MAG2 NEWS MENU

ナゼお月見を愛した嵯峨天皇は直接、月の姿を見なかったのか

中秋の名月といえば、月見団子やすすきを飾りお月見を楽しむ風習がありますが、いったいいつから行われているのでしょうか。今回の無料メルマガ『おもしろい京都案内』では著者の英学(はなぶさ がく)さんが、京都にまつわる「観月の歴史」を紹介・解説しています。

観月の歴史と楽しみ方

今回は中秋の名月を目前に控え、月見の歴史とその風習をお伝えします。日本人はなぜ月を見ることに注意を払うようになったのか? 月を愛でるとはどういうことか? 様々な疑問をわかりやすく解き明かしています。

月見の風習は、嵯峨天皇が離宮・大覚寺の大沢池で中秋の名月に舟を浮かべ遊ばれたことで有名になりました。当時は弘法大師・空海などの文化人や貴族達を招待していたようです。書道史上最も優れた能書家である三筆(さんぴつ)は嵯峨天皇、空海、橘逸勢です。まさにそのようなメンバーを中心にサロンが開かれていたのでしょう。

さて、今でこそ月見は広く知られてますがどんなことをすると思いますか? お花見と同様に月を見ながら飲んだり食べたりと思っている人もいるでしょう。月見は月を愛おしみ、秋の収穫の時期に神様へ恵みの感謝をする習慣です。月見団子、お酒、ススキなどを月に供え、月を観賞するのが月見の過ごし方です。

月見の歴史

月見は唐の時代に中国から日本に伝わりました。中国では仲秋節の十五夜の円い月は縁起が良く、円満とされていたようです。日本では月の美しさだけでなく、月の満ち欠けする姿のはかなさを愛でるようになりました。貴族や文化人にとって月見は暦や易と関連する事もあり、時代を先取りする文化だったようです。

「中秋の名月」は秋の真ん中であり、旧暦8月15日の夜に見える月のことです。庶民の間では収穫期を直前に控え、ススキと月見団子を供えて五穀豊穣を祈願するようになりました。ススキは魔よけを、月見団子は豊作を象徴しています。昔は中秋の名月十五夜とともに十三夜も楽しむのが一般的でした。これは日本独自の風習で、十五夜だけでは「片見月」といわれ、両方見るのが良いとされています。

旧嵯峨御所・大覚寺は平安時代からの長い歴史の中で何度か焼失しています。しかし、大沢池だけはほぼ当時のままの姿を残しています。この大沢池は日本最古の人工の池といわれています(人造池)。嵯峨天皇が観月のためだけに中国の洞庭湖を模して造られたと伝わります。大沢池は月を見るために造った池なのです。凄くないですか?

観月の楽しみ方

平安時代の貴族たちは月を直接見ることはしなかったようです。あくまでも池の水面に映る月を眺めるのが風流だそうです。これこそが雅(みやび)だとされていたのです。

特に天皇は、その身分ゆえ自分よりも上を見て月を見上げるということはなかったようです。神とされていた立場だったので、人前ではそのように振る舞うよりなかったのかも知れません。このような理由から天皇が月を楽しむためには、水は欠かせないものだったのです。

大沢池に龍頭がついた舟を浮かべ、水面に映る月を眺め、管弦の類を奏で、宴を楽しんだことでしょう。また、杯に月を映したり、ナスやキュウリに穴を開けて月を見ることもしたようです。まさに貴族的な優雅で風流な遊びだったのです。

毎年、大覚寺では中秋の名月の日の前後に3日間「観月の夕べ」が開かれています。1,000年以上前に貴族たちが見ていた同じ光景を愛でることが出来ます。私は月を愛でることよりも、1,000年以上前に生きた都人と同じ景色を見ていることに感激しました。美しい月の光は、1,200年前も今も都を照らし続けているのだと思うと感慨深いものがあります。

月と日本人

日本では明治時代まで太陰暦が使われていたので、月は馴染みの深いものでした。月の美しさは日本人の美意識に合うのでしょう。また満ち欠けをする月の姿がわびさびなど禅仏教の無常観にもしっくりくるのかも知れません。

月見の名所は、桂に由来するものがあります。嵐山には桂川に渡月橋という橋がかかっています。桂離宮は月を見るためにデザインされている建物があります。竹で造られた月見台は月の光がさすと幻想的な風景を醸し出すそうです。京都には日本人の月に寄せる思いと美意識がうかがえる場所や装置のようなものがあります。

桂は一説によると永遠の命の象徴でもあります。万葉集など和歌の世界では、桂はそのような意味で数多く詠われてきました。遠くから眺めることはできても、決して手に入らないものの例えとして詠まれたものもあるようです。

京都を訪れるようになって月は日本人の美学を感じさせてくれる存在だということに気づきました。

「月も雲間なきは嫌にて候」

真ん丸で光り輝く照る月よりも、雲の間から見える月こそ美しいという感性を表しています。雲で隠れてしまって見えない部分は心の豊かさで補うという美意識が感じられます。これこそが日本庭園などに用いられる「見立て」の技法であり、日本人独特の美学だと思います。満ち欠け、雲間に出入りする様など完全と不完全な姿を露わにする様が日本人の心に響くのでしょう。

いかがでしたか? 京都は日本人の知識と教養の宝庫です。これからもそのほんの一部でも皆さまにお伝え出来ればと思っています。

image by: Shutterstock.com

英学(はなぶさ がく)この著者の記事一覧

毎年5,000万人以上の観光客が訪れる京都の魅力を紹介。特にガイドブックには載っていない京都の意外な素顔、魅力を発信しています。京都検定合格を目指している方、京都ファン必見! 京都人も知らない京都の魅力を沢山お伝えしていきます。

無料メルマガ好評配信中

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 おもしろい京都案内 』

【著者】 英学(はなぶさ がく) 【発行周期】 ほぼ週刊

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け