だから着物は健康的。紐を使った服は体に優しい理由とは

shutterstock_1391790794
 

訪日観光客の増加に伴い、着物や浴衣の体験着付けを楽しむ外国人を多く見かけるようになりました。そんなきっかけもあって、ここ数年見直され始めてきた和服文化。しかし、洋服に比べて、和服は多くの紐で布の位置を固定するため窮屈であるとのイメージが拭えません。ですが、メルマガ『j-fashion journal』の著者でファッションビジネスコンサルタントの坂口昌章さんは、「紐を使った服は体に優しいからこそ古代から定着している」と唱え、実際に紐を使ったトレーニングを体験しながら紐と健康の相関性を立証しています。さらに「健康」をキーワードに、和服が世界展開に繋がる可能性も探っています。

紐と帯と人体

1.ヒモトレの不思議

ヒモトレ」という運動法がある。バランストレーナー小関勲氏が考案した紐を使った身体調整法である。紐を体に巻き、軽く体を動かすだけで、体のバランスが整い、凝りや痛み、だるさが解消できる。例えば、輪にした紐を両手首にかけ、軽く張りを持たせながら腕を上げていくと、頭の後ろまでスムーズに手が進んでいく。紐を使わないと、少し苦しくなる。違いは明白だ。

就寝時におへその高さに紐を巻いて眠ると、睡眠中に体のバランスが整い、目覚めが爽快になる。きつく巻くのではなく、ゆるく巻くのがコツだ。小関氏によると、日本人は古くから、ヒモトレを利用しており、その代表が「たすき」であり、「はちまき」だという。

たすきがけをすると、自然に背すじが伸びて動きやすくなり、はちまきをすると、前傾しがちな頭部の位置がリセットされ、首や肩の凝りが軽くなる。これは、実践してみないと感覚が分からない。なぜかは分からないけど、ヒモトレを試してみると、確かに身体が動きやすくなるのだ。

2.古代エジプトのシェンティと帯

世界最古の服は、古代エジプトのシェンティだという。身分の高い人のシェンティは、プリーツの入ったふんどし状のものだが、身分の低い奴隷のシェンティは全裸の腰に結ばれた細い帯に過ぎない。「奴隷を見分けるために着用していた」という説もあるが、私はウェイトリフティングベルトのように、重いものを持ち上げる時に、腰を安定させるためにしていたのではないか、と思う。

帯の始まりは「未開人が狩猟の道具を腰にはさむため」という説もあるが、私はまず「身体の安定のために帯をして、その後で道具を挟んだのではないか」と思う。日本刀も帯に差すが、日本刀を差すために帯をしているのではない。帯をしているから日本刀を挟んだのだろう。

古代の太刀は帯から吊り下げられていた。日本刀を差さない場合でも帯をするし、柔道や空手のような体術でも帯を締める。帯を締めることによって、体が安定するのだ。

print
いま読まれてます

  • だから着物は健康的。紐を使った服は体に優しい理由とは
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け