レジ袋有料化からまもなくひと月が経過します。コンビニ全体で月に13億回もレジ袋の購入有無を確認するなど時間と体力を浪費しており、客の消費意欲をそぐ結果に。コロナ対策の失敗だけではなく、ここでも政策が経済への「逆噴射」となっています。(『マンさんの経済あらかると』斎藤満)
※有料メルマガ『マンさんの経済あらかると』好評配信中!ご興味を持たれた方はぜひこの機会にバックナンバー含め今月すべて無料のお試し購読をどうぞ。
プロフィール:斎藤満(さいとうみつる)
1951年、東京生まれ。グローバル・エコノミスト。一橋大学卒業後、三和銀行に入行。資金為替部時代にニューヨークへ赴任、シニアエコノミストとしてワシントンの動き、とくにFRBの金融政策を探る。その後、三和銀行資金為替部チーフエコノミスト、三和証券調査部長、UFJつばさ証券投資調査部長・チーフエコノミスト、東海東京証券チーフエコノミストを経て2014年6月より独立して現職。為替や金利が動く裏で何が起こっているかを分析している。
コロナ対策だけじゃない、政策による経済の逆噴射
新型コロナウイルスの世界的な感染拡大で、世界の経済が大きく落ち込みました。
中でも、コロナへの対応を間違えて感染拡大を放置したブラジルや米英で、犠牲者の数ばかりか経済の負担も大きくなりました。
日本もその仲間で、国民の忍耐に甘え、具体的な感染抑制策を講じなかった政府の無策が、その後の感染再拡大を引き起こし、国民の不安を高め、経済の足かせになっています。
1人10万円給付の不手際から、新宿区では7月20日時点でもまだ支給されない世帯が多く、助成金支給に際しては何千億円もの巨額な外部委託費を「お友達企業」に配分し、それでも助成金の支払いが遅れています。
挙句には感染拡大のさなかに「Go Toトラベル」を強行。直前に東京を外して個人にも現地にも大きな混乱を引き起こしました。
政府は国民の命よりも経済を優先したにもかかわらず、その不手際や対応の過ちから、4-6月期のGDP(国内総生産)は近年にない大幅なマイナス成長となった模様です。
これらは政府の対応の稚拙さが経済の足かせとなる「人災」を示していますが、政策による「人災」はこれにとどまりませんでした。
6月末でキャッシュレスの5%ポイント還元が終わり、さらに7月1日からは「レジ袋の有料化」を実施、これが予想以上に大きな経済負担となっています。
これも弱った経済を後ろから蹴飛ばす役割を果たしてしまいました。
レジ袋有料化が消費意欲をそぐ
事前に予告はあったにせよ、現場では多くの混乱が起きています。
まず、有料化といっても、店や売り場で価格がバラバラです。コンビニでは1枚3円のところが多く、一部のデパートでは紙袋も含めて一律5円をとり、別のデパートでは食品売り場で小型レジ袋3円、大型5円、紙袋10円、ほかの売り場では無料となっていました。
レジ袋有料化の趣旨は、環境汚染を抑制するためにプラスチック・ゴミを減らすこととされました。以前、デパ地下の某パン屋では、ビニール袋か紙袋かと客に聞いていたので、先日購入した際に、紙袋なら環境汚染にならないと思い、これを選択したところ10円をとられました。環境にやさしい紙袋も有料となると、当初の趣旨と違ってきます。
またスーパーやデパートで買い物をする際、量が多くなるとレジ袋が大小何枚いるのか、考えるだけで気が重くなります。以前ならお店の人が必要なものを選んで入れてくれたり、スーパーなら必要な枚数を想定して大目にレジ袋をくれました。今では自分でこれを計算してレジ袋を買わねばなりません。多めに買って余してしまうと不快な気持ちになります。
事前にエコバッグを持参しても、これに入る量は限られます。結果的に買う予定であったものも、追加で有料のレジ袋を買うのも嫌なので、買う量を減らしてしまうケースも少なくありません。
1つのエコバッグに野菜や総菜、弁当などを一緒に入れるのも気になり、どれかをやめることもあります。今まで無料であったレジ袋や紙袋に代金を払う際には、消費税以上にコスト負担を感じます。
品数が少ないために、レジ袋を買わずに手にもって店を出ると、雨が降っていて傘もさせず、商品も雨に濡れながら走って帰る虚しさは、店への八つ当たりにもなり、印象を悪くします。