六本木の人気公認会計士が今も「メルマガ配信」にこだわる理由

shutterstock_220199275
 

先日、メルマガの配信が200回を超えたという『六本木の公認会計士いきぬき(生き抜き)』。著者のJoJoの奇妙な公認会計士さんは、過去のバックナンバーを紹介することで、約5年間のメルマガ配信で得たものは何かを振り返るとともに「なぜメルマガというメディアにこだわり続けるのか」、その理由について熱く語っています。

著者の成長

有料メルマガ『六本木の公認会計士(生き抜き編)』は今回で200号です。年間40週としても5年も続いたことになります。

ブログを開始した時期はあまりクリアに覚えていないのですが、確か監査事業部からアドバイザリー部門に移転した時期前後で2008年とか2009年とか、そのあたりでしょうか。

当時の文章をちょっと読み返してみると稚拙で見るに堪えないというか、ちょっとチラ見してください、こんな幼稚な文章を書いていたのですよ。

ブログのアクセスがぐんぐん伸びてきたのが2010年くらいで、自分の知っていることを文章にするのが面白くてモチベーションも高かったと思います。

この頃の文章は問題提起がきちんとしており、その裏付けとして情報収集をするようになってきていて、ちょっと成長しています。こちらが入口です。

ブログで文章を書いて、そのアクセス数(結果)をみて検証するというサイクルを経て「サービス」のレベルがどんどん高まっていったのが見て取れます。

実務での役立ち

この頃の僕は、監査からアドバイザリーにキャリアチェンジした後で、実務でも長文の報告書を書いて、報告会でプレゼンして反応を見るということを繰り返していました。

ブログの力を借りて、作文力が高まった影響は実務に対して大きいものでした。

マネージャーやパートナーにレビューされた報告書は、最初は赤ペンで血の色に染まっていましたが、そのうちに多少の表現の好みについて指摘が付く程度になりました。

レポートの色は「血の赤」から所属していたファームの基調色そのままに「海空の青」に変わりました。

こうなると、報告会でレポートを読み上げる役もマネージャーではなく僕になり、プレゼン技術向上していきます。

直接発表することで、自分ながらに「いい文章」「説得力のあるフレーズ」「適切な単語」といったポイントが意識できるようになったのです。

プレゼンの雰囲気を活かしてブログでもユーモアを意識するようになりました。2011年2月頃のこうした文章は実務でのフィードバックの成果でしょうね。

こうした文章を見た出版社の方が連絡を下さり、書籍の執筆を提案してくださったりという機会も出て来たりしました。

print
いま読まれてます

  • 六本木の人気公認会計士が今も「メルマガ配信」にこだわる理由
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け