fbpx

コロナ死を抑えて日本経済は墜落へ。政府統計では見えないGDPマイナス50%成長の深刻度=斎藤満

日本のコロナ死者数は世界でも目立って少なく、麻生大臣は「民度の問題」と胸を張りました。しかし経済の実態が見えてくるにしたがって、コロナ危機の深刻度が高まっています。(『マンさんの経済あらかると』斎藤満)

※本記事は有料メルマガ『マンさんの経済あらかると』2020年6月19日の抜粋です。ご興味を持たれた方はぜひこの機会にバックナンバー含め今月すべて無料のお試し購読をどうぞ。

プロフィール:斎藤満(さいとうみつる)
1951年、東京生まれ。グローバル・エコノミスト。一橋大学卒業後、三和銀行に入行。資金為替部時代にニューヨークへ赴任、シニアエコノミストとしてワシントンの動き、とくにFRBの金融政策を探る。その後、三和銀行資金為替部チーフエコノミスト、三和証券調査部長、UFJつばさ証券投資調査部長・チーフエコノミスト、東海東京証券チーフエコノミストを経て2014年6月より独立して現職。為替や金利が動く裏で何が起こっているかを分析している。

「民度」では乗り切れないコロナ危機

新型コロナウイルスの感染拡大が「パンデミック」となり、世界の感染者は806万人、死者は44万人を超えました。

その中で日本の感染者1万7,668人、死者数935人(いずれも6月18日現在)は、主要地域の中でも目立って少なく、麻生大臣は「民度の問題」と胸を張りました。

しかし、経済の実態が見えてくるにしたがって、コロナ危機の深刻度が高まっています。

輸出は、今や世界の感染の中心となりつつある米国大陸向けが半減し、中国向けは下げ止まりを見せています。それでも「外需」は4-6月のGDPを4%近く押し下げる勢いです。

GDPの6割を占める個人消費はさらに大きな足かせとなってGDPの足を引っ張っていますが、分野によって明暗が大きく分かれているのも、コロナ禍ならではの特色です。

バンデミックで輸出が急減

新型コロナウイルスの感染が世界に広がる中で、これと軌を一にするように、日本の輸出が急減しています。

昨年の輸出金額は5.6%減少しましたが、コロナの感染拡大に伴って、今年3月の輸出は前年比11.7%減、4月は21.9%減、そして5月は28.3%減と、パンデミックの影響をまともに受けています。

感染が当初中国で、次いで欧州、米国に広がり、今では米国、ブラジルなど南北米国大陸が感染の中核となっています。

輸出も5月は米国大陸向けが5割を超える減少となり、EU向けは34%、中国向けは1.9%減と、感染の中心が動いているのを、そのまま反映しています。

その影響を最も強く受けているのが自動車で、米国向けは8割減、EU向けは5割減と、輸出全体の足を引っ張っています。

コロナの影響は人との接触を伴うレジャー関連、サービス関連中心と見られましたが、輸出では何と自動車、及びその部品が最大の影響を受け、大きく落ち込んでいます。

物価変動の影響を除いた実質ベースの輸出は、4-5月の水準が1-3月を18%も下回っていて、6月によほどの回復がないと、4-6月のGDPを3%近く押し下げます。

インバウンドの減少で「サービス輸出」も大きく減少しているので、輸出全体では3%を超える減少寄与になりそうです。この間、実質輸入は1-3月を4.5%上回っているので、「外需」全体ではGDPを4%近く押し下げる効果を持っています。

Next: モノの輸出はGDPの14%に過ぎませんが、個人消費はGDPの約6割を占めるので――

1 2 3
いま読まれてます

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

MONEY VOICEの最新情報をお届けします。

この記事が気に入ったらXでMONEY VOICEをフォロー