中国では結婚できない男性が3400万人。一人っ子政策の深刻なツケ

20170915_china
 

中国が急激な人口増加を抑制するため1979年から2015年まで施行していた「一人っ子政策」。しかし、それが原因で男女比率のバランスが崩れ、結婚したくてもできない「光棍(こうこん)」と呼ばれる独身男性が急増し、深刻な社会問題となっています近隣国である日本も決して無視できないこの問題を、メルマガ『石平の中国深層ニュース 』の著者で、中国を誰よりもよく知る男として著名な評論家・石平(せきへい)さんが詳しく解説しています。

「余剰男3400万人」とは何か

8月20日、NHK衛星放送のBS1は「ノーナレーション・ドキュメンタリーの世界 『光棍児こうこんじ中国の結婚できない男たち』」という番組を放送した。

それは、今の中国で大きな社会問題となっている「光棍 独身男」の存在を取り上げたものである。もちろん、「光棍」の存在は大きな社会問題として浮上してきたのは、彼ら自身が結婚したくないから結婚していないのではなく、中国の人口構造に生じた深刻な歪みで、彼らが結婚したくてもできない状況になっているからである。

番組の中でも中国社会科学院の報告を引用して指摘しているように、今の中国では、人口構造における男女比率のバランスが大きく崩れて男の人口数は女のそれを大きく上回っている。それこそが、「光棍」を大量に生み出した最大の原因である。

国家統計局が発表した最新の人口統計の数字によれば、2015年末の時点で、中国の総人口において男性人口が70,414万人であるのに対し、女性人口が67,048万であった。簡単に計算すれば、総人口において男人口は女人口より3,388万も多くなっており、男女人口のバランスが完全に崩れていることが分かる。

しかもここでいう「男は3,388万人が多い」というのはあくまでもすべての年齢台を含めた総人口レベルの話であるが、年齢台別の人口比率となると、実は1970年代、80年代、90年代の出生人口となると、男人口対女人口の比率にさらに大きな開きがあるはずである。

というのも、今の総人口における男女比率のアンバランスを生み出した最大の原因は、1970年代、80年代、90年代にわたって、中国政府が国策として推し進めた「一人っ子政策」にあったからである。

その約30年間、「一人っ子政策」が強制的に実行されていた中で、中国の総人口の6割、7割(当時)を占める広大な農村地域では一つの異変が起きた。当時の農村では社会保障制度がまったくなく、農民たちにとっての唯一の老後の保障はすなわち自分の子供である。その際、成人すれば余所の家に嫁ぐ女の子は老後の保障にならないのは自明のことだから、農民たちの誰もが女の子よりも男の子が欲しがる。しかし「一人っ子政策」の中では「一太郎二姫」のように産むこともできない。

こうした中で、どうしても男の子が欲しい多くの農民たちが驚くべきほどの「対策」をとったのである。一部の人々は生まれたばかりの女の子を「死産」と称してその場で「処分」してしまい、多くの人々は出産の前に胎児が女の子だと分かると、それを堕してしまうのである。

このようなことは30年間にもわたって全国で行われていると、その間に生まれて成人する男女の比率が大きく狂ってしまうのは当然のことである。先ほど総人口における男女人口の差は3388万人であったことを述べたが、その際の男女人口比率は105対100で、100人の女性に対し男性が105人で、男が5人多いということになる。それに対し、例えば80年代出世の人口となると、男女比率はなんと136対100となり、100人の女性に対し男が136人もいるのである。

そしてそのことの意味するところは要するに、80年代出生の中国人男性は、136人の中の36人が理論的には一生結婚できない、というわけである。

こうした中で、今後一体どれほどの男たちが結婚できないのかについて、さまざまな研究機関や専門家から色々と数字を出されているが、今では、今後数十年間約3,400万人の男たちが一生結婚できないという数字が一般的に認められつつある。一部のマスコミや専門家は残酷にも、こうした男たちのことを「余剰男」と称しているから、「余剰男3400万人が流行語となっている。それ同時に、そこから生じてくるさまざまな社会問題に対する関心も高まってきているのである。

print
いま読まれてます

  • 中国では結婚できない男性が3400万人。一人っ子政策の深刻なツケ
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け