ニュース 49 2023年2月2日 0 FOMC想定通りの0.25利上げで「日銀vs米投資銀行」勃発、円高へ向かうか。ファンドが仕掛けてくる可能性=角野實 注目されていたFOMCは、予測通りの0.25利上げ。「その後も利上げを続けていく可能性がある」との声明は、パウエル議長のフォワードガイダンスの通りでし…
ニュース 3 2023年1月4日 0 2023年もドル高・金利高の年…株価はどう動く?なぜ年末年始に円高に行き、円安に戻ったのか=角野實 2022年のマーケットを振り返ると「ドル高」と「金利高」の1年でした。今年はどうなるか。結論からいえば、2023年はドルも金利も高い状態になります。で…
ニュース 80 2022年12月22日 0 日銀と政府が大喧嘩。黒田総裁「実質利上げ」と岸田首相「物価目標2%柔軟化」は日本株と円相場に何をもたらすか?=角野實 黒田日銀は20日の金融政策決定会合で、長期金利目標の上限を0.5%に引き上げることを決定。「利上げではない」と強調していますが、実質的な利上げでしょう…
ニュース 5 2022年11月22日 0 インフレが終わるわけがない理由。パウエルがどう足掻いても無駄、なぜ「来年1月で利上げ幅を減少させる」と言うのか?=角野實 インフレは収まったという世間の空気すら出ていますが、CPIインデックスの数字をみれば明らかなように、ちっとも収まってはいません。それよりもさらに悪化の…
ニュース 24 2022年11月10日 0 レイ・ダリオが警告する「戦争フェーズ」突入。この先10年は最悪のリターンが続くか=今市太郎 世界最大のヘッジファンド「ブリッジウォーター・アソシエーツ」の創業者レイ・ダリオ氏が、世の中はとうとう「革命と戦争」のフェーズに突入したと指摘していま…
ニュース 34 2022年11月4日 0 超タカ派に変貌したパウエルが踏む景気への“急ブレーキ”。大怪我するのはテスラとGAFAM=新天地 米FOMCの利上げは幅は市場予想通りの0.75%となった。しかしパウエルの利上げ停止時期を語るのは時期尚早とした発言で、金利引き上げ打ち止めを期待していた層は完…
株式 2 2022年11月4日 0 クリスマスシーズンも米国大荒れ相場は続くのか?FOMCパウエル発言で混迷を増した米利上げの終焉=高梨彰 実体経済と利上げに(タイム)ラグがあるとのFOMC声明で利上げ様子見があると相場は上昇。しかし、パウエル議長は「利上げを止めることはない」と発言。利上げが終わる…
ニュース 2 2022年10月31日 0 韓国ソウル梨泰院転倒事故は“ベントアップ需要”が生んだ悲劇。コロナ禍で抑圧された欲望の大噴火=高梨彰 ソウル梨泰院で100人を超える人が亡くなる事故が起きました。コロナで鬱積された需要が一気に爆発したのでしょう。経済学ではこのような需要急拡大を”ベントアップ需要…
ニュース 16 2022年10月27日 0 政府日銀と投機筋の対立激化、ドル円150円の抵抗ラインで投機筋はどう仕掛ける?為替介入ギブアップなら最悪の展開に=今市太郎 先週金曜と今週月曜の2回の為替介入の結果、はからずも150円というのが1つの防衛ラインのように市場に理解されてしまいました。しかも、投機筋を完全に敵視…
ニュース 9 2022年10月22日 0 ついに151円超となったドル円相場、年末までの基本シナリオは?10月末時点の水準がポイントに=今市太郎 ついにドル円は151円台へ到達、例年の年間変動幅を大幅に超えてきています。ここから年末まではどう動くのか。シーズナルサイクルや中間選挙後のドルの過去の…
株式 21 2022年7月29日 0 なぜ米GDP2四半期連続縮小でも米国株連騰?景気後退をマーケットが楽観視する理由=新天地 4-6月の米国GDP速報値は2四半期連続のマイナスとなり、リッセション入りの可能性が高まった。マーケットはこの結果を歓迎し、米国株が連騰した理由を解説する。
FX・先物 11 2022年7月28日 0 FOMC“オラオラ利上げ”から“データ次第”へ転向。利上げ終着の目算が見え、落ち着きを取り戻したマーケット=高梨彰 FOMCの結果0.75%の利上げの実施が決定されました。FOMC後の会見のパウエルFRB議長の発言内容で利上げが緩やかとなることが予想され、マーケットは落ち着き…
FX・先物 1 2022年7月28日 0 想定内のFOMC0.75%利上げ。市場を支配する“インフレピークアウト論”の鵜呑みは時期尚早か=新天地 FOMCでは0.75%利上げと予想通りの結果。今後のインフレ圧力は弱まり、失業率も低いまま推移するとの見解。しかし、実際にどうなるかは、まだわからないというのが…
FX・先物 20 2022年7月15日 0 「インフレ軟化=株価上昇」を疑え。7月100bp米利上げ観測の高まりで警戒すべきこと=脇田栄一 13日公表の米CPIは前年同期比で市場予想を上回る9%超(9.06%)となった。前月比でも1.3%と急伸している。これによってFOMCの7月会合では1…
ニュース 92 2022年7月14日 0 1ドル140円到達は近い。イエレン米財務長官の訪日ではっきりした為替介入など一切やらないという事実=今市太郎 イエレン米財務長官が来日し、黒田東彦日銀総裁・鈴木俊一財務相とそれぞれ会談を行いました。結果的には、安定の「為替介入否定」発言が出たことから、いよいよ…
FX・先物 27 2022年7月1日 0 ドル円137円タッチは上昇トレンド終了の合図か?イエレン訪日を見据えた7月の為替投資戦略=今市太郎 ドル円は米債金利の上昇の後押しを受けていとも簡単に137円にタッチする動きとなりました。しかし、その後は3歩進んでは2歩下がるような推移で、4月の相場…
FX・先物 22 2022年6月30日 0 参院選後の日銀黒田総裁「辞任」は本当かデマか?海外勢が噂する「円安対策」としての退陣劇=今市太郎 海外勢の間では、日銀・黒田総裁が参院選後に解任なのか辞任なのか知りませんが、辞めるのではないか?という観測のノイズレベルが相当に高まりを見せています。…
ニュース 119 2022年6月24日 0 日銀と投機筋のイタチごっこで最悪の結末へ。ついに私たちは日本国債相場の崩壊を目撃するのか?=今市太郎 恐らく我々は資本主義の先進主要国の中で唯一、国債市場を中央銀行みずからがクラッシュさせて終わる光景をリアルに目の当たりにすることになるのではないでしょ…
ニュース 9 2022年6月23日 0 いつまで日本は金融後進国なのか?パウエルと黒田発言で明白になった日米市場の差が縮まらぬワケ=高梨彰 パウエルFRB議長は議会証言でインフレ率や、景気後退の可能性など、米中銀の誤りを認めました。それに比べ日本の黒田日銀総裁は弁解的発言に終始しています。
ニュース 1 2022年6月16日 0 FOMCで歴史的な0.75%の超大幅利上げも市場は既に織り込み済み、テクノロジー株主導で反発。22年末の予想は3.4%で先行きは不透明=Team xoxo FOMCで0.75という歴史的な超大幅利上げが決定した。しかし市場は既に織り込み済で、一瞬のマイナスだけで、パウエル議長の記者会見の後にはポジティブな反応。