マネーボイス メニュー

安倍政権を共謀罪成立に駆り立てる「警察への借り」と「岸信介の亡霊」

成立が急がれている共謀罪。成立後の影響でひとつ言えることは、警察の力が強くなるということです。では、なぜ政権は警察に強力な武器を与えるのでしょうか。(『らぽーる・マガジン』)

※本記事は、『らぽーる・マガジン』 2017年6月5日号の一部抜粋です。ご興味を持たれた方はぜひこの機会に今月すべて無料のお試し購読をどうぞ。

祖父の「お役目」を継いだ安倍首相は、なぜ警察に武器を与える?

警察を強くする法案が次々と成立

なぜ共謀罪成立をこんなに急ぐのか、ずっと疑問でした。

すでに共謀罪が「パレルモ条約参加要件」だとか「東京オリンピックのため」という法案成立要件は崩れているにも拘らず、強行にこの法案を推し進めるのはなぜなのでしょう。

共謀罪が成立することで言えることは、警察の力が強くなるということです。政権は、警察の力を強めるために共謀罪成立を急いだのでしょうか。だとすれば、なぜ政権は、警察組織に強力な武器を与えたのでしょう。

最近、確かに警察に捜査の武器を与えるような法案が次々と成立していると、長年警察組織を取材してきたジャーナリストの青木理氏は指摘しています。

青木氏の指摘によれば、犯罪捜査のための通信傍受に関する法律(略称通信傍受法)の改正、特定秘密保護法、そして共謀罪へと流れができていると指摘しています。

「政権は警察に借りがある」田原総一郎氏の指摘

このことについて、ジャーナリストの重鎮である田原総一郎氏は、政権は警察に大きな借りがあるのではと述べています。「金権スキャンダル」のときの借りだと、田原氏は指摘しています。

さらに、安倍総理は尊敬してやまないおじいさん「岸信介元総理」の思いを継いでいるのでは、とも指摘しています。この田原氏の言葉を受けて、「昭和の妖怪」と呼ばれた岸信介元総理について調べてみました。

岸信介元総理ができなかったことを安部総理はやろうとしている、その象徴が憲法改正だと見る人は多いでしょう。

もうひとつ、岸元総理ができなかったことに「警職法改正」がありました。正式には「警察官職務執行法」というものです。

警職法とは、警察官の職務権限について定める法律で、不審尋問、予防検束、保護検束などを認めていた第2次世界大戦前の行政警察規則や行政執行法に代わる法律であり、質問、保護、避難などの措置、犯罪の予防および制止、立ち入り、武器の使用などの項目を設けて、それぞれについて厳格な要件を課しているものです。

岸内閣は警職法改正案を通そうとしましたが、大反対を受けて断念しています。その改正案では、法執行の重点を、個人の生命、安全、財産保護から「公共の安全と秩序」を守ることまで拡大するもので、それによって、警察官の警告、制止や立入りの権限を強化し、また「凶器の所持」調べを名目とする令状なしの身体検査や、保護を名目とする留置を可能にするという内容のものでした。

安部総理は、おじいさんができなかった憲法改正警職法改正、「公共の安全と秩序」の名の元に、国家や警察の力を強めようとしているような感じです。

岸内閣による警職法改正は、その前に日米安全保障条約改定第1回会談があり、安保改定に連動する動きであったとされています。

この流れ、なにやら今の安倍政権の動きそのもののような気もしますね。

通信傍受、特定秘密、共謀と、国民を監視するこれらの「キーワード」が、どうしても岸信介元総理の野望につながっているような気がします。憲法改正ができて、野望の完成になるのでしょうね。

Next: 安倍首相は岸内閣のやり残した「お役目」を引き継いでいる



安倍首相は岸内閣のやり残した「お役目」を引き継いでいる

岸内閣では、警職法改正以外にも、1958年(昭和33年)2月に防諜法(秘密保護法)の成立に意欲を見せていたほか、防衛庁の国防省への昇格、内政省の設置と地方制による官選知事制度(地方長官任命制度)の復活、独占禁止法改正小選挙区法などの成立を目指していたとされています。

内政省設置に関連して検討された「地方制」は、従来の都道府県を廃止して、新たにブロック制の「地方」を全国に7~9ヶ所程度設け、そこに官選の地方長官(キャリア官僚)を配置するというものだったそうです。日本維新の会が訴えている「道州制」に似ていますね。第一次安倍政権では、防衛庁が防衛省に昇格しました。

岸内閣では、今の皆保険制度や年金制度などの社会保障改革にも取り組みました。ただそれが日本の財政逼迫に、結果的につながっているのも皮肉ですが、そう考えると、安部総理は社会保障制度改革には手をつけないのではないでしょうかね。どうみてもこの分野への取り組みは、消極的のようにも見えなくはないですね。

日本会議の思想とも照らし合わせて検証すべきでしょうが、東条内閣の商工相として開戦の詔書に署名し、戦時の経済を仕切ったことでA級戦犯となった岸信介氏が、連合国軍の占領が終わった翌年の1953(昭和28)年には代議士に当選し、それからたった4年で首相になったのには、きっと何かの「お役目」があったのかもしれません。

その「お役目」を、孫の代で実現しようとしているのかもしれません。誰のための、何のための「お役目」なのでしょうかね…
続きはご購読ください。初月無料です<残約7300文字>

初月無料購読で今すぐ読める!2017年6月5日号の目次

1.今週の重要指標&予定
2.わかりやすい経済のはなし
 ○今マーケットでなにが起こっているのか
  ・日経平均株価が20000円の大台を超え
 ○わかりやすい経済のしくみ
  ・パリ協定
3.いま話題のニュースの裏側
  ・なぜいま共謀罪なのか…
4.絶対に“億り人”になる!!
  ・臆病者が勝つ
5.よもやま話~近況


※本記事は、『らぽーる・マガジン』 2017年6月5日号の一部抜粋です。ご興味を持たれた方はぜひこの機会に今月すべて無料のお試し購読をどうぞ。

【関連】日本国民はなぜ官邸と読売の「前川いじめ」を見て見ぬふりするのか?=引地達也

【関連】「テロ対策」の御旗のもとに~共謀罪で得をする人、損をする人=斎藤満

【関連】自民二階派の中村喜四郎議員はなぜ「共謀罪」に反対したのか?=三宅雪子

らぽーる・マガジン』(2017年6月5日号)より一部抜粋
※タイトル、本文見出し、太字はMONEY VOICE編集部による

初月無料お試し購読OK!有料メルマガ好評配信中

らぽーる・マガジン

[月額330円(税込) 毎週月曜日]
絶対に知るべき重要な情報なのに、テレビなどが取り上げないことで広く知らされていないニュースを掘り起こし、また、報道されてはいるけどその本質がきちんと伝わっていない情報も検証していきます。情報誌は二部構成、一部はマーケット情報、マーケットの裏側で何が動いているのかを検証。二部では、政治や時事問題、いま足元で何が起こっているのかを掘り下げていきます。“脱”情報弱者を求める人、今よりさらに情報リテラシーを高めたい人はぜひお読みください。CFP®資格の投資ジャーナリストが、毎週月曜日にお届けします。

シェアランキング

編集部のオススメ記事

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MONEY VOICEの最新情報をお届けします。