現役教師が進言。ストレスが溜まる命令形を使うのはやめなさい

 

親が「部屋のカーテンを開ける」という行為をする際には、「起きなさい」という声はいらない。とりあえず開けるだけである。そうしないと、子どもの中に例の不快感がこみあげ、なぜか親が恨まれる対象になる。ただ、朝だから当然部屋のカーテンを開けただけ、という体をとることが肝要である(後は、放っておけばその内自分でのそのそ起きる。起きなかったら、遅刻して本人が気まずい思いをするだけである。痛い思いも大切な学習である。ここが我慢比べの肝である)。

起きた後の動きも大切である。トイレに行って用を足したら、洗面所で顔を洗う。あるいはシャワーを浴びる。コーヒーを飲む。簡単な体操をする。

何でもいいから、ルーティンでリズムを決めてしまう。勝手に覚醒する状態を習慣化できればいい。

親が子どもにできることといったら、環境づくりだけである。直接「起きなさい」と声をかけることは、最後の最後の下手の最終手段である(「布団を引き剥がす」は、実行力を行使しているという点でさらに酷い下手の手段である、と自覚し敗北を覚悟した上で、断固実行する)。

学校のあらゆる教育でもいえる。ルーティン的に訪れることに対し「〇〇しなさい」の命令を直接与えないと動かないのでは、子どもは育たない。

「チャイム問題」もこれにあたる。要は、パプロフの犬よろしく音に反応するのではなく、自分で時計を見て動けるようにしよう、ということである(チャイムや放送は「教室に戻りなさい」の外的サインであり、命令である)。

止むを得ず実行力を行使した時は、こちらの敗北宣言である。

それをしやすい環境を整える。自主自立や、自治を考える上での基本中の基本である。

image by: Shutterstock.com

松尾英明この著者の記事一覧

『まぐまぐ大賞2014[無料部門]教育・研究』の大賞受賞メルマガ。実践例を通して、教育観を磨きながら、具体的な手法にもふれていきます。「教育を志事にする」を信条に、真に役立つ実践的な情報だけを厳選してお伝えします。教育関係者を中心に、子どもに関わる全ての方々に向けて発信します。登録・解除ともにすぐできますので、ご一読よろしくお願いいたします。

無料メルマガ好評配信中

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 「二十代で身につけたい!」教育観と仕事術 』

【著者】 松尾英明 【発行周期】 2日に1回ずつ発行します。

print
いま読まれてます

  • 現役教師が進言。ストレスが溜まる命令形を使うのはやめなさい
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け