精神病院がない国、イタリア。なぜ日本でも同じことができないのか?

shutterstock_124922120 copy
 

ジャーナリスト、事業家、社会活動家など様々な立場で国内外の現場を見てきた記者の引地達也さんが発行するメルマガ 『ジャーナリスティックなやさしい未来』。今回は、日本の「精神保健」に対する理解の低さに苦言を呈しています。1978年にイタリアで実際に起こった精神保健の改革運動に関する実話を基に制作されたイタリア映画「人生ここにあり」と、その背景にあったイタリアの社会背景を紹介。なぜ日本では、このような運動が起きないのか、その理由について分析しています。

イタリアでできて、日本でできない精神保健の問題

精神保健の世界に身を置いてみると、社会保障制度の不備、という現実的な問題が詳らかに見えるようになると同時に、その背景を考えると、一般社会で精神保健に対する理解が広がっていないという「社会の質」のような問題に直面する。どうしたらよいのか、と一般の方々が受け入れやすい切り口を探してみるが、同じ問題意識を持つ仲間もあれやこれやと頭をひねっても社会への決定打はなかなか難しい。

その中にあって、イタリア映画「人生ここにあり」(2008年)は切り口としてはかなり切れ味のある内容だ。

これは精神保健をテーマにしつつも、痛快で爽やかなでほろ苦い映画として抜群の啓蒙作用を持つ。楽観主義のラテン文化を背景にした人生賛歌に生命の輝きを痛快に見せつけられ、それが映画の枕詞となっている「人生はエンターテイメント」だと言い切る爽やかさとなり、ほろ苦さともなる。この感情を刺激するのは、イタリアの精神保健を取り巻く環境の変革期を描いた苦悩の実話だからこそで、この変革は日本の精神保健の世界とは大分違う。

精神疾患に関わる人には常識ではあるが、それはイタリアの凄さであり日本でなぜできないのだろうか、と考えてしまう。

映画の概略はアマゾンの紹介を引用する。

「合言葉は“やればできるさ!”。世界で初めて精神病院を廃止した国で始まった元患者たちの挑戦にイタリア全土が笑って泣いた!世界中に〈希望〉と〈元気〉を届ける、愛と笑いに溢れた人間讃歌エンターテイメント」。

さらに引用は続く。

「世界で初めて精神病院をなくした国─イタリアで起こった実話を基に映画化」として「1978年、イタリアでは、バザリア法の制定によって、次々に精神病院が閉鎖された。『自由こそ治療だ!』という画期的な考え方から、それまで病院に閉じ込められ、人としての扱いを受けていなかった患者たちを、一般社会で生活させるため、地域にもどしたのだ。本作は、そんな時代に起こった実話を基に、舞台を1983年のミラノに設定して誕生した。」

映画の宣伝だから少々大げさな文体だが、コピーライターの感動ぶりも伝わってきそうで、これも爽やかな印象。

print
いま読まれてます

  • 精神病院がない国、イタリア。なぜ日本でも同じことができないのか?
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け