マネーボイス メニュー

中国人はもうネットを読まない。進化する「ムービー検索」で世界激変、報道もECも主役は15秒動画に=牧野武文

中国ではニュースを知りたい時も、テキストの記事を読むより「ショートムービー」を見ることを好む人が増えています。インターネットの中心的コンテンツが、テキストと写真の時代が終わり、ショートムービーになるのではないかと思えるほど広がり始めています。TikTokを開発したバイトダンスが、ショートムービー用の検索エンジンの開発を宣言するなど、中国のテック業界は、テキストベースのインターネットからショートムービーベースのインターネットへと大改造する動きが始まっています。この動きは日本にも上陸しつつあります。(『知らなかった!中国ITを深く理解するためのキーワード』牧野武文)

【関連】中国で「わりかん保険」が大流行。治療費払い渋り防止の斬新な仕組みとは=牧野武文

【関連】中国で「無人タクシー」が日常風景へ。なぜ日本の自動運転技術は勝てない?=牧野武文

※本記事は有料メルマガ『知らなかった!中国ITを深く理解するためのキーワード』2021年4月5日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会にバックナンバー含め今月分すべて無料のお試し購読をどうぞ。

プロフィール:牧野武文(まきの たけふみ)
ITジャーナリスト、フリーライター。著書に『Googleの正体』『論語なう』『任天堂ノスタルジー横井軍平とその時代』など。中国のIT事情を解説するブログ「中華IT最新事情」の発行人を務める。

時代はテキストからショートムービーに

今回は、中国で起こりつつあるインターネットの大きな変化についてご紹介します。

15秒のショートムービー共有プラットフォーム「TikTok」のことはどなたもご存知かと思います。このTikTokは、開発したのが北京のバイトダンスであり、中国では抖音(ドウイン)という名称であることもご存知だと思います。

このショートムービーという発想は、一種の発明でした。ライバルに「快手」(クワイショウ)が登場したばかりでなく、テンセントのWeChatも視頻号(チャネルズ)というTikTokそっくりの機能を追加しました。YouTubeまでYouTubeショートというサービスを始めています。

抖音は若い女性のダンス映像でヒットをしたとよく言われ、それはその通りなのですが、今ではニュース映像や科学知識の解説映像、商品紹介映像、寸劇コント、日常の報告映像などあらゆる映像が投稿されるようになっています。ジャンルの幅はYouTubeと変わらなくなっていて、そのほとんどが15秒から1分程度のショートムービーなのです。

ニュースを知りたい時も、テキストの記事を読むより、ショートムービーを見ることを好む人が増えています。商品紹介もテキストと写真の説明より、ショートムービーの方がわかりやすい。
そういうことから、インターネットの中心的コンテンツが、テキストと写真の時代が終わり、ショートムービーになるのではないかと思えるほど広がり始めています。

それは単なる一時期の流行ではないようです。バイトダンスが、ショートムービー用の検索エンジンの開発を宣言するなど、中国のテック業界は、テキストベースのインターネットからショートムービーベースのインターネットへと大改造する動きが始まっています。

今回は、今、中国で起こりつつある、インターネットの大変化についてご紹介します。

インターネットに3度目の大変革?

インターネットは、そのあり方が大きく変わるかもしれません。

インターネットの重要な変化は、過去2回ありました。1回目は、1989年の商用利用の開始です。これでECを前提にしたウェブブラウザー「Mosaic」が登場して、ウェブ時代が始まります。

次の変化が2007年のiPhoneの登場です。これでインターネットのメインストリームは、ウェブからモバイルウェブやアプリに移りました。

そして、今、ウェブからコンテンツ、より正確に言うと、テキストからショートムービーに移り始める可能性が出てきました。

そのきっかけになったのが、2021年2月17日に、バイトダンスの張楠(ジャン・ナン)CEOの、ニュースキュレーションアプリ「今日頭条」での発言です。この発言に、中国のエンジニアたちは注目をしています。それは、バイトダンスがショートムービー用の検索エンジンの開発を始めるというものです。

張楠CEOは、こう語りました。

「この数年、社会の表現、創作の多くがムービーになりました。情報に直接アクセスする方法としての検索もムービー対応が進んでいます。2018年5月に、抖音(ドウイン、中国版TikTok)に最初の検索機能をリリースしました。現在、抖音の検索機能の月間アクティブユーザー数(MAU)はすでに5.5億人を超えています。多くの方が、知りたいことがある時には、抖音を開き、ムービーを検索するようになっているのです。

私はかつて、抖音を人類文明のムービー百科全書にしたいと言ったことがあります。ムービー検索は、この百科全書の索引であり、答えを探したり、新たな知識への入口となるものです。

もちろん、ムービー検索を開発するのは簡単なことではありません。これからの1年、抖音は検索エンジンの開発に全力を投入します。ムービー検索に興味のある研究開発、プロダクトマネージャー、運営の方が参加してくれることを歓迎します!また、みなさんも抖音の検索機能を使ってみて、たくさんのご意見をください!」

バイトダンスのエンジニアはもちろん、他社のエンジニアもこの発言に反応しています。「バイトダンスがいよいよ動くのか」という反応です。

Next: 開発が進む「ムービー検索」。テキストは時代遅れになる?



AIに任せれば偏向報道はなくなる?

バイトダンスはTikTokが有名になりすぎましたが、その前のプロダクト「今日頭条」が中国で大成功をして、成長の礎を築きました。

今日頭条は、読みたいと思っているニュースがどんどん配信されるニュースキュレーションアプリですが、どのニュースを配信するかというキュレーション作業に人は介在していません。すべて人工知能が決めています。ニュース記事の内容を分析し、利用者がどのような傾向のニュースを読むのかを機械学習し、配信するニュース記事を決めています。このアルゴリズムを開発するときも、ジャーナリズムの専門家はひとりもいませんでした。すべて、ジャーナリズムには素人のAIエンジニアが開発しました。

それが、「読みたいニュースが無限に出てくる」ニュースアプリとして、多くの人に歓迎されたのです。

これは大きな転換でした。ジャーナリズムの専門家であるジャーナリストやエディターが配信するニュースを決めていたら、どうやっても、その人の個性や考え方が反映され、ニュース内容に偏りが生まれてしまいます。場合によっては、偏向メディアとして非難されることもあれば、その偏向ぶりがメディアの個性として受け入れられることもあります。

一方で、今日頭条は、利用者に偏向します。その人が国際政治のニュースばかりを読む人であれば、国際政治のニュースが大量に配信され、その人が芸能人のスキャンダル記事ばかりを読む人であれば、芸能週刊誌のような記事ばかりが配信されるようになります。今日頭条というメディアに個性はなく、無色透明で、使う本人の個性が色濃く反映されるのです。

メディアとは、本来「情報伝達の媒体」という意味ですが、影響力を持つようになると、媒体が意見を主張するようになりました。意見を表明することはかまいません。しかし、偏向がないはずの事実報道の形式を装い、特定の意見に世論を誘導しようとするのは許されないことです。そのため、新聞メディアは、事実報道である記事と、意見表明である社説を分離しています。しかし、それでも、人間が書き、人間が選ぶため、どうしても事実報道も偏向してしまうのです。

今日頭条は、記事内容までは無理でも、どのニュースを配信するか=編集をメディア本来の形に戻しました。

開発が進むムービー検索。「見たい動画」が無限に出てくる

抖音も基本的に同じ人工知能アルゴリズムが使われています。これにより、「見たいムービーが無限に出てくる」状態となり、抖音は中国で、その国際版であるTikTokは世界中で受け入れられました。

抖音の現在の検索機能は特筆するようなところはありません。ハッシュタグのテキストが検索できることと、後はムービーをアップロードする時に、ムービーの中に写っている物体認識を行なっているので、ムービーに登場する物体の名称で検索できているようです。この辺りの仕組みは非公開であるため、わからないところが多いですが、犬や車という名詞で検索をすると、ちゃんと犬や車のムービーが検索結果として表示されます。

張楠CEOが呼びかけたムービー検索エンジンは、このレベルのものではないことは明らかです。

では、どのようなものなのかと言われると想像もつきません。ムービーや音楽もそうですが、そのコンテンツに付属したハッシュタグやタイトル、キャプションなどのテキストを検索することはできますが、ムービーそのものを検索する方法はまだ確立されていません。バイトダンスは、ここに挑戦しようとしていると見るのが一般的で、だからこそ、中国のエンジニアたちは注目をしているのです。

Next: なぜ必要?「ムービー検索」は世界をどう変えるか



ムービー検索は世界をどう変えるか

では、なぜ、ムービーを直接検索できる検索エンジンが必要なのでしょうか。それは、インターネットの中心コンテンツがテキストからショートムービーに移り始めているからです。

古い時代の百科事典は、テキストベースのウィキペディアでしたが、今後、新しい時代の百科事典は、張楠CEOが言うように、抖音などのショートムービープラットフォームになる可能性があります。

それは、あまりにもショートムービーを過大評価しすぎなのでは?と感じられる方もいらっしゃるかと思います。しかし、あらゆる指標が、テキストの終焉を指し示し、次世代はショートムービーになることを示唆しています。インターネットは、商用化、モバイル化の次の革命的な変化として、ショートムービー化が起こる可能性は高いと思います。

と、私個人が主張するだけでは説得力がありませんので、どのような指標がショートムービー化を指し示しているのかをご紹介します。今回は、インターネットのショートムービー化についてご紹介します。

インターネットのショートムービー化

抖音がEC部門を本格化させています。以前から、抖音の中でライブコマースを中心としたECは行われていましたが、2020年6月にはEC部門を設立し、11月には独身の日セールを行い187億元(約3000億円)を売り上げました。さらに、12月にはEC部門を拡充し、本地直営営業センターを設立、すでに1万名以上のスタッフが働いているといいます。

結局、2020年のEC流通総額は5000億元(約8.3兆円)になったというから驚きです。これは日本のアマゾンの約3倍にあたります。抖音のようなショートムービープラットフォームで、そんなにたくさんの商品が売れるというのはにわかには信じがたい話です。

しかし、利用者規模を考えれば納得がいきます。抖音のMAUは5.5億人です。一方、日本のアマゾンのMAU(2020年4月)は、調査会社ニールセンの推定によると0.52億人となっています。抖音はほぼ10倍の利用者数で、売上は3倍と考えると、納得のいく数字になります。

実際に、抖音を使って、商品を検索してみると、「なるほどこれは買ってしまうな」と納得してしまうところが多々あります。抖音には、ショートムービーとライブ配信の2つがあって、それぞれ商品で検索をすると、商品説明のショートムービー、配信中のライブコマースが見つかります。

ライブコマースについては、当メルマガのバックナンバー「vol.029:店舗、ECに続く第3の販売チャンネル「ライブEC」」でもご紹介したように、スマホのライブ配信システムを使って、日本のテレビショッピングやリモートの実演販売をする感覚です。実演者がみなそれぞれに芸達者であるため、思わず衝動買いをしてしまいますし、ライブコマースの配信は無数にあるため、次から次へと見ていくと、賑やかな商店街を歩いているような気分にさせられます。

一方、商品ショートムービーの方は、商品名で検索をすると見つかるもので、商品の説明ムービーだったり、あるいはライブコマースの一部を切り取ったものです。これがものすごくわかりやすいのです。

例えば、「こするだけでこんなにきれいになります」という清掃用品や、「こんなにたくさん入って整理整頓ができます」という収納用品をイメージしてください。これを日本のアマゾンで買おうとすると、商品ページを見て、説明を読み、電子チラシのような画像を見て、あとはレビューを見て判断することになります。しかし、抖音では、15秒から30秒のムービーで、どんな商品なのかがすぐにわかります。商品を売るために製作されているムービーなので、誇大表現になっているところはあるとしても、購入意欲をそそります。ムービーをタップすると、商品ページに飛び、サイズなどの詳細情報が表示され、いちばん下の購入ボタンをタップすれば、決済が行われ購入することができます。

つまり、商品の説明は、テキストと画像よりも、ショートムービーの方がはるかにわかりやすく、訴求力が高いのです。洋服を買うときも、スタイルのいいモデルさんが着ている静止画よりも、普通の販売スタッフが着ている動画の方が、実際に着てみた時のシルエットや素材の質感までわかります。

最近では、タオバオなど他のECでも、商品紹介ページにショートムービーを掲載する例が増えています。

ショートムービーは、張楠CEOが言うように、百科事典としても有効です。例えば、クランクという機構があります。自動車エンジンのピストンの直線的な往復運動を回転運動に変換する仕組みです。紙の百科事典を見たら、図は出ているものの、どういうものなのか理解するのに時間がかかると思います。しかし、これをムービーで見たら瞬時に理解ができます。

もちろん、仕組みの詳細や歴史的な経緯、どのような産業応用がされているかなどはテキストで読むしかありませんが、先にムービーを見て、仕組みを理解してから読めば、理解度も格段にあがります。つまり、多くのもので、先にムービーを見て、基本的なことを直感的に理解し、それからテキストを読んだ方が理解が早いのです。

Next: もはやインターネットの入り口は検索ではなく「コンテンツ」に



インターネットの入り口は検索ではなく「コンテンツ」に

TikTokが生まれた中国では、コンテンツ志向が鮮明になってきています。私たちがインターネットを使うのは、インターネットを使うことが目的ではなく、その向こう側にあるコンテンツを使いたいからです。コンテンツとは、テキスト記事もあればショートムービーもあれば、音楽もあり、ECやタクシー配車などの具体的なサービスもあります。

1989年にインターネットの商用化がスタートしてしばらくは、インターネットは「情報の大海」とも呼ばれ、新たな知識と出会う場所でした。インターネットを使うことは「ネットサーフィン」とも呼ばれました。この時代は、検索エンジンがインターネットの入り口でした。何か知りたいことがあると、検索をしてみる。そして情報を知るという使い方です。この要求に応えるように検索エンジンを主力事業にしたグーグルが急成長をしました。

しかし、インターネットは、次第にネットの向こう側にあるコンテンツやサービスにアクセスするツールになっていきました。ECや動画配信、音楽配信などです。こうなると、検索エンジンから入って、それからコンテンツやサービスにたどり着くよりも、最初からアプリやウェブにアクセスした方が早くなります。例えば、ある芸能人の映像を見たいというときは、グーグルでその人の名前を検索するより、最初からYouTubeにアクセスして、その芸能人の名前を検索します。
つまり、検索エンジンから入るのではなく、先に目的のコンテンツやサービスにアクセスして、それから検索をするようになっているのです。

「コンテンツ生態検索趨勢研究報告」(極光)では、検索エンジンに限らず、コンテンツアプリ、サービスアプリの中でどのような内容を検索しているかのアンケート調査を行っています。
すると、第1位にきたのは生活関連の問題、疑問で、以下、知識、商品、ニュースと続きます。多くの方がこの結果には納得されるのではないでしょうか。

では、このような内容をどこで検索しているかです。

それは、もはや検索エンジンではないのです。検索エンジン(検索アプリ)を使った検索は、全体のわずか22.6%で、多くはショートムービープラットフォームやSNS、ECアプリ、ニュースアプリなどを先に開いて、それから検索をかけているのです。

インターネットの入り口が、検索から各コンテンツに移行をしたことが、検索広告大手の百度の業績悪化につながっています。百度は、2019年には赤字寸前になるという危機を迎えました。

その後、以前から転換を進めていた自動運転などの人工知能関連事業が利益が出せるようになり、2020年は持ち直しましたが、もし、百度が旧態依然として検索広告にしがみついていたとしたら、会社はなくなっていたかもしれません。

百度の創業者、李彦宏(リー・イエンホン、ロビン・リー)は、2015年の時点ですでにインタビューでこう発言しています。

「多くの企業が独自のアプリの開発を行なっていることはわかっている。もう検索エンジンに頼らなくてもよくなり、企業はアプリを通じて消費者に対して適切な情報提供をすることができるようになる。消費者が、スマホ時代になって、検索エンジンに時間を使わなくなっている。それは私たちにとって大きな問題だ。消費者がサービスを求める時は、まずアプリを利用するだろう。検索エンジンは情報しか提供できず、サービスは提供できないからだ――

続きはご購読ください。初月無料です

・グーグルの検索広告収入は頭打ち
・YouTubeの広告収入は右肩上がり
・テキストは時間を浪費する?ショートムービーの発明が大転換に
・日本にもショートムービーの大波が来る
※これらの項目は有料メルマガ購読者限定コンテンツです →いますぐ初月無料購読!

【関連】日本も追従する?中国で地方都市・農村向けビジネスが大流行しているワケ=牧野武文

【関連】Amazonや楽天も潰される?中国第2位のECに急浮上「拼多多」とは何者か=牧野武文

【関連】実は中国格安スマホが最先端?注目企業「OPPO」「VIVO」創業者を育てた段永平の才覚=牧野武文

【関連】いつ日本のスマホ決済は中国に追いつくのか?アリペイに学ぶ「爆発的普及」の条件=牧野武文

【関連】レナウン、コロナ倒産ではない? 中国企業との取引に潜むリスクと、破綻の真相=澤田聖陽

<初月無料購読ですぐ読める! 4月配信済みバックナンバー>

※2021年4月中に初月無料の定期購読手続きを完了すると、以下の号がすぐに届きます。

2021年4月配信分
  • vol.066:ネットの中心はテキストからショートムービーへ。始まりつつある大変化(4/5)

いますぐ初月無料購読!


※本記事は有料メルマガ『知らなかった!中国ITを深く理解するためのキーワード』2021年4月5日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会にバックナンバー含め今月分すべて無料のお試し購読をどうぞ。

<こちらも必読! 月単位で購入できるバックナンバー>

※初月無料の定期購読のほか、1ヶ月単位でバックナンバーをご購入いただけます(1ヶ月分:税込550円)。

2021年3月配信分
  • vol.065:中国で始まった海外渡航。日本へのインバウンド旅行客はいつ戻ってくるのか(3/29)
  • vol.064:中国社会の弱点「信用形成」を補うブロックチェーン技術。その応用事例(3/22)
  • vol.063:テック企業にとっての春節。テックサービスを地方と高齢者に伝播をさせる重要な時期(3/15)
  • vol.062:突如として売れ始めた電気自動車(EV)。中国のEVシフトが本格化(3/8)
  • vol.061:再び注目を集める無人小売テクノロジー。非接触と人材採用がキーワードに(3/1)

2021年3月のバックナンバーを購入する

2021年2月配信分
  • vol.060:ショッピングモールの不振から見える小売業の変革。人と商品の関係性が変わる(2/22)
  • vol.059:新型コロナ終息後の消費行動はどう変わったのか。5つのキーワード(2/15)
  • vol.058:再び成長を始めたTik Tok。テンセントのWeChatと正面から激突(2/8)
  • vol.057:テック企業に蔓延する996。社会問題化する長時間労働問題(2/1)

2021年2月のバックナンバーを購入する

2021年1月配信分
  • vol.056:広告のコンテンツ化が進むビリビリとTik Tok(1/25)
  • vol.055:中国のAI開発体制と2020年のAI応用例(1/18)
  • vol.054:中国最後の巨大市場「銀髪族」。テック企業が注目をする4.7億人市場(1/11)
  • vol.053:保険金の支払いは投票で決める。加入者1億人を突破した「わりかん保険」(1/4)

2021年1月のバックナンバーを購入する

2020年12月配信分
  • vol.052:定着をする新中国茶カフェ。鍵は「品質」「ネット」「アート」(12/28)
  • vol.051:限界に達している独身の日セール。それでも記録更新をするアリババ(12/21)
  • vol.050:系列化が進む中国主要テック企業(12/14)
  • vol.049:自動車に関心を示し始めたZ世代(12/7)

2020年12月のバックナンバーを購入する

2020年11月配信分
  • vol.048:中国電子産業の原点「山寨機」とは何だったのか?(11/30)
  • vol.047:ライブコマース利用者の4類型と5つの対応策(11/23)
  • vol.046:デジタル人民元の仕組みとその狙い(11/16)
  • vol.045:SARS禍で生まれたEC。SARSで成長したアリババと京東(11/9)
  • vol.044:貧困を撲滅するタオバオ村の成功例と失敗例(11/2)

2020年11月のバックナンバーを購入する

2020年10月配信分
  • vol.043:スマートフォンサブブランド戦略はどのように機能をしているのか?(10/26)
  • vol.042:EC「京東」のライフサイクル手法。ビッグデータ解析によるマーケティング(10/19)
  • vol.041:休日消費に起きている変化。キーワードは即時配送、到家サービス、家族(10/12)
  • vol.040:進化が止まらないライブコマース。自動車、マンション、ザリガニまでも(10/5)

2020年10月のバックナンバーを購入する

2020年9月配信分
  • vol.039:すべての小売業は新小売になる。既存小売はどこまで新小売化を進めているか?(9/28)
  • vol.038:プラットフォーム化するショートムービー。そのビジネス構造(9/21)
  • vol.037:WeChatへの大転換を可能にしたテンセントと創業者のポニー・マー(9/14)
  • vol.036:デジタル界の無印良品になりたい。中国製造業を変えた小米(シャオミ)創業者「雷軍」(9/7)

2020年9月のバックナンバーを購入する

2020年8月配信分
  • vol.035:新中華圏が構築されつつある東南アジアITビジネス(8/31)
  • vol.034:中国の人工知能産業は、米国にどこまで迫っているのか(8/24)
  • vol.033:BATがBATである理由。トラフィック制御からの視点(8/17)
  • vol.032:ソーシャルEC。次世代ECなのか、それとも中国独特のECなのか(8/10)
  • vol.031:大量導入前夜になった中国の自動運転車(8/3)

2020年8月のバックナンバーを購入する

2020年7月配信分
  • vol.030:コロナ終息後、中国経済に起きている5つの変化(7/27)
  • vol.029:店舗、ECに続く第3の販売チャンネル「ライブEC」(7/20)
  • vol.028:MaaSにいちばん近い企業。滴滴出行の現在(7/13)
  • vol.027:中国に残された個人消費フロンティア「下沈市場」とは何か?(7/6)

2020年7月のバックナンバーを購入する

2020年6月配信分
  • vol.026:中国インバウンド客はいつ頃戻ってくるか?(6/29)
  • vol.025:ポイント還元をむしゃぶりつくす羊毛党とその産業構造(6/22)
  • vol.24:ゲーム業界から注目される女性プレイヤー。「彼女ゲーム市場」とは何か(6/15)
  • vol.023:即時配送が変える小売業態。新小売と社区団購(6/8)
  • vol.022 OPPO、vivoを生んだ歩歩高とその創業者段永平(6/1)

2020年6月のバックナンバーを購入する

2020年5月配信分
  • vol.021 感染拡大で実戦投入された人工知能テクノロジーの数々(5/25)
  • vol.020 経済復活の鍵は「ライブEC」。感染拡大から広がる新たな販売手法(5/18)
  • vol.019 生き残りを賭ける飲食業。鍵は「外売」(デリバリー)(5/11)
  • vol.018 ニューノーマル。終息後の新日常は、以前とどう変わるのか?(5/4)

2020年5月のバックナンバーを購入する

2020年4月配信分
  • vol.017 アリババとテンセント。ECビジネスをめぐる衝突(4/27)
  • vol.016 敗走するアマゾン、カルフール。理由はグローバルとローカルの衝突(4/20)
  • vol.015 中高年にスマホ決済を浸透させた台湾庶民派スーパー「PX Mart」の取り組み(4/13)
  • vol.014 1日で4.1兆円売り上げる「独身の日」は、どのように生まれたのか?(4/6)

2020年4月のバックナンバーを購入する

2020年3月配信分
  • vol.013 1日で420億円の商品を売る。網紅の桁外れの販売力の仕組み(3/30)
  • vol.012 広告メディアとしてのTik Tok。その驚異のコンバージョンの秘密(3/23)
  • vol.011 人口ボーナス消失とZ世代。経済縮小が始まる(3/16)
  • vol.010 中国テック企業は、新型コロナとどう戦っているか(3/9)
  • vol.009 潜在顧客を掘り起こし、リピーターを育成するモバイルオーダー(3/2)

2020年3月のバックナンバーを購入する

2020年2月配信分
  • vol.008 新小売戦略の要となったフードデリバリー「外売」(2/24)
  • vol.007 ミニプログラム活用で新規顧客を獲得する店舗小売(2/17)
  • vol.006 中国のEVシフトは成功なのか。それとも失敗なのか?(2/10)
  • vol.005 第2位のECに浮上した拼多多とは何ものか?(2/3)

2020年2月のバックナンバーを購入する

2020年1月配信分
  • vol.004 ファーウェイと創業者、任正非(1/27)
  • vol.003 シェアリング自転車は投資バブルだったのか(1/20)
  • vol.002 アリペイとWeChatペイはなぜ普及をしたのか(1/13)
  • vol.001 生鮮ECの背後にある前置倉と店倉合一の発想(1/6)

2020年1月のバックナンバーを購入する

【関連】シャオミの「雷軍流」が中国を鍛え上げた。なぜ日本の家電は敗れた?=牧野武文

【関連】中国ITの急成長を支える「残業地獄」1日12時間・週6日労働が蔓延、休めぬ事情とは=牧野武文

【関連】「彼氏にしたい職業」上位はぜんぶ地雷、玉の輿に乗りたいなら○○な男を選べ=午堂登紀雄

image by:DANIEL CONSTANTE / Shutterstock.com

知らなかった!中国ITを深く理解するためのキーワード』(2021年4月5日号)より一部抜粋
※タイトル・見出しはMONEY VOICE編集部による

初月無料お試し購読OK!有料メルマガ好評配信中

知らなかった!中国ITを深く理解するためのキーワード

[月額550円(税込) 毎週 月曜日 発行予定]
急速に発展する中国のITについて、企業、人物、現象、テクノロジーなど、毎回1つのテーマを取り上げ、深掘りをして解説をします。

シェアランキング

編集部のオススメ記事

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MONEY VOICEの最新情報をお届けします。