fbpx

いつ日本のスマホ決済は中国に追いつくのか?アリペイに学ぶ「爆発的普及」の条件=牧野武文

なぜ中国ではアリペイ・WeChatペイの2つのスマホ決済が爆発的に普及したのでしょうか?また、日本がキャッシュレス先進国の中国に追いつく日は来るのでしょうか? いまや米国を脅かすIT大国となった中国の成長戦略を知ることで、日本経済の未来が見えてきます。今回は、中国のIT事情に精通し、人気のビジネスやテクノロジーを消費者目線でわかりやすく解説することに定評がある牧野武文氏の有料メルマガの一部を特別に無料でご紹介します。(『知らなかった!中国ITを深く理解するためのキーワード』牧野武文)

プロフィール:牧野武文(まきの たけふみ)
ITジャーナリスト、フリーライター。著書に『Googleの正体』『論語なう』『任天堂ノスタルジー横井軍平とその時代』など。中国のIT事情を解説するブログ「中華IT最新事情」の発行人を務める。

※本記事は有料メルマガ『知らなかった!中国ITを深く理解するためのキーワード』2020年1月13日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会にバックナンバー含め今月分すべて無料のお試し購読をどうぞ。

日本の未来が見えてきた。中国の最新IT事情をわかりやすく解説

中国都市部の決済「9割がキャッシュレス」

中国の都市部では、もはや現金というものを見かける機会がとても少なくなっています。

ご存知の通り、アリババの「アリペイ」、テンセントの「WeChatペイ」が普及をして、街中決済のほとんどはスマートフォンを使って行われるからです。

伝統的な商店ではまだ現金決済も行われていますが、都市部の決済の90%以上はスマホ決済になっている感覚です。全国では「70%程度」という数字がよくメディアでは使われています。

日本でも、消費税増税以降、キャッシュレス決済を使う人が明らかに増えました。といっても、都市部でも50%には届いていないのではないでしょうか。地方を含めると、30%程度ではないかと思います。

中国のように、キャッシュレス決済が主流になるまでは、まだまだ時間がかかりそうです。

「偽札が多いから普及した」はウソ?

なぜ、中国では一気にキャッシュレス決済が主流になったのでしょうか。

普及した理由として、よく「中国は偽札が多いから」というのがあります。これは一部本当で、一部嘘です。

以前の中国では、100元札を支払いに使うと、店員が透かしてみたり、指で弾いていみたり、偽札チェッカーをあてたりして、偽札でないかどうかを確かめていました。実際に、大量の偽札が流通してしまっていたのです。

しかし、2008年の北京五輪で、状況は大きく改善されました。2005年にホログラムによる偽札防止機能を備えた新型紙幣が投入され、おそらく中国政府も五輪前に相当厳しい取り締まりを行い、北京五輪の頃には都市部では偽札はほとんどなくなり、店員が指で弾く動作も見かけなくなりました。

スマホ決済が本格普及をするのは、2014年頃からですから、偽札とスマホ決済の普及は関係ないと考えた方がよさそうです。

ところが、中国人に「なんでスマホ決済が普及したの?」と尋ねると、「だって、中国は偽札が多いから(笑)」と答える人が多いのです。中国人は、こういう自虐的なユーモアが大好きで、それを真に受けた人が、どうもこの話の出どころではないかと推測しています。

ところが、まったくの嘘とも言えません。確かに大都市では、北京五輪以降、偽札問題は解決されましたが、地方都市ではまだ流通をしていました。地方都市の人にしてみれば、偽札の記憶がまだ新しいところに、スマホ決済が普及をしたので、「偽札をつかまされなくて済む」と考えた人もけっこういるはずです。

ただ、いずれにしても、偽札問題が、スマホ決済普及の主要因ではありません。スマホ決済にはそれ以上の魅力があったから、多くの人が使うようになったのです。

日本のキャッシュレス決済は、まだ中国のキャッシュレス決済の魅力に追いつくことができていません。ここが重要な点です。

Next: アリペイは元々ただのポイント通貨だった? どうやって一気に普及させたのか

1 2 3 4
いま読まれてます

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

MONEY VOICEの最新情報をお届けします。

この記事が気に入ったらXでMONEY VOICEをフォロー