園児も「所有」を主張。NY在住日本人社長が幼稚園で見たアメリカ

shutterstock_1176884917
 

日本の識者がときどき口にする「欧米では」や「アメリカでは」などの先進性を引き合いに出す言葉について違和感を表明するのは、メルマガ『NEW YORK 摩天楼便り-マンハッタンの最前線から-by 高橋克明』の著者で、米国の邦字紙『NEW YORK ビズ!』CEOの高橋克明さんです。個性を伸ばす教育が進んでいるとされるアメリカで、双子の息子と娘を通わせ始めた幼稚園で見た光景を紹介し、いい面があることを否定はしないが、すべてが日本より優れているとも思えないと、もやもやした違和感を伝えています。

うちの子が通う幼稚園に見るアメリカ

たとえば、テレビのコメンテイター。よく「欧米では」って枕詞、聞きませんか。政治であれ、福祉であれ、雇用であれ、「欧米では日本より進んでいて…」とか。なにかあったら、「欧米では」「アメリカではすでに」「ヨーロッパはもう」とか。

物事には、いろんな側面ってあるはずだと思うんです。点ではなく、線でもなく、球体と言えるかもしれない。どの角度から見るのかが重要。日本で「最新の進んでいる世界」の代表として「欧米では」という言葉を聞くたび、「どの点を、というか、どの面を、というか、どの角度からしゃべっているだろう」と思ってしまうのです。

それら見識者の方々が「欧米では、すでに進んでいて」と言いたくなるいちばんの代表的な業界は「教育」ではないでしょうか。もしくは「教育現場」。日本の文部科学省の教育カリキュラムはなんかは、そんな方々にとって格好の的。非難しやすい対象です。

「日本の教育は詰め込み主義ですよね、自力で考えて答えを導き出すようなカリキュラムではなく、とにかく先生が教科書を読んで、それを丸暗記させる。そうなると今の子供達は、今後、肝心な人生という課題に自分で答えを導き出す力がつかないと思うんですよ」みたいなこと、聞いたことありますよね。

でも、そう言ってるその方も、学生時代、日本の教育を受けてきているはず。あなたと同じように、将来、自分で考え、答えを導き出す子供達も、この先今の教育現場から出てくるとは思えないのだろうか。

先日、元貴乃花親方、貴乃花光司さんにインタビューした時のこと、現在、青少年の育成事業に関わっている貴乃花さんは「今の子は…ってセリフは絶対に言っちゃダメなんですよ」と言いました。子供達に触れ合う中で、いちばん気をつけていることが、「今の子は…」というセリフを言わないこと、なのだとか。

「だって、我々が子どもの頃も言われていましたよ、そのセリフ」と彼は笑いました。「恒例行事みたいなもんですよね。結局、同じなんですよ。親の世代も、僕たちの世代も、そして今の子供達の世代も」そういう貴乃花さんを見て、僕が子どもの頃、こんな大人が近くにいたらなぁと思ったのでした。

少し話が逸れましたが、今の子供達に関わらず、日本の教育制度は戦後からそう変わっていない。「欧米」に比べて、今の日本の子供達が特別かわいそうだとは思えません。

…とは言っても。確かに、アメリカの教育は日本に比べて「自分で考え、主張する」という意味では進んでいます。その見識者の方々の言っていること自体は確かに当たっている。

print
いま読まれてます

  • 園児も「所有」を主張。NY在住日本人社長が幼稚園で見たアメリカ
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け