マネーボイス メニュー

日経平均株価に「2万4000円より上」はあり得るか?見極めのポイント=伊藤智洋

日経平均は、今年から来年にかけて24000円以上に上昇しなければ、その後の下げを経過した後、20000円以上で安定することは難しいと言えます。(『少額投資家のための売買戦略』伊藤智洋)

プロフィール:伊藤智洋(いとうとしひろ)
証券会社、商品先物調査会社のテクニカルアナリストを経て、1996年に投資情報サービス設立。株や商品先物への投資活動を通じて、テクニカル分析の有効性についての記事を執筆。MS-DOS時代からの徹底したデータ分析により、さまざまな投資対象の値動きの本質を暴く。『チャートの救急箱』(投資レーダー社)、『FX・株・先物チャートの新法則[パワートレンド編]』(東洋経済新報社)など著書多数。

※本記事は有料メルマガ『少額投資家のための売買戦略』2017年5月28日号を一部抜粋・再構成したものです。ご興味を持たれた方はぜひこの機会にご購読をどうぞ。本記事で割愛した項目もすぐ読めます。

「今年から来年にかけて2万4000円以上」が高値追いの前提条件に

2万3000円では不十分

バブル期の株価を見てきた世代にとって、日経平均株価の20000円は、「ようやくここまで来たか」と感じる値位置だと思います。

1989年12月の高値38915円という意識がまだ残っているわけではありませんが、1990年から2000年までは、なんとか20000円へ値を戻すための努力がなされ、かろうじて保たれてきました。

そのため、デフレを克服し、企業収益が安定して上向きに推移し、国内の需要が伸びれば、また20000円以上を積極的に目指すと考えたくなります。

しかし、1950年からのチャートを見ると、1987年から1991年までの20000円以上の値位置は、急上昇、急下降して、一瞬だけつけたに過ぎない場所になっています。1992年以降は、だいたい10000~20000円で推移しているレンジがおさまりのいい場所となっています。

今回も、92年以降の過去の上昇局面と同様、金融政策によって株価操作を行い、外資が儲けまくっているだけの相場で終わるなら、これから20000円を越えて、30000円を目指す動きを考えにくいと言えます。

図1


図2

今年から来年にかけて、円安により、日経平均が上昇し、22000円、23000円を目指す動きになる可能性がありますが、そうなっても一時的で終わり、その後、15000円以下を目指す下げ局面が再び訪れることになります。

Next: 第一関門「日経平均2万4000円以上」を突破した場合のポイント



「日経平均3万円」への道

今後の株価が20000円を越えて、さらに30000円を目指す動きになるには、92年以降、20000円の節目で上値を抑えられて、そして、2000年以降、一気に10000円を目指す動きを経過したように、いったん20000円を大きく超えて、そして、株価が下げても、20000円の節目が下値の目安となって、新たなレンジへ突入したことを示す展開を数年継続し、そこから次の30000円を目指す上昇局面へ入るという動きが必要です。

2019年の消費税増税、あるいは金融引き締めにより、日経平均株価は、2019年頃をきっかけに値幅の伴った下げ局面へ入ります。その下げは、予定された動きであり、誰が考えてもわかる動きです。

だとすれば、今年から来年にかけて、どれだけ上昇できるかが、その後の下げ局面を経ても、20000円前後で下値堅く推移できるかどうかのポイントになります。

トレンドのある年の年間の変動幅が4000~6000円であることを考えると、少なくとも、今年から来年にかけて、24000円以上の値位置に上昇しなければ、その後の下げを経過して、20000円以上で安定することは難しいと言えます。

現在の日経平均株価の構成銘柄のチャートをすべて見てゆくと、積極的に上昇している銘柄は、2000年、2006年前後の20000円前後に位置していたときの値位置へ到達しているものが多く、高値を更新している銘柄も多く見られます。

一方で、これだけ日経平均株価が上昇しているにもかかわらず、安値圏で張り付いたまま動かない銘柄も多数あります。

今年から来年にかけて、20000円を大幅に上回り、日経平均株価が高値圏で安定して推移してゆくには、225採用銘柄にもかかわらず、もうずっと上昇することなんてありえないのではないかと思われる値動きとなっている銘柄の復活が必要です。

例えば、三菱自動車工業は、2000年、2004年にリコール隠しが発覚し、経営再建に努力していたにもかかわらず、昨年の燃費不正問題が発覚するなど、ろくなニュースがありません。株価は、バブル崩壊後の下降局面を抜け出す気配なく、下げ続けています。

過去のチャートを見てゆくと、日経平均株価が大幅な上昇局面となった1998年から2000年、2003年から2007年、2012年から2014年の時期には、三菱自動車のような銘柄であっても、応分の上げ局面になっています(東芝と同じではないので、東芝が上昇すると言っているわけではありません)。

三菱自動車のチャートでは、

「98年の安値2080円から99年の高値6800円まで上昇」
「04年の安値720円から05年の高値2300円まで上昇」
「12年の安値660円から13年の高値2260円まで上昇」

と、それぞれ値幅の伴った上げ局面となっています。

昨年倒産するかもと言われていた銘柄を取り上げて、過去の上昇が再びあるかもと言っていると、あまり説得力がないのかもしれません。その他、長期のチャートで見れば、底値を這いつくばっている日本板硝子でも、前述した期間では、比較的値幅の伴った勢いのある上げ場面へ入っています。

Next: 2017年後半の注目点~15年6月高値20952円を更新後の上値メドは?



2017年後半の注目点

今年から来年にかけて、24000円を目指す動きがあるとするなら、今年後半、底値を這ってきた銘柄の人気化があらわれる可能性があります。

そのような銘柄が上昇を開始する場合、日経平均が勢いづく場面で、一気に値位置を上げる動きになるはずなので、今後、そういう動きがあらわれるかにも注意したいところです。

底値を這っている銘柄が狙い目だと言っているわけではなく、来年以降、20000円以上が定着する場合、今年後半から来年にかけて、底値をはっている銘柄の動きがポイントの1つになるということです。

低迷している銘柄が(すべてではないにしても)、今後の展開の中で、勢いが強く、上げ幅の伴った動きになる可能性を示すなら、来年へ向けて、日経平均の上昇の目標値を24000円以上と考えておくことができます。

これまでの通り、株価が上昇しても、小幅な上げを継続するに過ぎないなら、日経平均の目標値も24000円以下になることを想定しておきます。

今後、日経平均株価が15年6月の高値20952円を越える動きになったとき、どこまで上昇できるのかを推測する目安にはなるはずです。
続きはご購読ください<残約3,000文字+チャート>

足元の日経平均株価、2つのシナリオ(パワー・トレンド講座 第26回)

東京金先限は5000円以上を目指す上げ局面へ入っている可能性がある


※本記事は有料メルマガ『少額投資家のための売買戦略』2017年5月28日号を一部抜粋・再構成したものです。ご興味を持たれた方はぜひこの機会にご購読をどうぞ。本記事で割愛した項目(足元の日経平均株価、2つのシナリオetc.)もすぐ読めます。

※過去の日経平均株価のシナリオの精度は、以下のアドレスで確認できます。
http://www.p-trend.jp/docs/Ito-NKPFM160801.pdf

※次回のメルマガ配信日は17年6月11日(日)です。

【関連】ビットコインをめぐる「大人の事情」仮想通貨市場での覇権は短命に?=伊藤智洋

【関連】米ドルの死と2つの仮想通貨~なぜ世界経済はリセットされようとしているのか?

『少額投資家のための売買戦略』』(2017年5月28日号)より一部抜粋・再構成
※太字はMONEY VOICE編集部による

有料メルマガ好評配信中

『少額投資家のための売買戦略』

[月額1,078円(税込)/月 毎月第2・第4日曜日(年末年始を除く)]
値動きには理由があります。一般的に言われているような確率や、需給の変化を見るだけでは、先のことなどわかりません。確率論や、統計データ分析をやりつくし、挫折を味わった経験があるからこそ、理解できた値動きの本質を書いてゆきます。

シェアランキング

編集部のオススメ記事

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MONEY VOICEの最新情報をお届けします。