村上龍も絶句。HIS会長が語った危機的状況に対するマネジメント

 

5月上旬に新規事業のアイディア募集を行うと、すると6,000案件の提案があり、そのなかから10件に絞り集中することとなりました。これが起り得るのは、HISにベンチャー魂つまり「夢と冒険」を求めてやり抜く姿勢が“文化”として根付いているからのことで、“いい意味の破壊”が、企業全体に浸透されているからのことです。

さらに言うと“いい意味の破壊”は“日常の革新”として進行しており、ホテルの人材不足を見つめてのロボット化が始まっていました。そしてここでの結実が、在宅勤務の不都合を反転させることのできるコミュニケーション・ロボット「temi」の登場でした。現在、子会社においての販売台数は前年比3.5倍と好評だそうです。

また、ラスベガスHISが苦肉の策として手探り状況で始めた「オンライン体験ツアー」が、大逆転の切り札になりそうなのです。観て、食べて、買ってが自由に選べるオンライン体験で、それも格安の10ドル~20ドルなので、すごく喜んでもらえ伸びているそうです。澤田さんは、これを現事業を超えるビジネスだと位置づけます。

ここで、さらに10件の絞られた事業計画が並行し進められています。スマート農業計画、培っているロボット化のIT技術を活用する農業研究の一環として、とりあえずトマト栽培を。そばづくりを習得して、海外店舗を通して日本の食文化の拡大を。どんどんつぶれている旅館、ホテルを買い取って再生を。等々です。

顧客と時代の欲求を満たすため、自身の持てる強みを最大限活用してイノベーションを行うことは“捨て身”の基本戦略です。HISは、なんとしても食いつなぎ、この危機の状況をフルに機能させたら、全社員が経験豊かな共同体意識の共有する知識労働者に変身して、過去のどの企業とも違った“強みを持つ企業”に成長します。

ただ、旅行業の回復もそろそろ始まっている様子で、最大のピンチを最大に活かし切る前に、好況へと転換するかもしれず。絶好の機会である「不況さらによし」とならないのかもしれません。

image by: Shutterstock.com

浅井良一この著者の記事一覧

戦略経営のためには、各業務部門のシステム化が必要です。またその各部門のシステムを、ミッションの実現のために有機的に結合させていかなければなりません。それと同時に正しい戦略経営の知識と知恵を身につけなければなりません。ここでは、よもやま話として基本的なマネジメントの話も併せて紹介します。

無料メルマガ好評配信中

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 戦略経営の「よもやま話」 』

【著者】 浅井良一 【発行周期】 ほぼ週刊

print
いま読まれてます

  • 村上龍も絶句。HIS会長が語った危機的状況に対するマネジメント
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け