fbpx

自由貿易の名の下に「戦前的グローバリズム」に回帰するアベノミクス=島倉原

記事提供:『三橋貴明の「新」日本経済新聞』2017年7月13日号「グローバリズムに回帰する?アベノミクス」より
※本記事のタイトル・本文見出し・太字はMONEY VOICE編集部によるものです

プロフィール:島倉原(しまくら はじめ)
1974年生まれ。経済評論家。株式会社クレディセゾン主任研究員。1997年、東京大学法学部卒業。株式会社アトリウム担当部長、セゾン投信株式会社取締役などを歴任。経済理論学会及び景気循環学会会員。

歴史に学ばない安倍政権。自由貿易と緊縮で「格差」だけが広がる

国際紛争を呼ぶグローバリズム

7月6日、日本とEUの首脳協議で経済連携協定(EPA)が大枠合意されました。

安倍首相によれば「アベノミクスの重要な柱」とのことで、合意後の共同記者会見では「自由貿易の旗手として手を携え、世界の平和と繁栄に貢献していく」と宣言されました。
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO18529550W7A700C1MM8000/
http://www.nikkei.com/article/DGKKASFS06H49_W7A700C1MM8000/

しかしながら、自由貿易を推進して経済的な利益を追求する、いわゆるグローバリズムは、むしろ経済的な権益を巡る国際紛争の機会を高めるというのが歴史の教訓です。

事実、19世紀後半以降に本格化した「第1次グローバル化時代」の下での貿易の拡大は、経済権益の獲得と結びついた「帝国主義」という名の国家のエゴをエスカレートさせ、その結果として生じた第1次世界大戦によって終焉を迎えました。

そのことは、基軸通貨国として当時のグローバル化の中心にあった、イギリスの貿易依存度(=輸出入額÷GDP)の推移からも読み取ることができます。

国際分業」というと何やら聞こえが良さそうですが、貿易の拡大は生産労働者と消費者の分断を促進し、低賃金労働を求める企業が国境を越えて生産拠点を移すことが容易になるため、生産拠点が移される側(主に新興国)も含めて経済的な格差が拡大します。

その結果、社会は不安定化し、排外的な傾向が強まり、これもまた国際紛争につながります。

Next: なぜアベノミクスは「戦前的なグローバリズムへの回帰」に墜ちたのか?

1 2
いま読まれてます

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

MONEY VOICEの最新情報をお届けします。

この記事が気に入ったらXでMONEY VOICEをフォロー