MAG2 NEWS MENU

トヨタとシャープの明暗を分けた、「夢の」商品作り

その事業が大歓迎されるとかどうか簡単に見分ける方法があります。それは、その事業の前に「夢の」を付けてみること。たとえば「夢のディズニーランド」「夢のトヨペット・クラウン」のようにーー。無料メルマガ『戦略経営の「よもやま話」』の最新号では、ビジネスの成功に不可欠な、ビジョンの中の「夢」について説いています。

ビジネスの成功とビジョン

ビジョンの権化のような経営者が多くいます。経営者ばかりでなく、歴史も人の持つビジョンが大きくその潮流をつくりあげていると言えます。

数え上げれば限がありません。大きくは、お釈迦様もそうです。

お釈迦様は、菩提樹の下で悟りを開いて解脱されました。そして、その悟りを世間の人々に語り伝えて救済するというビジョンのもとに生涯をかけて説法を続けました。お釈迦様のビジョンは生きとし生けるものの「苦からの救済」です。

時にして時代のビジョンは、大きくぶつかり合ってきました。

日本の戦国時代での織田信長と石山本願寺顕如の戦いを考えてみます。石山本願寺は浄土真宗ですが、そのビジョンのもとは親鸞上人が持ったもので「阿弥陀如来の本願」つまり悪人をも救い上げるというビジョンです。一方の信長のビジョンは、商業主義と武をもって戦国の世を統一するという「天下布武」です。

この2つのビジョンの根本精神は異なっています。天下統一のためにはぶつかることが避けれない戦いでした。どちらも時代の欲求から生まれたもので、時代の欲求に応えるビジョンが大きな力を持ち、より強く支持されるビジョンが有利に展開します。

おおきく成長するためには、時代の訴えに応えることが基本になります。それも、やっと適えられる欲求に今まさに一番の最高レベルで応えることが求められます。ここがエッセンスで、このエッセンスを悟り必死でやり通す経営者が名経営者となります。

世界最大の小売業者であるウォルマートの創業者サム・ウォルトンは、アメリカ気質の典型的な経営者です。「一番」がもっとも好きで、自分が贅沢することよりも何よりもこのゲームが大好きでした。同じような気質の経営者にGEジャック・ウェルチがいます。

サム・ウォルトンは第2次世界大戦後から事業を始めています。時代は「モノの大量生産・大量消費」とういう豊かさへの欲求が高まってきていました。そんな時代の欲求をサム・ウォルトンだけでなく多くの意欲ある経営者が嗅ぎ取り、大型量販店チェーン事業に進出しました。

そんな中には、多くの高学歴の人材を抱え大都市の中心に進出した優良企業が少なからずありました。

サム・ウォルトンのチャレンジは地方の小都市から始まっています。決して有利な創業ではありません。その中でサム・ウォルトンが生き残ったのは何故かを考えてみます。

サム・ウォルトンは完璧な「合理的なケチ」です。世界的大富豪になっても、その趣味はテニスと鶉(うずら)猟でした。同時代の、量販店チェーンで成功したほとんどの経営者が儲かったら高級車やヨットを購入して優雅にエンジョイしたのとは好対照です。

ウォルトンのビジョンは、一番になることです。他の競合者のビジョンは、大成功し豊かに贅沢することです。ウォルマートは、中規模の時から絶えず一番であったことがあります。それは、売上高に対する経費率です。つまり、お金は「お客に関わるもの」のみに投入されました。

一番になるためには、一番になることを思い、顧客のためになることのみ集中することです。

GEのジャック・ウェルチ「シェアが1位か2位」戦略はよく知られています。「シェアが1位か2位」以外の強みを活かせない事業はすべて売却するか、閉鎖するかしてなくして行きました。反対に、一番になれる企業についてはM&Aを積極的に進めて行きました。

>>次ページ なぜ倒産寸前だったホンダはバイクレースに挑んだのか

ビジョンと理想

良いビジョンは時代を切り開く事業であって、その事業が出現した時には社会がその登場を大歓迎します。

その事業が大歓迎されるとかどうか見分ける方法があります。それは、その事業の前に「夢の」を付けてみることです。たとえば「夢のディズニーランド」のように。そのフレーズがしっくり感じられたら、チャンスがあります。

トヨタやパナソニックやホンダが、製品をつくり始めたときは夢の商品づくりでした。「夢のトヨペット・クラウン」「夢の三球式ラジオ」「夢のドリーム号」のように商品が売り出された時には、その商品を持っていることが多くの消費者の垂涎の的でした。

「トリスを飲んでハワイに行こう」はサントリーのヒット・キャッチコピーですが、「夢のハワイ」であった時代にはドキンとする言葉でした。ビジョンは、「夢」が語られなければ威力を発揮しません。また、顧客に対しての「夢」は当然ですが、従業員に対しても夢が語られなければなりません。

シャープ夢が語られなくなっていますが、トヨタやパナソニックやホンダなどは、ニュアンスはそれぞれ違うものの夢を語っている会社です。

パナソニックは昭和7年に、ほんとの創業とは異なり第1回創業記念式を挙行しています。そのときに、水道哲学が提唱されました「この世から貧乏を克服し、人々に幸福をもたらし楽土を建設することができる」と、250年計画という壮大なミッションとして述べらています。

ホンダには「The Power of Dreams 」のキャッチフレーズがあり、それこそ「夢」が標榜されている会社ですが、そのホンダには面白いエピソードがあります。

どんな超優良企業でも、その歴史の中には時として思いも知らぬ逆境を味わっています。

昭和29年は、マン島のTTレースの出場が宣言された年です。しかし、この時は倒産の一歩手前の時でボーナスをも充分払えない状況でした。そんな時に、何故こんな世界一を目指す夢が語られたのか。こんな八方ふさがりの時には、夢でも語らなければ心が萎えてしまうからと言うのが種明かしです。

しかしこの夢はチャレンジして3年後に125㏄、250㏄、1位から5位までの完全優勝が実現されています。日本の弱小の名もなき企業が、誰知られずの状況から飛躍して世界のひのき舞台に躍り上がった瞬間でした。

トヨタ夢から出発しています。創業者豊田喜一郎のこれからの日本の産業を引っ張っていくには自動車産業は興隆がどうしても不可欠だという思いから出発しています。

余談になりますが、トヨタにも大きな危機がありました。メインバンクに見放され、社長の退陣と大量のリストラを条件に大蔵省の支援で何とか倒産を切り抜けた時代があります。

企業ビジョンは、一国の経済環境を変えることすらあります。ヘンリーフォードは大量生産・大量消費のビジョンのもとに時代を一変させています。

大量生産方式(ベルトコンベアによるライン生産方式)により安価な自動車が供給され、高賃金政策(日給を2.34ドルから5ドルに)により自分がつくった自動車が購入できるようになり大量消費の道の開かれる切っ掛けがつくられて行きました。

賃金の上昇は、労働力確保のために他の産業の高賃金政策が追随・促進されることになり、アメリカの中間所得者層の形成につながって行きました。それと同じくして、大量生産、大量消費の産業経済の時代が開かれて行きました。

image by:Shutterstock

『戦略経営の「よもやま話」』
戦略経営のためには、各業務部門のシステム化が必要です。またその各部門のシステムを、ミッションの実現のために有機的に結合させていかなければなりません。それと同時に正しい戦略経営の知識と知恵を身につけなければなりません。ここでは、よもやま話として基本的なマネジメントの話も併せて紹介します。
>

 

トヨタを本気にさせた 水素革命の真実 週刊ダイヤモンド 特集BOOKS

 「夢の水素自動車」はしっくりくるフレーズ

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け