先週金曜と今週月曜の2回の為替介入の結果、はからずも150円というのが1つの防衛ラインのように市場に理解されてしまいました。しかも、投機筋を完全に敵視し、それと対峙することを鮮明に口にしていることから、ここからは本格的な投機筋と当局の対立構造が深刻化することが考えられます。(『 今市太郎の戦略的FX投資 今市太郎の戦略的FX投資 』今市太郎)
※本記事は有料メルマガ『今市太郎の戦略的FX投資』2022年10月26日号の一部抜粋です。興味を持たれた方は、ぜひこの機会に初月分無料のお試し購読をどうぞ。
円相場は乱高下…いつまで介入を続けるつもり?
先週21日深夜と週明け24日朝オセアニアタイムの度重なる介入のお陰で、ドル円はとうとう上にも下にも行けずに149円アラウンドを1日中細かく上下動して時間を潰すという猛烈な膠着相場に陥っています(編注:原稿執筆時点2022年10月26日8:00)。

米ドル/円 日足(SBI証券提供)
ある意味で本邦金融当局の狙い通りでほとんど上にも行かれない状況で、そのうち大きく垂れてくることも想定できる相場となっています。
ただこうした状況に持ち込むために、いったいいくらカネを使ったのか?と考えると、お世辞にもバリューフォーマネーとは言い難いところ。
さらには米国の金利はまだまだ上昇しようとする過程なのに、本邦はただ緩和継続というコントラストがさらに強まる状況下。
そのなかで、いったいいつまで介入を続けるつもりなのか?非常に気になるところとなってきています。
財務省のターゲットは150円死守がはからずも露見する事態に
財務省・日銀は、あくまで「投機筋による過度なドル円の上昇を抑止するために介入を行う」としてきており、実際に1日に2円以上相場が動いたときに介入を行っているのは事実です。
しかし、先週金曜と今週月曜の2回の介入の結果、はからずも150円というのが1つの防衛ラインのように市場に理解されてしまいました。
しかも、投機筋を完全に敵視し、それと対峙することを鮮明に口にしていることから、ここからは本格的な投機筋と当局の対立構造が深刻化することが考えられます。