MAG2 NEWS MENU

つかえない指示待ち部下は「上司の方にも問題がある」という事実

「認める」という字は、「言うのを忍ぶ」と書きます。お店のメンバーを育成し、成長を促すことは、まず彼らを認めることから始まります。つまり未熟な行動や応対に口を出したい気持ちをぐっと抑え、見守ることも大事なのです。今回の無料メルマガ『飲食店経営塾』では著者で飲食店コンサルタントとして活躍中の中西敏弘さんが、部下を育てる「気づき」の効果を解説しています。

なんでも自分でやってしまう店長さんへ

指示しないと動かないんですよねえ~」とは、社長さんや店長さんからよく相談される課題。確かに、「指示待ち」だと仕事が遅れるし、お店の営業中だとタイムリーに仕事ができず、それがお客様の不満足に繋がったりしてしまいますからね。ただ、「指示しないと動かないんです」という人ほど、その人自身に問題の原因がある場合が多い、っていう事実も受け止めるべきでしょう。

なぜ、「指示待ち」にしてしまっているかと言えば、「指示しないと動けない」状態にしてしまっているから。すべて自分でやらないと気が済まない人や部下アルバイト含めを信用しきれない人はどうしても指示しちゃうんですね。部下からすると、指示どおりやんないと怒られる可能性もあるでしょうし、上司自らがやってしまうことも多いでしょうから、どうしても指示を待ってしまうのです。

逆の見方をすれば、「仕事ができる人ほどこういう状態を招きやすいということも言えますね(こういう人ほど、プレイヤーとしてはすごいけど、マネージャーとしてはイマイチなんて人が多いですね)。

だけど、一人でできることは限りがあるし、また、部下の立場からすれば、「自分が信用されてない」と感じるでしょうし、仕事もどうしても「無難に誰もができそうなこと」しかやらされないので、仕事自体を楽しむこともできないでしょう。

では、どんな工夫をすればよいか? 基本は相手に気づかせることを意識するといいでしょう。

例えば、接客でいえば、「気づかないから行動出来ない」って言えます。お客様が求めている事、忙しい時に今何をすべきかなど、「気づかない」「分からない」からこそ行動出来ず、これを上司が見ると、どうしても「次、あれやって!」なんて指示をしてしまう。

もちろん、ドピークの時は「お客様が最優先」ですから仕方ありませんが、普段の営業では、指示するのではなく、自分ができていないところに気づいたら、

「うん?なんかあのテーブルやること忘れてない?」
「今、お客さんが何を求めてると思う?」

相手に気づかせるような声掛けをしてあげるといいでしょう。

ただ、これをやる前には、先に飲食中にお客様がやってもらえるとうれしいことを教えてあげることが大切。「やり方」「見るポイント」が全くわからないのに、「何したらいいと思う?」なんて言われても「……???」しかなりませんからね。

それと、よく相手をみてよく話を聞いてあげる事。相手を見てないから、何ができないのか分からないし、話を聞かないから、相手が何が難しいのか、何に困っているのかもわからないんですよね。

部下が成長すれば、自分自身他のことができ業務の幅も広がります。それが、お店の行動量を増やすことになり、結果、お客様満足度の向上売上アップにつながります。

人ってそんなスーパーマンではありませんから、みんなの力をもっと借りましょう。その方が相手も喜びますし、お客様が喜びますからね。

image by: Shutterstock.com

中西敏弘この著者の記事一覧

若手飲食店コンサルタントとして、人気急上昇中の飲食店経営コンサルタント、中西敏弘が「売れる」飲食店作りの秘訣を論理的に、そして分かりやすく解説します。

無料メルマガ好評配信中

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 飲食店経営塾 』

【著者】 中西敏弘 【発行周期】 毎週2回

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け