fbpx

「デジタル円」始動も遅すぎた?トランプが恐れる「デジタル人民元」に日本人も飲まれる=高島康司

ニュースがコロナ一色の中、密かに「デジタル円」の報道が注目されている。デジタル人民元やリブラとどう渡り合うのか。私たちの生活はどう変わるのかを解説したい。(『ヤスの第四次産業革命とブロックチェーン』高島康司)

※有料メルマガ『ヤスの第四次産業革命とブロックチェーン』好評配信中。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会にバックナンバー含め今月分すべて無料のお試し購読をどうぞ。

いよいよ「デジタル円」誕生

ニュースが新型コロナウイルスのパンデミックで実質的に独占されるなか、「デジタル円」の報道が注目されている。

経済活動の規制緩和が徐々に進む、6月3日、「中央銀行デジタル通貨(CBDC)」を含むデジタル通貨の決済インフラ実現のための検討会が発足した。みずほ銀行や三菱UFJ銀行、三井住友銀行の3メガバンクのほか、JR東日本やNTTグループ、セブン&アイ・ホールディングスが参加し、9月末には報告書を提出するという。

この動きで「デジタル円」に俄然注目が集まっている。ビットコインやイーサリアムのように、中央銀行が発行する法定通貨の円もいよいよデジタルになる時代が到来したとの期待感が高まっている。

「中央銀行発行デジタル通貨(CBDC)」とは

だが、そもそも「中央銀行発行デジタル通貨(CBDC)」とは、何なのだろうか?

日本銀行のサイトでは、これを次の3つの条件を満たす決済手段として定義している。

1)デジタル化されていること
2)円などの法定通貨建てであること
3)中央銀行の債務として発行される

現在、デジタル通貨は次の3つの種類に分類されている。

・電子マネー(Suicaなど)
・暗号資産(仮想通貨)
・中央銀行発行デジタル通貨(CDBC)

電子マネーと仮想通貨はすでに我々にも馴染み深いが、「中央銀行発行デジタル通貨(CDBC)」とは、要するに法定通貨である「円」を仮想通貨のようにデジタル化したものである。それは中央銀行のみが発行権限があるということでは電子マネーや仮想通貨とは大きく異なるが、仮想通貨と類似した特徴も持つ。

ビットコインやイーサリアムのような仮想通貨のやり取りは「ウォレット」と呼ばれる個人の電子口座のようなものを介して行われる。個人に割り振られたユニークなアドレスに仮想通貨を送金すると、それはウォレットに直接入金される、送金を仲介する銀行のような金融機関の介入はない。

このため、通常の法定通貨の送金であれば銀行に支払わなければならない手数料のようなものは発生しない。仮想通貨のマイナーに支払われる報酬は若干発生するものの、その額は銀行の手数料に比べるとはるかに安い。

これと同じように「CBDC」である「デジタル円」も導入の運びとなれば、スマホなどにインストールされた個人のウォレットに直接入金できる。日々の支払いも、スマホをレジにかざすだけでウォレットから行われるので、現金のやり取りは一切ない。とても便利である。

これは、決済手段として考案された当初のビットコインやイーサリアムと同じコンセプトだ。

Next: 一方、「デジタル円」には仮想通貨と大きく異なる特徴もある。それは――

1 2 3 4 5 6
いま読まれてます

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

MONEY VOICEの最新情報をお届けします。

この記事が気に入ったらXでMONEY VOICEをフォロー