀行グループ5社の2022年3月期決算がすべて開示され、純利益の合計は前期比31%増の2兆6,470億円となりました。その一方で、年度末時点…
ニュース 17 2022年5月16日 0 韓国ユン大統領に襲いかかるウォン安と海外勢の売り浴びせ。文在寅氏の「負の遺産」をどう片付けるか? 文在寅氏が退任し、韓国新大統領に尹錫悦(ユン・ソンニョル)氏が就任した。ご祝儀相場はまったくなく、早々に1,300ウォン目前まで下がるウォン安に見舞わ…
FX・先物 47 2022年5月9日 0 ドル円ピークアウトは近い?米利上げ加速も「日米金利差で円安」が“通用しない”可能性=脇田栄一 ドル円ピークアウトはいつ訪れるのか。5月FOMCでは利上げ加速の方向性が示されたが、「日米金利差で円安」という単調な論理が通じないといった視点も必要に…
ニュース 21 2022年5月7日 0 円安はまだまだ終わらない。ユーロドルで起きた過去2回の大相場から学ぶ損失回避のトレード戦略=今市太郎 FOMCの結果発表後、一時的に下落したドル円は、また勢いを復活させています。市場では、「いったん上昇相場が弱まって調整局面に転じた」……といった見方を…
ニュース 15 2022年4月26日 0 GW目前に1ドル130円超えも。日銀会合・FOMCの波乱を乗りこなすドル円トレード戦略=今市太郎 先週、ドル円は日米財務省会談や黒田日銀総裁の発言などで大きく動きました。今週は28日に日銀政策決定会合、さらに5月4日にはFOMCの政策決定会合があり…
FX・先物 3 2022年4月20日 0 韓国、予想外の利上げもウォン安・株安・債券安の“三重苦”が止まらない。「悪いインフレ」の惨状は日本の未来か? 来月のFOMCでの0.5%利上げ観測が強まっている。韓国は先んじて利上げをしたが、外貨流出は止まらず、ウォン安・株安・債券安のトリプルパンチに見舞われ…
株式 55 2022年2月18日 0 NYダウ大幅下落で見えた「クッキー廃止」の破壊力。日本人投資家が気づかないIT業界全体の窮地 17日、NYダウ622ドル安と今年最大の下げとなった。メタは4.1%安、引き続きグーグルによる「サードパーティクッキーレス」問題を悪材料に売られた。問…
FX・先物 23 2022年2月3日 0 「連続利上げ」でもインフレは止まらない?歪んだ金融政策の巻き戻しと遠いサプライチェーンの正常化=脇田栄一 インフレと完全雇用のトレードオフについて言及していたバイデンだが、政権の意向もありインフレ軟化に意識を高める姿勢をみせている。簡素にいえば、連続利上げ…
FX・先物 39 2022年1月31日 0 3月からの「連続利上げ」に怯える投資家が見落としていること。重要なのは回数よりも“誘導技術”=脇田栄一 3月からの「連続利上げ懸念」もあって、やたら回数ばかりが注目される。しかし、FOMCはFFレートを機械的に決めることはできず、あくまで誘導するだけ。回…
株式 33 2022年1月27日 0 【1月FOMC】マーケットにとっては大失敗。パウエル議長が3パートに分けて丁寧に説明したかったこと=脇田栄一 公表された1月FOMC(日本時間4時)での声明文は実質上、3つに区切られるような形で公表された。結論をいってしまえば、今回の会合では政策金利を維持する…
株式 26 2022年1月26日 0 なぜ米国株に暴風?ナスダックを強烈に下げた3つの元凶。FOMCの「オブラートに包んだ」会見に要警戒 昨晩の米国市場ではNASDAQの下げが目立った。ダウは売り戻しが入ったが、この動きに惑わされるとテクノロジー・半導体の本格下げ相場入りを見逃すことにな…
株式 48 2022年1月25日 0 FOMC前夜に「焼け野原」パウエルショックで日米株価はどう動く?利上げより重要な“QT”の手段=脇田栄一 24日のダウ平均は一時1,100ドルあまり急落し、それ以上に戻して終わる乱高下を演じた。きょう25日の日経平均株価終値は前日比457安の2万7,131…
株式 56 2022年1月19日 0 “岸田ショック”で日経平均急落?FOMCまで1週間あるのに大きく下げたワケ=脇田栄一 引き締め観測でダウも日経平均も大きく下落した。FOMCまで1週間あるにもかかわらずこの下落である。SNS上では「岸田ショック」との声も聞かれるが、以前…
株式 41 2022年1月2日 0 2022年、NYダウは「いつ」下げに転じるか。ラウンドトップ形成後に急落? QTと出来高で“株高の後”を読む コロナ対策の金融緩和を追い風に上昇を続けてきたアメリカ株は、追い風を失う2022年3月の金融緩和措置の終了後に天井を打つか?つけるとすればいつなのか?