今の段階で相場を降りたら嘲笑されるかもしれないが、利確して後はぶらぶらする

Smart,Stock,Investors,Pointing,On,Screen,With,Smartphone,For,Market
 

1920年代は「狂騒の20年代」と呼ばれる消費文化が広がっていた。株価は急上昇し、多くの人が株式市場を「リスクのない富を得る場」と信じ、借金をしてまで投資をおこなう人も大勢いた。誰もが株式投資の話をして、人々は「株価は永遠に上がり続ける」という幻想にとらわれた。

実際、多くの人が株式投資でしこたま儲けた。新聞やラジオで連日のように報じられる成功談に触発され、投資に無縁だった人までが借金までして投資をはじめた結果、株式のバブルは膨張した。だが、そのバブルはやがて崩壊し、無数の人々が財産を失った。そして、世界大恐慌に突入していった。

1990年代後半から2000年、インターネット企業の急成長を背景に、多くの投資家がIT関連株に資金を投入した。「新しい経済」の時代がくるとされ、熱狂した投資家が未成熟な企業に過剰なほど投資した。

だが、2000年に入ると期待が失望に変わり、NASDAQ総合指数は一時78%以上下落、インターネット企業に投資していた人々のほとんどが致命的な損失をこうむった。

投資の世界において、他人の見解や大勢の行動に影響されることがいかに危険であるかは、過去の歴史において繰り返し示されてきた事実である。ウォール街の熱狂、仮想通貨バブル、そして株式市場の浮き沈み。

その裏には、つねに「群衆心理」と呼ばれる現象が潜んでいる。

みんなひとつの方向になびく。これは、人間が本質的に持つ集団への帰属意識と、他人と同調したいという心理的欲求がもたらすものでもある。しかし、みんなと同じことをして、熱狂につき合っていたら成功するわけではない。他人の熱狂に巻き込まれると、最後には他人と一緒にすべてを失う。

インターネットの普及により情報が瞬時に拡散される現代では、群衆心理が引き起こす市場の変動がいっそう激化している。SNSを通じた煽りや成功自慢が、投資家たちの判断を左右し、人々がいっせいに投資になびいている。

今、典型的な「群衆心理」による株価上昇が起きている。

人々は熱狂しているし、株価は上昇している。前途は洋々に見えるし、インフルエンサーも経済アナリストも景気の良いことをいっている。実際、大量の資金が流れ込んで2倍、3倍になった株式もある。

たとえば、パランティアやエヌヴィディアやテスラなどは、そうした銘柄だ。これらは、もはやこれまでのPER(株価収益率)のモノサシなんか、まったく意味がないほど買い上げられている。そして、まだ買われようとしている。

それならば、こうした株に飛び乗ってあぶく銭を手に入れるほうが手っ取り早いと誰もが思うし、実際にそう思っている人がどんどん買って株価を異次元にまで押し上げている。これらの話題の銘柄は一世を風靡しており、まさに時代の寵児である。

もっと騰がるかもしれないが、それは群衆心理で騰がっているものであって、実際の価値を超えた暴騰になっている。私自身はこうした状況になったら、静かにどんちゃん騒ぎのパーティから姿を消そうと思う。

暴落するといっているわけではない。暴落どころか、もっと騰がっていく可能性すらもある。しかし、群衆心理に乗った人々の最後がどのようなものなのかは歴史を見て知っているので、そこから自分を切り離しておきたい。

つまり、――(この記事は約14分で読めます ※5,437文字)

この記事の著者・鈴木傾城さんのメルマガ

初月無料で続きを読む

image by:Shutterstock.com

print
いま読まれてます

  • 今の段階で相場を降りたら嘲笑されるかもしれないが、利確して後はぶらぶらする
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け