なぜ、京セラ稲盛和夫氏は「不利な買収条件」でも応じたのか?

 

しかし、要望はこれで収まらなかったのです。いざこの条件で交換をしようとなった時にニューヨークの証券取引所のダウ平均の株価か下落したため82ドルが72ドルになってしまいました。当初82ドル対32ドルで交換することに決まっていたのが72ドル対32ドルで変更してほしい要望がまたもやなされたのです。

そのときに至っては内部の関係者は皆こぞって大反対で「突っぱねるべきだ」となったのでしたが、しかし稲盛さんは相手側の株主に配慮する心情を汲み取り、さらに採算が合うか再度検討した後になんとかなると確信して買収に踏み切りました

「相手を思いやる」としてなされた決定は、結果としては、異なる企業文化の従業員や株主の好感と信頼を勝ち得ることとなり、その後の業績の回復のためになさえた経営哲学や経営システムの転換が抵抗少なくなく受け入れられて、それが好業績へとつながって行きました。やがて、5年後にはAVX社は証券取引所へ再上場することとなりました。

穿った見方をするなら、たまたまに「京セラ式の経営」が実行されたことで「JAL」と同じように業績が急回復したのだと言えそうですが、それでも、後付けかもしれませんが「利他」と称する行為が「異文化」を同化させるための「コア・コンピタンス(独自の強み)」として作用して、“効用”として機能できたその事実は否定できないものです。

image by: Mizantroop / Shutterstock.com

浅井良一この著者の記事一覧

戦略経営のためには、各業務部門のシステム化が必要です。またその各部門のシステムを、ミッションの実現のために有機的に結合させていかなければなりません。それと同時に正しい戦略経営の知識と知恵を身につけなければなりません。ここでは、よもやま話として基本的なマネジメントの話も併せて紹介します。

無料メルマガ好評配信中

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 戦略経営の「よもやま話」 』

【著者】 浅井良一 【発行周期】 ほぼ週刊

print
いま読まれてます

  • なぜ、京セラ稲盛和夫氏は「不利な買収条件」でも応じたのか?
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け