マネーボイス メニュー

女性の半数がキャッシュレス化を危険視、なぜ日本人は現金を捨てられないのか?=岩田昭男

ほにゃららPayの乱立でようやくキャッシュレス化が浸透してきました。しかしまだまだ日本人は現金派が多いようです。それはなぜか。キャッシュレス化のリスクと合わせて解説します。(『達人岩田昭男のクレジットカード駆け込み道場』岩田昭男)

※本記事は。『達人岩田昭男のクレジットカード駆け込み道場』2019年4月1日号の一部抜粋です。ご興味を持たれた方はぜひこの機会にバックナンバー含め今月すべて無料のお試し購読をどうぞ。

プロフィール:岩田昭男(いわたあきお)
消費生活評論家。1952年生まれ。早稲田大学卒業。月刊誌記者などを経て独立。クレジットカード研究歴30年。電子マネー、デビットカード、共通ポイントなどにも詳しい。著書に「Suica一人勝ちの秘密」「信用力格差社会」「O2Oの衝撃」など。

男女で大きな差。現金派が多いのは日本の良さが裏目に出ている?

キャッシュレスには3つのメリットがある

キャッシュレスが注目を集めています。

キャッシュレスとは、現金を使わないで物品を購入したり、サービスを受けたりする取り引きのこと。具体的には、クレジットカード、電子マネー、デビットカード、プリペイドカード、QRコードなどを使って行なう決済をいいます。

それにしても、今、なぜキャッシュレスが脚光を浴びていて、キャッシュレスのどこがよいのでしょうか。まず、そのメリットについて考えてみましょう。

日本政府は、3つのメリットを提唱しています。

  1. インバウンド消費拡大による経済活発化
  2. 官民の現金ハンドリングコストを減らすため
  3. お金の流れを補足するため

というものです。

東京オリンピックの整備と脱税防止が中心

それぞれを紹介しましょう。

<1. インバウンド消費拡大による経済活発化>

東京五輪を見据えた動きです。欧米からの訪日客が使うカードは日本の規格では利用できないため、受取端末を新たに設置する必要があります。2019年からその動きを加速させるといっています。

<2. 官民の現金ハンドリングコストを減らす>

官は、貨幣の製造コストを年間で約517億円かけています。民間についてはATMのメンテナンス費が年間2兆円かかっています。これらの経費を減らしたいというものです。

<3. お金の流れを補足する>

小売店の売り上げを把握して徴税を徹底するのが目的です。売り上げをガラス張りにして脱税を防ぎます

キャッシュレスで出遅れたニッポン

しかし、この日本のキャッシュレス化は世界的に見れば、かなり遅れているのは確かです。

あるデータによると、キャッシュレス比率は、日本は20%、中国は60%、韓国は90%といった具合で、先進国の中でも日本は格段に遅れています。

こうした状況の中で日本政府は一刻も早く先進国に追いつこうとして、キャッシュレス・ビジョンを打ち出し、2025年までにキャッシュレス比率を40%まで引き上げるという目標を掲げています。

それにしても、なぜ日本はこんなにキャッシュレス比率が遅れているのでしょうか。なぜ現金にこだわるのでしょうか。

Next: 日本人の長所が裏目に?なぜ現金にこだわるのか



なぜ日本人は現金にこだわるのか?

実際、日本は世界的に見ても現金を尊重する国です。

よく聞くのは、日本には偽札が少ないからキャッシュレスに向かう必要がないと言う意見です。反対に中国は偽札が横行しているので、それを避けるために庶民がキャッシュレスに飛びついたと言われています。

また、日本の紙幣は芸術的であって、それを集めてタンス預金にしておくと非常に満足するので、皆が現金から離れないというのです。

その結果、キャッシュレス化が他の国に比べるとかなり遅れることになったといいます。

日本の良さが足を引っ張る、借金嫌いの体質が遺伝する

さらに、日本人は借金嫌いと言われています。

特にクレジットカードに代表される後払い、ツケに対する警戒心は非常に強い。これは貨幣経済が発達した明治期から顕著になったといわれたりしますが、今も母親たちが子どもにクレジットカードは使うなと言っているためか、「カードは持たないし、使いません」という若い人をよく見かけます。

クレジットカードは借金だから使うなという言い伝えが世代を超えて伝わっていて、そのためになかなかキャッシュレス化が進まないのです。

借金という障害を下げるには何をすればいいか

こうした根強い障害を取り除いて、キャッシュレスを進めるためにはどうすればよいでしょう。

それには借金という概念を低下させることが必要です。一番良いのはクレジットカードを使わず、似たような機能を持つデビットカードに変えていくことです。

プリペイド型の電子マネーでも良いのですが、後払いによる借金感覚から開放されるので、他のキャッシュレス道具を安心して使えるようになります。

それに加えてスマホとうまく連動させれば残高が見える化され、さらに不安なく使うことができるでしょう。こうした声を強くアピールすることでキャッシュレス化は進むと思っています。

Next: 男女で大きな差。キャッシュレスを嫌う理由は?



キャッシュレスへの対応で男女差が顕著

キャッシュレスの好き嫌いについて、一般の人を対象に博報堂生活総合研究所が行った調査(2017年11月)を紹介しましょう。

なんと男性では、約半数(49%)がキャッシュレスは積極的に推進すべしとの意見でした。それに対して、女性の半数(51%) が、キャッシュレスに反対なので導入しなくて良いという意見でした(※編注:本稿初出時のデータより。同研究所の追加情報によると、男性は賛成派58.7%、女性は反対派61.5%が正しい集計結果となっています)。
※参考:https://seikatsusoken.jp/report/12063/

男女で正反対の意見が半数を占めたのは興味深いものがありましたが、調査実施時期が2017年11月とかなり前であり、キャッシュレスという言葉さえまだ一般化していない時でしたので、その点は差し引いて考える必要があるでしょう。現在は同じ調査をすると、男性はさらに推進の割合が上がり、女性は反対の割合がかなり減るのではないでしょうか。

消費増税でキャッシュレス決済の場合には5%のポイント還元が行われる予定ですが、その政策が主婦層に大きな影響を与え、キャッシュレス推進派を増やすのではないかとみています。

キャッシュレスを嫌う理由は何か?

調査の中の「キャッシュレス社会に反対する理由のベスト5」を挙げてみると、1位 「浪費しそう」であり、2位「お金の感覚が麻痺しそう」となっています。

第1位の「浪費しそう」は、「使った感覚がない売買は湯水のようにお金を使いそうだから怖い」(女性35才・埼玉県)というのが代表的な考えです。また、第2位の「お金の感覚が麻痺しそう」は「考えなしに買ってしまいそう。現金払いなら減るのを実感でき、考えて買い物ができる」(女性60歳・静岡県)というもので、どちらも家計を預かる女性ならではの率直な意見と言えるでしょう。

オートチャージでキャッシュレス化のリスクに気づく

筆者は、10年以上前からキャッシュレスを実践してきました。最近はビューカードからSuicaへの入金をオートチャージでするようになって、いよいよキャッシュレスを使いこなすという感覚が強くなってきています。

それにつれて、1位「浪費しそう」、2位「お金の感覚が麻痺しそう」という感覚が強くなってくるのも確かです。

オートチャージの設定にしておくと、残高が1,000円を下回ると自動的に3,000円が入金される仕掛けなので、電子マネーで支払っているという自覚がなくなり、それが浪費につながっているとだんだん実感するようになってきました。

ただそれも5年ぐらい経って初めて実感できるもので、はじめの頃はオートチャージの便利さしか認識できませんでした。

その意味で、「キャッシュレスは危ないから拒否するように」と早くから説得するのは難しいのではないでしょうか。かなり経験を経た後で、ずしんと腑に落ちるものですから。

Next: キャッシュレス社会の怖さとは?



災害や停電に備えて、若干の現金は手元に残す

このほかにもキャッシュレス決済のリスクはいろいろあります。

先日北海道で起きた地震で、全道が停電するといった障害が出ました。この時には北海道のコンビニで電子マネーやクレジットカードが使えなくなって、キャッシュレス社会の弱みを露呈することになりました。

こうした致命的な欠点を補うためにはどうするかと言えば、やはり避難袋の中に常に現金をいくらか入れておくことでしょう。

1,000円とか2,000円ではすぐに足りなくなるので、節約すれば1週間過ごせるぐらいの2万円〜3万円は入れておいた方が良いといえるでしょう。

続きはご購読ください。初月無料です

<初月無料購読ですぐ読める! 4月配信済みバックナンバー>

※2019年4月中に初月無料の定期購読手続きを完了すると、以下の号がすぐに届きます。

・キャッシュレスから信用格差社会へ!(前編)(4/15)
・キャッシュレスのデメリットをもっと知ろう!(4/1)
いますぐ初月無料購読!

【関連】「キャッシュレス後進国」に落ちた日本。焦った政府が大胆な計画変更へ=岩田昭男


※本記事は。『達人岩田昭男のクレジットカード駆け込み道場』2019年4月1日号の一部抜粋です。ご興味を持たれた方はぜひこの機会にバックナンバー含め今月すべて無料のお試し購読をどうぞ。

<こちらも必読! 月単位で購入できるバックナンバー>

※初月無料の定期購読のほか、1ヶ月単位でバックナンバーをご購入いただけます(1ヶ月分:税込864円)。

2019年3月配信分
・Tポイントの迷走。崩れた「1業種1社」の壁(3/15)
・Tポイントは何処へ行く!?(3/1)
2019年3月のバックナンバーを購入する

2019年2月配信分
・Pay払いになって変わること、得すること(2/15)
・五島列島でキャッシュレスは花開くのか?講演で感じたこと(2/1)
2019年2月のバックナンバーを購入する

2019年1月配信分
・50歳過ぎてからのカード選び プラチナカードに異変!(1/15)
・知られざる中国・胡麻(ゴマ)信用の真実(1/1)
2019年1月のバックナンバーを購入する

2018年12月配信分
・スカイツリーのPayPay祭(12/15)
・アメリカン・エキスプレス・センチュリオン・カードは何故、最高峰のカードといわれるのか?(12/1)
2018年12月のバックナンバーを購入する

2018年11月配信分
・混迷打破! 年間30万円還附の韓国のキャッシュレス政策を模倣せよ!(11/15)
・キャッシュレス報告・高田馬場第二弾(11/1)
2018年11月のバックナンバーを購入する

2018年10月配信分
・ヤフーがはじめる「信用スコア」の光と影/50歳からのカード選び(3)(10/15)
・大いなるSuicaの可能性(10/1)
2018年10月のバックナンバーを購入する

2018年9月配信分
・50歳からのカード選び【2】リタイアしてもお得に旅行が楽しみたいなら(9/15)
・ポイントカードの情報は自分で守る!(9/1)
2018年9月のバックナンバーを購入する

2018年8月配信分
・50歳からのカード選び〜人生100歳時代を迎えて自分に合ったカードを(8/15)
・リアルが先かネットが先か〜O2Oとオムニ戦略(8/1)
2018年8月のバックナンバーを購入する

2018年7月配信分
・消費者が教えてくれたキャッシュレスの可能性/決済サービス「Paidy」と伊藤忠商事の思惑(7/15)
・街中で進むキャッシュレス化を実感(7/1)
2018年7月のバックナンバーを購入する

2018年6月配信分
・スマホ決済時代のカード選びはこうする?(6/15)
・個人情報の権利を保護するGDPR(一般データ保護規則)発効(6/1)
2018年6月のバックナンバーを購入する

2018年5月配信分
・迫りくる決済イノベーションとリテールのこれから(5/15)
・ポイントの新しい貯め方、教えます(5/1)
2018年5月のバックナンバーを購入する

2018年4月配信分
・日本政府の大胆キャッシュレス計画(4/15)
・Suicaの新オートチャージで始まるJR東日本の大進撃(4/1)
2018年4月のバックナンバーを購入する

2018年3月配信分
・全国キャッシュレス講演日記(3/15)
・「仮想通貨」狂想曲(3/1)
2018年3月のバックナンバーを購入する

2018年2月配信分
・知られざるクレジットカード・ブロガーの生態(2/15)
・アメリカン・エキスプレスの魅力(前半)(2/12)
2018年2月のバックナンバーを購入する

2018年1月配信分
・高還元率カードの次に来るものは?(1/15)
・ネットテレビにみる「スコア」社会の恐怖〜Netflixの「ランク社会」〜(1/1)
2018年1月のバックナンバーを購入する

2017年12月配信分
・アフィリエイトの新しい世界が見えてきた!(12/15)
・Apple Payの新しいキャンペーン続々登場!ベスト5(12/1)
2017年12月のバックナンバーを購入する

2017年11月配信分
・人生を変える体験イベントの作り方、アメリカン・エキスプレスの技(11/15)
・ネットとコンビニに二股かけて得するカードはどれ?(11/1)
2017年11月のバックナンバーを購入する

2017年10月配信分
・デビットカードは地銀を救えるか?(10/15)
・iphone8で得するクレジットカード選び(10/1)
2017年10月のバックナンバーを購入する

2017年9月配信分
・熾烈化する 地方銀行のデビットカード発行競争(9/15)
・何かと話題のデビットカードって何?(9/1)
2017年9月のバックナンバーを購入する

2017年8月配信分
・三大家電量販店カードの選び方、使い方(8/16)
・陸マイラーの最新事情(8/1)
2017年8月のバックナンバーを購入する

2017年7月配信分
・クレジットカードの「延滞」が注目を集める理由(7/15)
・いま持つべきカードはこれだ!(7/1)
2017年7月のバックナンバーを購入する

2017年6月配信分
・Apple Payのその後(6/16)
・ジョブズと禅(6/2)
2017年6月のバックナンバーを購入する

2017年5月配信分
・新刊「Suicaが世界を制覇する」の紹介(5/15)
・急成長する電子マネー「iD」で商機を掴め(5/1)
2017年5月のバックナンバーを購入する

2017年4月配信分
・アップルペイとSuicaの本、完成まじか(4/15)
・新しい風はシリコンバレーから吹いてくる!(4/1)
2017年4月のバックナンバーを購入する

2017年3月配信分
・宮崎講演会の続報、アップルから反応が(3/16)
・宮崎の講演会でアップルペイの強さをみた(3/1)
2017年3月のバックナンバーを購入する

2017年2月配信分
・みずほ銀行の包括提携で得したカード、損したカード(2/15)
・定年前後でのクレジットカードの見直し方(2/1)
2017年2月のバックナンバーを購入する

2017年1月配信分
・Android Payと楽天Edyインタビュー(1/15)
・カード業界の盟主交代を予感するに至った核になる体験(1/1)
2017年1月のバックナンバーを購入する

【関連】日本の格差が固定する日。クレヒスで人生が決まる「スコア社会」の恐怖=岩田昭男

【関連】クレカ支払い滞納で「ブラックリスト」に載るとどんな不都合があるのか?=岩田昭男

【関連】「貯金をしなさい」はもうやめよう。学校では教えてくれない子どもの金銭教育=午堂登紀雄

達人岩田昭男のクレジットカード駆け込み道場』(2019年4月1日号)より抜粋
※太字はMONEY VOICE編集部による

初月無料お試し購読OK!有料メルマガ好評配信中

達人岩田昭男のクレジットカード駆け込み道場

[月額880円(税込) 毎月1日・15日配信]
世の中すっかりカード社会になりましたが、知っているようで知らないのがクレジットカードの世界。とくにゴールドカードやプラチナカードなどの情報はベールに包まれたままですから、なかなかリーチできません。また、最近は電子マネーや共通ポイントも勢いがあり、それらが複雑に絡み合いますから、こちらの知識も必要になってきました。私は30年にわたってクレジットカードの動向をウォッチしてきました。その体験と知識を総動員して、このメルマガで読者の疑問、質問に答えていこうと思います。ポイントの三重取り、プラチナカード入会の近道、いま一番旬のカードを教えて、などカードに関する疑問にできるだけお答えします。

シェアランキング

編集部のオススメ記事

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MONEY VOICEの最新情報をお届けします。