fbpx

いつ日本のスマホ決済は中国に追いつくのか?アリペイに学ぶ「爆発的普及」の条件=牧野武文

アリペイはなぜ生まれたのか?

杭州市という地方都市のスタートアップ企業「アリババ」が急成長をするきっかけになったのが、CtoC型ECサイト「淘宝」(タオバオ)です。日本のメルカリのように誰でも出品することができるフリマサイトですが、個人だけでなく、販売業者も多数参加しました。タオバオとは「宝探し」という意味で、面白い商品やお買い得の商品を探して買うこと自体が楽しいECサイトです。

アリババは2003年にこのタオバオをスタートさせましたが、まったく取引が成立しません。

それもそのはずです。当時の中国では、普通のお店でも、偽物商品や粗悪品が平気で売られていた時代です。買い物は常に真剣勝負でした。それなのに、現物も見ないでネットで買うなんて、ありえない話だったのです。しかも、運営しているのがアリババなどというふざけた名前の無名企業ですから、多くの人が敬遠してしまったのです。

この問題を解決するために開発されたのが、アリペイでした。アリペイは、元々、タオバオのポイント通貨だったのです。

タオバオで買い物をしたい人は、まずアリペイを必要な分買っておきます。タオバオでの買い物は、このアリペイで支払います。しかし、直接販売業者には渡りません。いったん、タオバオ運営が預かります。そして、商品が送られてきて、内容を確認し、問題がないと通知すると、初めて、アリペイが販売業者に送られます。問題が発生した場合は、商品を返送すれば、アリペイは戻ってきます。

こうすることで、詐欺的行為をしようとする販売業者を排除し、消費者には安心して、買い物をしてもらう。ここからタオバオが活性化します。

このような事情があるために、アリペイの最初の名称は「担保交易」という名前でした。それが「支付保」(支付は支払いの意味。支払いを保証する仕組みの意味)になり、「支付宝」になりました。保と宝は、中国でどちらも「バオ」という同じ発音で、タオバオに合わせて、最終的に「支付宝」(ジーフーバオ)になりました。この英語名がアリペイです。

スマホの登場で一気に普及へ

この当時は、まだスマートフォンがなく、アリペイはPC上で使うものでした。他のサイトでの決済にも対応をしていきましたが、タオバオの決済手段であるということから、大きく発展することはありませんでした。

しかし、2010年頃からスマートフォンが普及し始めると、様相ががらりと変わります。

テンセントがSNS「WeChat」をスタートさせ、同じようにWeChat内でのポイント通貨として、WeChatペイの機能をつけたのです。しかも、SNS内の会員同士で簡単にポイントを送ったり、送れるようにしていました。

これにより、中国版ユーチューバーが生まれてきます。面白い動画を公開して、そこにWeChatのアカウントを表示しておくと、面白いと思った人がWeChatペイで投げ銭をしてくれるようになり、それで生活を立てる人が現れ始めました。

また、「微商」(ウェイシャン)と呼ばれる個人売買も盛んに行われるようになりました。タオバオと同じように、バッグや化粧品、食品などをWeChatを使って販売する人たちが現れ始めたのです。

多くの場合、検索をして販売業者を見つけるのではなく、友人から「あの人は信頼できる」と紹介されて販売業者にたどり着くので安心して買い物ができます。いわばリファラル取引です。これも代金をWeChatペイで支払い、商品は住所を伝えて宅配便で送ってもらうという方式でした。

Next: 追求すべきは「利便性」。アリペイはユーザー同士が勝手に対面決済を始めた

1 2 3 4
いま読まれてます

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

MONEY VOICEの最新情報をお届けします。

この記事が気に入ったらXでMONEY VOICEをフォロー