MAG2 NEWS MENU

素読を詰め込み教育と批判する人が声を出して読むべき研究者の言

文章をそのまま読ませる「素読」については、スローガンを盲目的に覚えこませる刷り込み手法のようなイメージを持たれがちですが、本当にそうなのでしょうか。今回の無料メルマガ『致知出版社の「人間力メルマガ」』では、中村学園大学教授で歴史学者でもあり、日本の教育再生に取り組む占部賢志さんが、本来の「素読」を紹介するとともに、それは現代の教育にも必要な学びの方法だと説いています。

「素読」はあくまで学習の第一ステップ

昔ながらの学習法「素読」。しかし、その素読が当時どのように行われていたのかについては、ほとんど知られていないようです。連載「日本の教育を取り戻す」では、素読の基礎知識がばっちり学べます。

「日本の教育を取り戻す」 占部賢志(中村学園大学教授)

教師A 「今回は『素読という昔ながらの学習法についてお話を伺います。まずは素読の基礎知識をお願いします」

占部 「では素読に関しての誤解や偏見を糺しておきましょう。まず学習形態ですが、素読と言えば、師匠の声に合わせて、子供たちが一斉に唱和する場面を想像しがちですが、そういう指導は実際には行われていないようです」

教師B 「そうですか。ドラマではそんな光景を見ることがありますが、あれは創作ですか」

占部 「そのようですね。辻本雅史氏の労作『「学び」の復権─模倣と習熟』によれば、江戸時代の教育は原則的に個別指導なのです素読も同様です」

教師B 「具体的にはどのように指導するのですか」

占部 「例えば、『論語』を素読するとすれば、師匠は机を挟んで子供と向かい合い、『字突き棒(30センチ程度の棒)』で文章を指しながら音読する同じように子供は後に続く。これを「付け読み」と言います。この付け読みが素読における最初の課程とされていて、これを師匠の手助けなしで読めるようになるまで繰り返す」

教師A 「素読が出来るようになったら、その先はどうなっていたんでしょうか」

占部 「四書五経の素読が一通り終了したら、次のステップは、『講読』→『会読』の順に進むことになります。『講読』は『講釈』とも言い、教師の指導のもとで章句の意味を理解していく学習です。集成館では素読科から講釈科に行くには、年4回の試験、2年に1回の試験に合格する必要があったと言います。『会読』は数人から10人程度のグループでテキストを前に討議を深めながら探究する形態です。大学のゼミナールみたいなものですね。今般の新学習指導要領の目玉『主体的対話的で深い学びの具体的な学びの姿がここにあると言っていいと思います」

教師A 「そうすると、意味も分からないのに丸暗記を強制するなんて非教育的だと非難する向きがありますが、素読は学びの第一課程であって自己完結したものではないということになりますね」

占部 「その通りです。非難はまったく当たりません。ただし、素読を称揚するだけでその効果を活かす第二第三の課程を用意しなければ元も子もないことになります。その点は注意すべきです」

image by: Shutterstock.com

致知出版社この著者の記事一覧

京セラ・稲盛和夫氏、サッカー日本代表・岡田武史氏など、人間力を高める月刊誌『致知(ちち)』に登場した各界一流人の名言や仕事術など、あなたの「人間力アップ」に役立つ情報を配信中。

無料メルマガ好評配信中

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 致知出版社の「人間力メルマガ」 』

【著者】 致知出版社 【発行周期】 日刊

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け