日本書紀や古事記にも出てこない富士山が日本一の山になった理由

 

浅間神社の「浅間」は、「アサ」と「山」の合成語?

富士山にある富士山本宮浅間大社は、全国各地にある浅間神社の総本山とされています。私の住む、さいたま市の部屋の近くにも、浅間神社(せんげん神社)があります。富士信仰と合わせて勧進されたようで、浅間下には参拝者のための街もあり、今でもその地名を残しています。そもそも、「せんげん」なのでしょうか「あさま」なのでしょうか。そして、なぜ、富士神社ではなく、浅間神社と呼ぶのでしょうか。

群馬県と長野県の境に、浅間山という活火山があります。軽井沢にある山と言えば、おわかりの方も多いかと思います。浅間という言葉が、どうやら活火山を示しているようなのですが、なぜ浅間なのかという正確な由来はわかっていません。私は、「アサ」と「山」の合成語ではないかと考えています。アサは朝につながる意味ですが、火を噴く、火が出るという意味だと思います。九州の阿蘇のアソも同じ言葉ではないかと思うのです。つまり、古代日本語で火が出ることがアサであったのだろうと思うのです。

つまり、富士山の浅間大社は、霊峰富士を拝むための神社であったのでなく、活火山の富士山を鎮めるために作られた神社であったのだろうと思います。浅間神社の祭神は、木花之佐久夜毘売(このはなさくや姫)です。この姫は、天孫降臨を行った瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)の奥さんです。木花之佐久夜毘売は一夜で身篭ったため、ニニギは自分の子供ではないのではないかと疑いました。この疑いを晴らすため「ニニギの本当の子なら何があっても無事に産める」と願をかけ、なんと産屋に火を放って出産したのです。

富士山本宮浅間大社の由緒には、「富士本宮浅間社記によれば、第7代孝霊天皇の御代、富士山が大噴火をしたため、周辺住民は離散し、荒れ果てた状態が長期に及んだとあります。第11代垂仁天皇はこれを憂い、その3年に浅間大神を山足の地に祀り山霊を鎮められました。これが当大社の起源です。」と書かれています。また「富士山を鎮めるため浅間大神をお祀りしたのは当大社が最初であり、全国にある浅間神社の起源ともなっています。」とあります。

あくまで火山鎮火の神であり、だからこそ、ニニギの怒りを、火を使って沈めた木花之佐久夜毘売が祭神に当てられたようです。最初は、地の神への祈りの場であったようにです。

print
いま読まれてます

  • 日本書紀や古事記にも出てこない富士山が日本一の山になった理由
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け