「コロナ禍の五輪」東京大会が閉幕。海外メディアはどう評価したのか?

 

また大会前には、コロナの拡散の中心(スーパースプレッダー)になるのではないかという意見がありました。

それについてシンガポールのストレートタイムズ8月7日の記事があります。

・東京(REUTERS) – オリンピックの健康アドバイザーが8月7日、2020年東京大会はコロナに打ち勝つことができることを示し、世界中の国々がコロナウイルスと戦うためのデータを提供するだろうと語りました。

 

・東京オリンピックの独立専門家委員会の委員長であるブライアン・マクロスキー氏は、記者会見で、社会的な距離を置くこと、マスクの着用、手指の消毒、検査と追跡などの対策がパッケージとして実施された場合に効果があることを示したと述べました。

 

・「これは、東京から世界に向けての非常に重要な教訓です」と述べました。

 

・東京2020大会の主催者は先に、7月1日以降、大会関連のコロナ症例を404件記録したと発表しました。大会には選手、役員、ボランティアなど2万人以上が参加していますが、批評家や日本国民が懸念していたようなウイルスの超拡散装置にはなっていません。

 

・選手村を含む大会期間中の2週間に収集された健康データは、分析・公表され、各国がコロナウイルスへの対応策を練る際に役立てられるだろう、とマクラスキー氏は述べています。

毎日のように新規感染者数が記録更新と言われていますが、少なくとも「東京オリンピックが感染源になったわけではない」という報道です。

発言元がIOC関係者ですから、当然ともとれる発言ですが、世界的にも同意できる見方なのでしょう。

世界における東京オリンピックの評価としては、「コロナのため無観客で寂しい大会であったが状況を考えるとよくやった」といったところでしょうか。

(メルマガ『在米14年&起業家兼大学教授・大澤裕の『なぜか日本で報道されない海外の怖い報道』ポイント解説』 8月8日号より一部抜粋)

社会の分断化を推し進める「バランスを欠いた報道」を見極めるために

メルマガ『在米14年&起業家兼大学教授・大澤裕の『なぜか日本で報道されない海外の怖い報道』ポイント解説』 では、在米14年の経験と起業家としての視線、そして大学教授という立場から、世界で起きているさまざまなニュースを多角的な視点で分析。そして各種マスコミによる「印象操作」に惑わされないためのポイントを解説しています。8月中であれば、8月配信分のメルマガ全てが「初月無料」でお読みいただけます。この機会にぜひご登録ください。

月額:¥330(税込)/月
発行日:毎週 日曜日(年末年始を除く)
形式:PC・携帯向け/テキスト・HTML形式

日本のマスコミが伝えない海外報道の読み解き方とポイントを解説する大学教授・大澤裕さん新創刊メルマガの詳細・ご登録はコチラから

 

 

image by: A.RICARDO / Shutterstock.com

大澤 裕この著者の記事一覧

・株式会社ピンポイント・マーケティング・ジャパン 代表取締役社長  ・情報経営イノーベーション専門職大学 客員教授 ・法政大学大学院イノーベーションマネジメント研究科 兼任講師 慶應義塾大学を卒業後、米国バンカーストラスト銀行にて日本企業の海外進出支援業務に従事。カーネギー・メロン大学でMBAを取得後、家業の建築資材会社の販売網を構築するべくアメリカに子会社を設立。2000年、ピンポイント・マーケティング・ジャパンを設立。海外のエージェントとディストリビューターを使った販路網構築・動機づけの専門家として活動を行っている。2015年「中小企業が『海外で製品を売りたい』と思ったら最初に読む本」を、2017年「海外出張/カタログ・ウェブサイト/展示会で 売れる英語」をダイヤモンド社から上梓。

有料メルマガ好評配信中

  初月無料お試し登録はこちらから  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 在米14年&海外販路コンサルタント・大澤裕の『なぜか日本で報道されない海外の怖い報道』ポイント解説 』

【著者】 大澤 裕 【月額】 ¥330/月(税込) 初月無料 【発行周期】 毎週 日曜日

print
いま読まれてます

  • 「コロナ禍の五輪」東京大会が閉幕。海外メディアはどう評価したのか?
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け