fbpx

いつ日本のスマホ決済は中国に追いつくのか?アリペイに学ぶ「爆発的普及」の条件=牧野武文

アリペイ・WeChatペイが生活必需品に

このようなアプリ内サービスは、光熱費、税金、交通違反の罰金、宅配便、病院、タクシー、料理の出前、映画館などの予約、宝くじ、ホテル予約など多岐にわたっています。

さらに、アリペイやWeChatには、ミニプログラムと呼ばれる仕組みがあります。これはアプリの中から検索をすることで、呼び出せるアプリ内アプリのことで、カフェやレストラン、スーパー、ホテル、百貨店、ショッピングモールなど無数のミニプログラムが登場しています。

このようなミニプログラムから何かを買う、予約する時でも、アカウントをわざわざ作る必要はなく、そのまま利用し、アリペイやWeChatペイで決済できるのです。

これは商店側にとっても大きなメリットとなります。アプリで消費者とつながろうとしても、それにはまず、アカウントを取得してもらうという大きなハードルを超えなければなりません。ミニプログラムでは、このハードルなしに、すぐにサービスを利用してもらえるのです。

つまり、生活関連の用事のほとんどは、アリペイとWeChatがあれば、できてしまう状態になっています。この利便性から、中国人の多くの人が「出かけるときは、財布は忘れても、スマホは忘れるな」と言うのです。

日本もゆっくりと中国に近づいている

日本のPayPayも、タクシー配車サービスのDiDiに対応し、DiDiのアカウントがなくても、ayPayアプリの中からタクシーを呼び、PayPayで決済できるようになっています。

日本のキャッシュレス決済も、ゆっくりとですが、中国のアリペイやWeChatペイの世界に近づき始めています。

中国でスマホ決済が普及した最大の理由は、この「なんでもできる」利便性にあるのです。

続きはご購読ください。初月無料です

先週の中華IT最新事情

Q&Aコーナー

※これらの項目は有料メルマガ購読者限定コンテンツです →いますぐ初月無料購読!

<初月無料購読ですぐ読める! 1月配信済みバックナンバー>

※2020年1月中に初月無料の定期購読手続きを完了すると、以下の号がすぐに届きます。

2020年1月配信分
  • ファーウェイと創業者、任正非/アリババ物語その1(1/27)
  • シェアリング自転車は投資バブルだったのか(1/20)
  • アリペイとWeChatペイはなぜ普及をしたのか(1/13)
  • 生鮮ECの背後にある前置倉と店倉合一の発想(1/6)

いますぐ初月無料購読!


※本記事は有料メルマガ『知らなかった!中国ITを深く理解するためのキーワード』2020年1月13日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会にバックナンバー含め今月分すべて無料のお試し購読をどうぞ。

【関連】日本人は現金に逆戻り?キャッシュレス普及を阻む「7月の壁」と中小店を襲う地獄=岩田昭男

【関連】新型コロナウイルスは人工的な生物兵器?陰謀論で片付けられない特殊性と迫る政変=斎藤満

【関連】新型肺炎のピークは4〜5月?感染者すでに4万人の試算で見えた東京五輪中止と経済損失=今市太郎

1 2 3 4

知らなかった!中国ITを深く理解するためのキーワード』(2020年1月13日号)より一部抜粋
※タイトル・見出しはMONEY VOICE編集部による

初月無料お試し購読OK!有料メルマガ好評配信中

知らなかった!中国ITを深く理解するためのキーワード

[月額550円(税込) 毎週 月曜日 発行予定]
急速に発展する中国のITについて、企業、人物、現象、テクノロジーなど、毎回1つのテーマを取り上げ、深掘りをして解説をします。

いま読まれてます

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

MONEY VOICEの最新情報をお届けします。

この記事が気に入ったらXでMONEY VOICEをフォロー