大規模な内戦こそ避けられたものの、一時は「反乱部隊」を率いてモスクワまで200kmの地点にまで迫った民間軍事会社ワグナー代表のプリゴジン氏。しかしプーチン大統領の彼らに対する「甘い」処分が一部露軍内の反発を買っているようです。今回のメルマガ『国際戦略コラム有料版』では日本国際戦略問題研究所長の津田慶治さんが、一進一退の攻防が続くウクライナ戦争の戦況を各方面ごとに詳しく解説。さらにプーチン氏が国内外で四面楚歌的な状況に追い込まれつつある現実を紹介しています。
ロシア軍が、ウ軍の手薄なクレミンナ方面で「カウンター反転攻勢」に出た
ウ軍は、本格的な攻勢のフェーズであるが、バフムト、ザポリージャ州、ヘルソン州で前進しているが、その速度が遅い。それとウ軍の情報統制が厳しいので、情報が入ってこないようだ。マリャル国防次官は「戦時情報体制への移行」というが、ウ軍提供の情報がなくなっている。
ロ軍には、ロミルブロガーがいるので、多くの情報があるが、こちらは真偽が不明である。そして、ロ軍の配置は、クレミンナ方面に、7万人から9万人のロ軍兵がいる。リシチャンスク方面は、1~2万人のロ軍兵、クピャンスクとスバトバ方面には2~3万人のロ軍兵で、10万~15万人が配置されている。
バフムト方面は5万人のロ軍がいる。そして、クピャンスクからクレミンナ一帯のロ軍がカウンター反転攻勢に出てきた。
ロ軍はドネツク・ザポリージャ方面には、15~20万人である。ヘルソン州にもロ軍は戻り始めていて、3万人の状態まで戻した。ロ軍の全体規模は、30万~35万と見込まれている。
クピャンスク方面
ロ軍はリマンペルシーからシンキフカ方向に攻撃を開始している。しかし、攻撃は続かなかった。
スバトバ方面
ノボセリフカに攻撃して、ロミルブロガーによると、ノボセリフカをロ軍が占領したというが、ウ軍参謀本部は撃退したと発表している。
また、ステルマヒフカにもロ軍の大規模部隊が攻撃をしたが、ウ軍は撃退した。
クレミンナ方面
ロ軍は、クレミンナ一帯で攻勢に出ている。特にクレミンナの西側で、大規模な攻撃を行い、ウ軍陣地を突破して、要衝リマンに近いトルスケの街まで大きく前進したが、このトルスケでウ軍部隊に、前進を止められた。
このため、ウ軍はトルスケの隣のザリチネに予備兵力を送り込ん、トルスケの防衛を強化した。クレミンナ方面が、一番ロ軍メイン部隊がいるので、危ないし、リマンを取られると、交通の要所であり、以後の戦局に影響するので、増強したようである。
ディブロバにも攻撃したが、ウ軍に撃退されている。
この方面に、ウ軍当局は、ロ軍空挺部隊、歩兵部隊、ロ軍予備役部隊、領土防衛部隊、退役軍人民間軍事会社、ストームZ突撃部隊を集中させているという。
このように、クピャンスクからクレミンナ方面一帯で、ロ軍はカウンター反転攻勢に出たが、ウ軍に止められた。攻勢は数日しか続けることができなかった。
リシチャンスク方面
ロ軍はスピルネを攻撃して、南側で前進している。そしてビロホリフカへの攻撃は、撃退された。
ウ軍は、ソルダールの北で南進を進めており、かなり食い込んできいる。ヤコブリフカにいるロ軍は、このウ軍を押し返そうとしている。ロ軍がソルダーを取られると、バフムト北側のロ軍は包囲されるからである。
この記事の著者・津田慶治さんのメルマガ