fbpx

日高屋、なぜ業績が急回復?サイゼリヤと並ぶ前年比2割増の客数増加率となった当然の理由=山口伸

低価格のラーメン・中華料理チェーン店「日高屋」を展開するハイデイ日高<7611>の業績が急上昇している。コロナ禍では業績が悪化したものの今期は売上高470億円を見込んでおり、以前の422億円を上回る勢いだ。とはいえ店舗数は増えておらず、1店舗当たりの売上が伸びた形だ。客足の回復が主要因だが、他の飲食チェーンと比較してもその伸び率は著しい。日高屋がアフターコロナで躍進する理由についてまとめてみた。(山口伸)

プロフィール:山口伸(やまぐち しん)
本業では化学メーカーに勤める副業ライター。本業は理系だが、趣味で経済関係の本や決算書を読み漁っており、得た知識を参考に経済関連や不動産関連の記事を執筆する。取得した資格は簿記、ファイナンシャルプランナー。

関東の駅前一等地に進出、「ちょい飲み」で稼ぐ

日高屋は1973年に現在のさいたま市で創業した「来来軒」をルーツとする。当初は大宮を中心に出店し、93年に「らーめん日高赤羽店」で東京進出を果たした。同年に20店舗体制となり、98年に現社名の「株式会社ハイデイ日高」に社名を変更した。

現在の主力ブランドである「日高屋」を立ち上げたのは2002年のことで、同年に全店100店舗を突破し、2005年にはセントラルキッチンとして行田工場を稼働させている。

2000年代の成長が著しく、08年に200店舗を超え、12年には全店300店舗体制となった。原則として全店直営店で運営しており、直近の24年2月期第3四半期時点で445店舗を展開する。そのうち「日高屋」は412店舗と9割以上を占める。

日高屋は東京・神奈川・埼玉・千葉など関東に出店しているため、規模の割に全国的な知名度は高くない。関西の人にはあまり知られていないという。

「駅前繁華街一等地立地戦略」を基本戦略としており、その名の通り主に駅前に出店し、乗降客数の多い駅では東口・西口など両出口に店を構えることもある。そして駅前立地を活かし、昼・夕食時だけでなく帰りがけの会社員による「ちょい飲み」需要も開拓してきた。一品、麺類、ビール1杯で1,000円前後に抑えられるお店は他に都内でも珍しい。

コロナ禍では基本戦略が足かせに

だが、駅前立地そしてちょい飲み客を狙うという戦略が、コロナ禍ではマイナスに働いてしまう。外出自粛やテレワークの導入で駅前人口が減ったほか、緊急事態宣言期間中には酒類提供を自粛したこともあり、食事客とちょい飲み客の両方が減ってしまった。

コロナ禍以前と比較して客数が半減以下になった月もあったようだ。2020年2月期から23年2月期まで業績は次の通り推移している。

売上高:422億円 → 296億円 → 264億円 → 382億円
営業利益:41.0億円 → ▲28.0億円 → ▲35.2億円 → 6.2億円
日高屋店舗数:402 → 393 → 404 → 405

ハイデイ日高 <7611> 業績(SBI証券提供)

ハイデイ日高 <7611> 業績(SBI証券提供)

以前よりテイクアウト・デリバリーにも対応していたが、相性の悪い麺類ということもあり減少分を補うほどにはならなかったと見られる。

Next: 今期は以前を上回る勢い…なぜ客足が急激に戻ったのか?

1 2 3
いま読まれてます

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

MONEY VOICEの最新情報をお届けします。

この記事が気に入ったらXでMONEY VOICEをフォロー