いただく、頂く、戴く。どう表記すればいいか迷った時の判断方法

shutterstock_269606081
 

ビジネスメールなどでつい迷ってしまうのが、漢字とひらがな表記によって意味が変わってくる言葉。ズラッと出てくる変換リストを前に手が止まってしまう事、ないでしょうか。今回の無料メルマガ『神垣あゆみメールマガジン』では、「いただく」というたった4文字で構成された言葉が持つ多彩な意味や、ケースごとの適切な使用法を解説しています。

間違いやすい言葉 「いただく」

いただくという言葉も注意が必要です。

もらう」の意で使う場合は「頂くと漢字表記にします。

例)貴社から頂いた資料です。
  先日はおみやげを頂き、ありがとうございました。

一方、補助動詞として使う場合は「いただくとひらがなで表記します。

例)わざわざお越しいただき恐縮です。
  企画書をご確認いただけますか。

パソコンで入力の際頂くと漢字表記されたまま気づかないことが多いので、使い分けの基準を知っておくと活用できます。「いただく」もあいさつ文やかしこまった文章には頻出するので、注意しましょう。

ちなみに…「白雪を頂いた山々」のように「載せる」という意味で使う場合も表記は「頂く」です。「戴く」とも書きますが、新聞表記では「頂く」で統一されています。

食べるの謙譲語食前のあいさつはひらがな表記です。

例)豪華なお弁当をいただきました。
  いただきます

ついでにもう一つ。「お越しいただく」の「越」。「こえる」という意味で使うとき、パソコンの変換候補には「越える超える」が出てきます。

使い分けの目安は、数字がこえる場合は超える」(超過のイメージ)、場所をこえる場合は越える」(越境のイメージ)と覚えるようにしています。ご参考まで。

※参照

●『記者ハンドブック
●『朝日新聞の用語の手引

image by: Shutterstock.com

神垣あゆみこの著者の記事一覧

仕事上手はメール上手! 「ご返事」「お返事」どちらが正しい?
メールで間違いやすい敬語の使い方は? など、気になるビジネスメールの基本やマナーをご紹介。2005年1月創刊、まぐまぐ大賞「ビジネス・キャリア部門」入賞。「迷わず書けるメール術」など、メール対応関連の著書8冊刊行。まぐまぐ!から有料メールマガジン「仕事のメール心得帖」も配信

無料メルマガ好評配信中

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 仕事のメール心得帖(無料版) 』

【著者】 神垣あゆみ 【発行周期】 平日日刊

print
いま読まれてます

  • いただく、頂く、戴く。どう表記すればいいか迷った時の判断方法
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け