カリフォルニア州では950ドル(約10万円)未満の万引きや窃盗を重罪に問わないという法律ができて、貧困層がドラッグストア・ディスカウントストア・スーパーに次々と集団で押し寄せて、大きなバッグに商品をつめ込んで盗み放題になっていった。この中で小売店がどう生き残るのか?(『 鈴木傾城の「ダークネス」メルマガ編 鈴木傾城の「ダークネス」メルマガ編 』鈴木傾城)
プロフィール:鈴木傾城(すずき けいせい)
作家、アルファブロガー。政治・経済分野に精通し、様々な事件や事象を取りあげるブログ「ダークネス」、アジアの闇をテーマにしたブログ「ブラックアジア」を運営している。
アメリカで問題になっている大量万引き
大きなバッグに商品をつめ込んで盗み放題
大量万引きはアメリカにおいて重大な問題となっている。この現象の背後には、経済的要因、社会的要因、そして法的要因が複雑に絡み合っているのだが、とくに注目すべきは、多くの州で軽犯罪に対する罰則が緩和されたことにある。
そもそも、なぜ軽犯罪に対する罰則が緩和されたのかというと、弱肉強食の資本主義が進み、貧困層が増えて逮捕者が過剰になったことにある。アメリカの刑務所は長年にわたり過剰収容の問題を抱えており、多くの州がこれに対処するための方策を模索してきた。
結局、アメリカが選んだのは軽犯罪に対する罰則を緩和することで、刑務所の負担を減らし、資源をより重大な犯罪の管理に集中させることだった。しかし、これが裏目に出た。
たとえば、カリフォルニア州では950ドル(約10万円)未満の万引きや窃盗を重罪に問わないという法律ができて、貧困層がドラッグストア・ディスカウントストア・スーパーに次々と集団で押し寄せて、大きなバッグに商品をつめ込んで盗み放題になっていった。
これによって、小売店が次々と閉店して、街がどんどん荒廃するという有様となっている。もう、カリフォルニアでは「街の小売店は成り立たないのではないか?」という状況だ。
そんな難しい小売店の経営の中で、店も客も商品も安全なスタイルはどういうものなのかというと、もしかしたら「コストコが最適解」になるのではないかと考える人が多くなった。実際、コストコの株価は右肩あがりに上昇している。
コストコのスタイルが恒常的な万引き・大量万引きを防止する機能を持っているのはなぜだったのか。
それには3つの要因があった。
万引きをするリスクの高い層が弾かれる
コストコ・ホールセール(Costco Wholesale)は非常に変わった形態の小売店だ。「郊外」に大きな倉庫型の店舗を持ち、装飾やディスプレイに費用をかけず、徹底的に効率的なレイアウトを採用して運用コストを下げている。
さらに、コストコは「会員制システム」を取っている。つまり、この店を利用するためには、まず会員になる必要がある。会員は個人向けのゴールドスター会員と法人向けのビジネス会員という2種類の会員資格があり、さらに上位のエグゼクティブ会員も存在する。
まずは年会費を払うことで、コストコのすべてのサービスや商品を利用することができる。逆にいえば、年会費を払っていない人は入口で弾かれる。
そして、コストコは各商品が「大容量」で販売される。大容量なので店は単価を抑えることができ、結果的に低価格で商品を提供することが可能になる。客のほうも1回の購入で大容量を低価格で買えて長期間使用できるので便利だ。
ここで「郊外」「会員制システム」「大容量」という3つのキーワードが出てきた。このコストコの3つの特徴こそが恒常的な万引き・大量万引きを防止する機能になっていたのだった。