マネーボイス メニュー

日本よりもエグい商売?中国版カプセルトイに若い女性が熱狂するワケ。日本を真似て成長する2大企業「ポップマート」「52TOYS」の誕生秘話も=牧野武文

中国でガチャガチャ(カプセルトイ)市場が急拡大しています。その成長に日本が大きく関わっていることに注目です。大手企業であるポップマートも最初はソニーエンジェルの真似でしたし、52TOYSもバンダイから多くのことを学びました。これからも収蔵玩具(大人玩具)の市場が成長し、いまだに日本のアニメが強い影響力を持っていることを考えると、日本のメーカーや販売業者が活躍する余地は多分にあるのではないかと思います。(『知らなかった!中国ITを深く理解するためのキーワード』牧野武文)

【関連】中国で「わりかん保険」が大流行。治療費払い渋り防止の斬新な仕組みとは=牧野武文

【関連】中国で「無人タクシー」が日常風景へ。なぜ日本の自動運転技術は勝てない?=牧野武文

※本記事は有料メルマガ『知らなかった!中国ITを深く理解するためのキーワード』2022年3月21日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会にバックナンバー含め今月分すべて無料のお試し購読をどうぞ。

プロフィール:牧野武文(まきの たけふみ)
ITジャーナリスト、フリーライター。著書に『Googleの正体』『論語なう』『任天堂ノスタルジー横井軍平とその時代』など。中国のIT事情を解説するブログ「中華IT最新事情」の発行人を務める。

中国で独自進化を遂げる「カプセルトイ」

今回は、収蔵玩具についてご紹介します。

収蔵玩具というのは、中国で使われる用語でコレクションの対象になる大人向け玩具のことです。2018年にポップマートから発売された盲盒(マンフー、ブラインドボックス)のMollyが爆発的に売れ、ブームの様相を呈しています。

日本でも同じような販売スタイルのフィギュアがたくさんあります。6種類ぐらいのフィギュアが一連のシリーズとして発売されますが、箱を開けてみるまでどれが入っているかはわからないというものです。当然、複数購入すると同じものが被ってしまう可能性があるわけです。被ったものは友人と交換したり、フリーマケットなどで売却することになります。

それだけだと購入を煽るアコギな販売方法になってしまうため、全部が入っているアソート(セット)販売も行われますが、シークレットフィギュアも用意されていて、アソートを買ってもどのシークレットが入っているかわからないという仕組みになっています。

若い世代=Z世代の女性を中心にブームになり、ポップマート以外にも男性を意識したブラインドボックスを販売する企業も登場し、香港上場を果たしたポップマートを中心に、収蔵玩具という新しい玩具ジャンルが生まれました。

この収蔵玩具の世界で特徴的なのは、テック企業の参入が少ないということです。テック企業はこれまであらゆるジャンルに、開発力を活かした効率化、資金力を活かした優待策で参入をしてきました。しかし、玩具の世界は効率や優待よりも、玩具そのものに魅力があるかどうかの方がはるかに重要であるため、簡単には参入ができないのです。

また、中国では大人の玩具にあたるものと言えば、骨董か美術品でした。これに玩具が加わろうとしています。日本では、すでに鉄道模型やモデルガン、レトロ玩具など大人がコレクションの対象にする玩具がたくさんありますが、中国でもこのような市場が生まれようとしています。

そして、中国の収蔵玩具の世界は、日本のアニメや玩具が大きな影響を与えているということです。

ブラインドボックスのヒントになったのは、日本のソニーエンジェルですし、男性向け玩具市場が生まれたのは、日本のバンダイの聖闘士星矢シリーズがヒットしたことがきっかけになっています。この領域では、日本の影響力は非常に強く、日本からも何らかの形で参入できるチャンスは大きいと思います。

今回は、収蔵玩具市場の概観をご紹介し、業界をリードする「ポップマート」と「52TOYS」の2社についてご紹介します。

Next: どれが出るかわからない「盲盒」が大人気。中国独自の売れる仕組みも



どれが出るかわからない「盲盒」が大人気

大人も買うコレクション玩具と言えば、以前はフィギュアが主なものでした。フィギュアは「手弁」(ショウバン)と呼ばれ、完成品のフィギュアの他、自分で制作する半完成品のガレージキットなども含みます。

ところが、現在、手弁以上に人気になっているのが「盲盒」(マンフー、ブランドボックス)です。完成フィギュアですが、シリーズものになっていて、箱を開けてみるまでどれが入っているかわかりません。そのため、お目当てのフィギュアを手に入れるため、大量に買うことになるというものです。日本でもおなじみの販売方法になっています。

このようなブランドボックスのフィギュアが、「閑魚」(シエンユー)などのフリマサービスに出品され、ものによっては高値で取引されるのも同じです。元々の販売価格は50元前後ですが、最も人気が爆発したMollyシリーズのレアフィギュアでは販売価格が1,000元以上になっています。最も高く売れたのはSatyr Roryシリーズのレアキャラで、2350元(約4.3万円)で、買値の40倍近い価格で売れ話題になりました。

このようにレアキャラであれば高値で売れるということから、利益を目当てに大量買いする人まで現れ、完全にバブルな状態になっています。

中国では利益目的で株式の取引をする行為を「炒股」(チャオグー、株式を炒める)と言います。鍋で煽って、煽って、だんだん料理になって価値が出てくるというイメージです。最近では、ナイキやコンバースのスニーカーを炒めることが流行しました。同様に、盲盒を炒める行為も流行しているのです。

日本と中国のカプセルトイはどう違う?

この盲盒はよく日本のガチャガチャ=カプセルトイからヒントを得たと言われます。しかし、ビジネスモデルとしてはかなりの違いがあります。

ガチャガチャもどの商品が出てくるのかわかりませんが、基本的にはどの商品も等価です。人によって欲しい商品と欲しくない商品があるだけで、商品の価値はどれもほぼ同じになるようになっています。

ところが、盲盒はあらかじめ人気が出そうなキャラの販売数を減らし、希少価値を意図的につくりだします。盲盒の販売で有名になった泡泡瑪特(ポップマート)では販売率を公開していますが、最もレアなキャラでは1/720になります。1つが50元だとして、レアキャラを手に入れるには50×720=3.6万元もかかる計算です。ですから、フリマサービスで2,350元で買えるというのは、ある意味格安とも言えるのです。

ポップマートは2018年に盲盒「Molly」を発売して大ヒット商品となりました。そして、2020年に香港証券取引所に上場をします。

この成功を見て、さまざまな企業が盲盒を発売し、玩具業界の中で大きなジャンルになっています。

Next: 日本アニメの影響大。中国で急速に拡大する「大人玩具」市場



中国で急速に拡大する「大人玩具」市場

このような「大人玩具」の市場は日本ではすでに成熟をしています。非常に高い品質のフィギュアが販売され、とても子どもが買う価格ではありません。それだけでなく、鉄道模型やモデルガンなどたくさんの大人玩具があります。デジタル製品なども大人玩具の一種かもしれません。

しかし、中国ではこの大人玩具の市場がありませんでした。その代わりに、古玩(グーワン)と呼ばれる骨董品が広く人気になっていました。北京市には潘家園(パンジャーユエン)という場所に有名な骨董市場があります。古いものであればなんでもありですが、昔の町名表示のプレートや軍隊の階級章、昔の絵本などなんでも売っています。その中で自分で好きなものを買い集めるのが楽しみになっています。

大人はこのような骨董、お金に余裕があれば美術品や宝飾品をコレクションするのが当たり前で、玩具をコレクションするなどというのはあり得ないことでした。

このような大人たちが玩具に注目するようになったのは、明らかに日本のアニメの影響です。80后(80年代生まれ)は、80年代に徐々に入り始めた日本のアニメを熱心に見ました。「聖闘士星矢」「ドラゴンボール」「らんま1/2」「スラムダンク」が人気となりました。さらに、中学生から高校生ぐらいの時にパソコンが使えるようになり、大学生になるとインターネットと、デジタル環境も整っていきます。

この80后も現在は40歳近い大人です。子ども時代とは違って、多少のお金の余裕もあります。彼らは骨董や美術品のコレクションにはいかずに、子どもの頃見たアニメに近いグッズを集め始めます。

また、90后、95后のZ世代と呼ばれる若い世代も骨董や美術品ではなく、玩具に行きました。Z世代はインドアの活動を好むため、自室をさまざまなもので飾ります。自分の好きなものに囲まれて暮らすのが最上だと考えられています。UFOキャッチャーで獲得したキャラクターを飾ったり、スニーカーを飾ったりする人もいます。ここにブラインドボックスのフィギュアがうまくハマりました。

今、中国では骨董や美術品から大人玩具への大きな変化が起きています。

都市部の若い女性がターゲット

収蔵玩具は、生活必需品ではありません。完全な趣味の商品です。このような不要不急の商品の消費額は、1人あたりのGDPときれいに比例することがわかります。つまり、中国はこれから収蔵玩具市場が成長していく可能性が高く、現在の盲盒はまだその入口にすぎないと考えることができます。

そのため、コンサルティング会社フロスト・サリバンが出している中国潮流玩具市場の予測では、2019年までの実績が成長率34.6%であったことから、2020年以降も29.8%の成長をするという予測を出しています。

盲盒を買うのは18歳から29歳までの都市住人の女性が中心です。盲盒の対象消費者のペルソナとしてよく言われるのが、以下になります。

・25歳、上海在住、独身、女性
・収入は8,000元(約14.8万円)。そのうち2,000元を自分の好きなものを買うことに使う
・よく利用するプラットフォームは、ウェイボー、抖音、ビリビリ、小紅書、知乎
・よく見る情報は、流行、化粧、生活
・休日に友人と街をぶらぶらして店舗に立ち寄り、新製品が出ていると購入
・ネットでの評判を疑わずに素直に受け入れる
・人気の化粧品や食品を購入すると、SNSで友人に見せることが多い
・口紅を使い切ったことがない(新しい商品への興味が強い)

収蔵玩具のブランド認知度の調査では、子どもの頃から遊んでいるレゴが最も高くなりました。ポップマートは女性の認知度が高く、日本のバンダイの認知度は男性の方が高くなっています。また、52TOYSも次第に認知度が上がってきています。

収蔵玩具の市場をリードしているのは、ポップマートと52TOYSの2社であることは間違いありません。

この収蔵玩具市場が稀有なのは、ポップマートが上場に成功するという成長市場でありながら、テック企業の参入がほとんどないことです。IP小站にテンセントが投資をしているぐらいです。テック企業が投資会社を通じて間接投資をしている例はあるかもしれませんが、大手テック企業が収蔵玩具市場に直接参入するということが起きていません。

ご存知の通り、新たな成長市場が登場すると、テック企業が参入をして、その資本力を背景にクーポンを乱発し、激しい競争が起きるというのが中国のいつものことですが、それが起きてなく、プレイヤーがいずれも独立系なのです。

Next: なぜテック企業の参入が起こらない?「エグい商売」との見方も



なぜテック企業の参入が起こらない?

なぜ、テック企業の参入が起こらないのか。

それは文化産業だからです。文化産業は白菜や洗剤と違って、商品の品質と価格という単純な関係では優劣が決まりません。白菜であれば、新鮮さ、ビタミン含有量、価格など品質を数値化できますが、トトロのフィギュアと鬼滅の刃のフィギュアのどちらが上かということは決められません。どの商品が売れるかを判断するには、玩具業界での長い経験と、マーケティング調査では得られない市場や流行の読みが必要になります。

さらに、価格による販売数の制御も難しい商品です。白菜が売れなくても、半額にすれば売れます。しかし、売れないフィギュアは、半額にしても売れません。タダにしても持っていってくれない場合もあります。

テック企業の社員、特にエンジニアたちは収蔵玩具のファンであることが多く、このようなことを理解していて、素人がアルゴリズムで参入してどうにかなる業界ではないということがわかっているのだと思います。今後、大手テック企業が収蔵玩具企業を買収するということはあるにしても、この市場は健全な競争が続きそうです。

「エグい商売」との見方も

このようなブラインドボックスに対して、大人の中にはいい顔しない人もいます。希少価値で煽って、大量買いをさせるエグい商売だと見ている人もいます。しかし、購入をしている若者たちでそういう批判的な見方をしている人は多くはありません。

フリマサイトで40倍の値段がついたということを、大人たちは「たかがおもちゃに。不健全だ」と言いますが、最高で1/720の確率でしか買えないフィギュアが40倍程度の価格で買えるのですから、良心的とも言えます。

コンプリートすることにこだわって大金を投じる人もいますが、それはごくわずかで、大半の人はシリーズ全部がそろわず、買い物のたびに1つ、2つの少量を買って、何が出てくるか楽しんでいます。そもそも、シリーズものというのはそろえるまでの間が楽しいので、そろってしまったら意外に冷めてしまうものです。

業界をリードする「ポップマート」と「52TOYS」

この業界をリードしているポップマート、52TOYSのいずれも、IPOや金儲けを目指して起業したわけではありません。どちらの創業者も、玩具が好きで、玩具の店舗を維持するためにさまざまな工夫をした中で、偶然と言ってもいいのかもしれません、大きなブームの波に乗ることができました。

ポップマートは、2010年11月、北京市の中関村の店舗から始まりました。創業者の王寧(ワン・ニン)は大学を出たばかりの23歳でした。この時は玩具専門ではなく、家具やデジタル商品、雑貨、スナック菓子などポップな商品をそろえたセレクトショップでした。若者の間では話題になりましたが、ビジネスとしては危ぶまれていました。王寧はさまざまなショッピングモールで出店交渉をしましたが、あちこちで断られたと言います。ショッピングモールは、各店舗の売上の一定割合を管理費として徴収するビジネスモデルなので、売上が立たない店舗は入れたくないのです。

かといって独立した路面店で勝負するほどの売上があるとも思えません。約半年の間、あちこちのショッピングモールと交渉して、ようやく開店できたと言います。

Next: 投資家の評価はいまいちだったポップマート、どう成長した?



投資家の評価はいまいちだったポップマートの快進撃

実際、店舗の経営は最初から苦しかったようです。店員の給料の遅配もたびたび起こり、王寧は「中国のディズニーになる」と言って、投資家を探しましたが、どの投資家も断ります。「人形と玩具、雑貨を売っている店であって、大きく損をすることはなくても、大きく儲けることもない」。それが投資家の評価でした。投資家は、投資した資金が100倍、200倍に膨らむことに夢を見ているのですから、ポップマートはつまらない案件にしか見えないのです。

2012年8月になって、ようやく投資家が見つかります。投資会社「創業工場」が200万元(約3,700万円)を投資しました。これがなければ、ポップマートは倒産をしていたはずです。なぜなら、その後、ポップマートは3年連続で赤字となり、そのたびに創業工場は救済のための追加投資を行うことになるからです。損切りができず、深みにはまっていったと言うこともできます。

しかし、2016年になって、ようやくヒット商品が現れます。シリーズフィギュア「ソニーエンジェル」です。ソニーエンジェルはブラインドボックス(箱を開けるまでどれが入っているかわからない)というものでしたが、アソート(全部入りセット)を販売し、さらにレアな確率でしかアソートにも入らないシークレットフィギュアがあるという販売スタイルです。

王寧は、ソニーエンジェルの愛らしくポップなデザインも気に入り、ブラインドボックスという販売方法も面白いと感じました。

そこで、ソニーエンジェルの派生商品を製造して販売したいと考えますが、もちろん、勝手にそんなことをするわけにはいきません。そこで、自分でクリエイターを探し、Mollyというシリーズフィギュアを販売します。これが爆発的なヒットとなりました。2017年に発売をして、2018年には5.21倍、2019年には2.13倍に売上が増えました。

ポップマートは、このブラインドボックスシリーズを増やしていき、12のオリジナルIP、25の独占IPを持ち、さらに他社のIPを56種類扱っています。オリジナルIPは版権をポップマートが保有しているのでどのような派生商品でも販売することができます。独占IPはクリエイターとの契約によるもので、派生商品についてはクリエイターと話し合いをする必要があります。他社IPは、ミッキーマウスやハローキティなどで版権契約を結んでいるだけなので、基本的に派生商品を開発することはできません。

このオリジナルIP、独占IPの多さがポップマートの強みになっています。ポップマートは多くのクリエイターを抱え、企画から発売まで8ヶ月から10ヶ月で可能になる体制が整っています。

また、店舗は33都市136店にまで拡大をしています。さらに、ブラインドボックスの自動販売機も展開していて、62都市1,001台に達しています。

ポップマートにしても52TOYSにしても、その成長に日本が大きく関わっていることに注意してください。ポップマートも最初はソニーエンジェルの真似でしたし、52TOYSもバンダイから多くのことを学びました。

これから収蔵玩具、大人玩具の市場が成長し、いまだに日本のアニメ番組が強い影響力を持っていることを考えると、日本のメーカーや販売業者が活躍する余地は多分にあるのではないかと思います。有望な成長市場であることは確かです。

ポップマートを追う「52TOYS」も面白い来歴を持っています。52TOYSの創業者、陳威(チェン・ウェイ)は大学時代にロック音楽に夢中になりバンド活動をしていました。キーボード担当です。ライブハウスでは引っ張りだこの人気バンドでした――

続きはご購読ください。初月無料です<残約8,000文字>

・小米物語その35
・アリババ物語その35
・先週の中華IT最新事情
・Q&Aコーナー
※これらの項目は有料メルマガ購読者限定コンテンツです →いますぐ購読!

<初月無料購読ですぐ読める! 3月配信済みバックナンバー>

※2022年3月中に初月無料の定期購読手続きを完了すると、以下の号がすぐに届きます。

2022年3月配信分
  • vol.117:アリババに起きた変化。プラットフォーマーから自営へ。大きな変化の始まりとなるのか(3/28)
  • vol.106:盲盒のヒットで生まれた大人玩具市場。香港上場を果たしたポップマートと追いかける52TOYS(3/21)
  • vol.115:ネット広告大手の広告収入が軒並み失速。ネット広告不要論まで。広がるDIY広告(号外)(3/14)
  • vol.115:ネット広告大手の広告収入が軒並み失速。ネット広告不要論まで。広がるDIY広告(3/14)
  • vol.114:スターバックス中心のカフェ業界に激震。テーマは下沈市場。郵便局や蜜雪氷城も参戦(3/7)

いますぐ初月無料購読!


※本記事は、有料メルマガ『知らなかった!中国ITを深く理解するためのキーワード』2022年3月21日号の一部抜粋です。ご興味を持たれた方はぜひこの機会にをご購読ください。今月分すべて無料のお試し購読をどうぞ。配信済みバックナンバーもすぐ読めます。

【関連】日本も追従する?中国で地方都市・農村向けビジネスが大流行しているワケ=牧野武文

【関連】Amazonや楽天も潰される?中国第2位のECに急浮上「拼多多」とは何者か=牧野武文

【関連】実は中国格安スマホが最先端?注目企業「OPPO」「VIVO」創業者を育てた段永平の才覚=牧野武文

【関連】いつ日本のスマホ決済は中国に追いつくのか?アリペイに学ぶ「爆発的普及」の条件=牧野武文

【関連】レナウン、コロナ倒産ではない? 中国企業との取引に潜むリスクと、破綻の真相=澤田聖陽

2022年2月配信分
  • vol.113:中国ビジネスに不可欠のWeChat。なぜWeChatは消費者ビジネスに使われるのか(2/28)
  • vol.112:アリババ新小売へのスーパーの逆襲が始まった。YHDOSと大潤発2.0(2/21)
  • vol.111:夜間経済とほろ酔い文化。「酒+X」店舗体験で変貌するバー業界(2/14)
  • vol.110:二軸マトリクスで整理をするECの進化。小売業のポジション取りの考え方(2/7)

2022年2月のバックナンバーを購入する

2022年1月配信分
  • vol.109:中国メディアによる2022年10大予測。暗い1年に次の飛躍の種を見つけることができるか(1/31)
  • vol.108:主要バーチャルキャラクター大集合。実用用途に使われ始めたバーチャルキャラクター(1/24)
  • vol.107:(付録)トラブル事例から見た中国ECの消費者保護。クーリングオフと覇王条款(1/17)
  • vol.107:トラブル事例から見た中国ECの消費者保護。クーリングオフと覇王条款(1/17)
  • vol.106:電動自転車がいちばん便利な乗り物。コンパクト化が進む中国の都市(1/10)
  • vol.105:店舗の未来は「体験」をつくること。これからの主力商品は「店舗体験」(1/3)

2022年1月のバックナンバーを購入する

<こちらも必読! 月単位で購入できるバックナンバー>

※初月無料の定期購読のほか、1ヶ月単位でバックナンバーをご購入いただけます(1ヶ月分:税込550円)。

2021年12月配信分
  • vol.104:2021年中国テック業界10大ニュース。1位はやはりテック企業への規制強化(12/27)
  • vol.103:商品はショートムービーで紹介するのが主流。タオバオを起点にショートムービーで展開する興味ECの仕組み(12/20)
  • vol.102:TikTokに使われるAIテクノロジー。最先端テックを惜しげもなく注ぎ込むバイトダンスの戦略(12/13)
  • vol.101:交通渋滞を交通信号を制御することで解消。都市の頭脳となる城市大脳が進めるスマートシティー構想(12/6)

2021年12月のバックナンバーを購入する

2021年11月配信分
  • vol.100:コロナ後に急増したネット詐欺。ねらわれる若い世代。被害者の6割以上が20代(11/29)
  • vol.099:アフターコロナ後の消費者心理はどう変化したか。「健康」「環境」「デジタル」「新消費スタイル」の4つ(11/22)
  • vol.098:なぜ中国政府はテック企業の締め付けを強化するのか。公正な競争とVIEスキーム(11/15)
  • vol.097:始まった中国の本格EVシフト。キーワードは「小型」「地方」「女性」(11/8)
  • vol.096:国潮と新国貨と国風元素。中国の若い世代はなぜ国産品を好むようになったのか?(11/1)

2021年11月のバックナンバーを購入する

2021年10月配信分
  • vol.095:大ヒットする「宏光MINI EV」の衝撃。なぜ、50万円で車が販売できるのか。その安さの秘密(10/25)
  • vol.094:機械学習によるリコメンドがトレンド。EC「京東」、音楽サービス、TikTokのリコメンドシステム(下)(10/18)
  • vol.093:機械学習によるリコメンドがトレンド。EC「京東」、音楽サービス、TikTokのリコメンドシステム(上)(10/11)
  • vol.092:「テンセントの壁」が崩れ、ネットのオープン化で何が変わる?(10/4)

2021年10月のバックナンバーを購入する

2021年9月配信分
  • vol.091:スマート化により成長市場となっている中国家電。トレンドは「高級化」「健康機能」「ペット家電」(9/27)
  • vol.090:今どきの子どもたちのネット事情。ゲーム規制、教育改革をしたたかかに生きる子どもたち(9/20)
  • vol.089:イノベーションを起こす女性起業家たち。過去にとらわれない自由な発想力(9/13)
  • vol.088:オタク×テック×ビジネス。二次創作×企業。産業として成立し始めたオタク経済(9/6)

2021年9月のバックナンバーを購入する

2021年8月配信分
  • vol.087:洗脳神曲「密雪氷城」の背後に隠されたプロモーションロジック(8/30)
  • vol.086:広がるサードパーティー製インプットメソッド(漢字入力)。人気の理由は音声入力とAI機能(8/23)
  • vol.085:成長するオタク市場の「三坑アパレル」。JK制服、漢服、ロリータが人気の中心(8/16)
  • vol.084:テンセント帝国の終わりの始まり。ゲーム業界に起きている大きな地殻変動(8/9)
  • vol.083:簡単ではない自動運転ロボタクシーの事業化。試験運行を始めている6社の事業化戦略とは(8/2)

2021年8月のバックナンバーを購入する

2021年7月配信分
  • vol.082:広告メディアとしてのTikTok。デジタル広告の主流になり始めているショートムービー広告(7/26)
  • vol.081:生鮮EC「ディンドン買菜」「毎日優鮮」が米国上場へ。生鮮ECの黒字化はほんとうに可能なのか(7/19)
  • vol.080:中国主要スーパーが軒並み減収減益の危険水域。もはや店頭販売だけでは生き残れない(7/12)
  • vo.079:再び動き始めた顔認証技術。中国の主要プレイヤー6社の戦略(7/5)

2021年7月のバックナンバーを購入する

2021年6月配信分
  • vol078:ECがビジネスモデルの変革期に突入。ライブコマースによる「興味EC」「アルゴリズムEC」とは(6/28)
  • vol.077:あらゆる商品を1時間以内にお届け。即時配送が拡大する理由とその難しさ(6/21)
  • vol.076:無人カート配送が普及前夜。なぜ、テック企業は無人カートを自社開発するのか?(6/14)
  • vol.075:アリババをユーザー数で抜いて第1位のECとなったピンドードー。そのビジネスモデルのどこがすごいのか?(6/7)

2021年6月のバックナンバーを購入する

2021年5月配信分
  • vol.074:アリババはテンセントの軍門に降ったのか。アリババのサービスがWeChatミニプログラムに続々対応(5/31)
  • vol.073:個人商店を系列化する社区団購。主要テック企業が資本を投下し、競争が過熱をする理由(5/24)
  • vol.072:中国の消費者保護はどうなっているのか。三包とテスラ問題、iPhone問題の関係(5/17)
  • vol.071:コロナ終息後にも定着した5つのトレンド。ライブコマース、社区団購、リモートワークなど(5/10)
  • vol.070:アリババに巨額罰金。独占を防ぐことで、市場は停滞をするのか、それともさらに成長するのか(5/3)

2021年5月のバックナンバーを購入する

2021年4月配信分
  • vol.069:インドネシアで苦戦をするアリババ。発想力で抵抗する地元系スタートアップ(4/26)
  • vol.068:私域流量を集め、直販ライブコマースで成功する。TikTok、快手の新しいECスタイル(4/19)
  • vol.067:ビジネスとして成立をし始めたeスポーツ。老舗企業も注目する新たなコンテンツ産業(4/12)
  • vol.066:ネットの中心はテキストからショートムービーへ。始まりつつある大変化(4/5)

2021年4月のバックナンバーを購入する

2021年3月配信分
  • vol.065:中国で始まった海外渡航。日本へのインバウンド旅行客はいつ戻ってくるのか(3/29)
  • vol.064:中国社会の弱点「信用形成」を補うブロックチェーン技術。その応用事例(3/22)
  • vol.063:テック企業にとっての春節。テックサービスを地方と高齢者に伝播をさせる重要な時期(3/15)
  • vol.062:突如として売れ始めた電気自動車(EV)。中国のEVシフトが本格化(3/8)
  • vol.061:再び注目を集める無人小売テクノロジー。非接触と人材採用がキーワードに(3/1)

2021年3月のバックナンバーを購入する

2021年2月配信分
  • vol.060:ショッピングモールの不振から見える小売業の変革。人と商品の関係性が変わる(2/22)
  • vol.059:新型コロナ終息後の消費行動はどう変わったのか。5つのキーワード(2/15)
  • vol.058:再び成長を始めたTik Tok。テンセントのWeChatと正面から激突(2/8)
  • vol.057:テック企業に蔓延する996。社会問題化する長時間労働問題(2/1)

2021年2月のバックナンバーを購入する

2021年1月配信分
  • vol.056:広告のコンテンツ化が進むビリビリとTik Tok(1/25)
  • vol.055:中国のAI開発体制と2020年のAI応用例(1/18)
  • vol.054:中国最後の巨大市場「銀髪族」。テック企業が注目をする4.7億人市場(1/11)
  • vol.053:保険金の支払いは投票で決める。加入者1億人を突破した「わりかん保険」(1/4)

2021年1月のバックナンバーを購入する

2020年12月配信分
  • vol.052:定着をする新中国茶カフェ。鍵は「品質」「ネット」「アート」(12/28)
  • vol.051:限界に達している独身の日セール。それでも記録更新をするアリババ(12/21)
  • vol.050:系列化が進む中国主要テック企業(12/14)
  • vol.049:自動車に関心を示し始めたZ世代(12/7)

2020年12月のバックナンバーを購入する

2020年11月配信分
  • vol.048:中国電子産業の原点「山寨機」とは何だったのか?(11/30)
  • vol.047:ライブコマース利用者の4類型と5つの対応策(11/23)
  • vol.046:デジタル人民元の仕組みとその狙い(11/16)
  • vol.045:SARS禍で生まれたEC。SARSで成長したアリババと京東(11/9)
  • vol.044:貧困を撲滅するタオバオ村の成功例と失敗例(11/2)

2020年11月のバックナンバーを購入する

2020年10月配信分
  • vol.043:スマートフォンサブブランド戦略はどのように機能をしているのか?(10/26)
  • vol.042:EC「京東」のライフサイクル手法。ビッグデータ解析によるマーケティング(10/19)
  • vol.041:休日消費に起きている変化。キーワードは即時配送、到家サービス、家族(10/12)
  • vol.040:進化が止まらないライブコマース。自動車、マンション、ザリガニまでも(10/5)

2020年10月のバックナンバーを購入する

2020年9月配信分
  • vol.039:すべての小売業は新小売になる。既存小売はどこまで新小売化を進めているか?(9/28)
  • vol.038:プラットフォーム化するショートムービー。そのビジネス構造(9/21)
  • vol.037:WeChatへの大転換を可能にしたテンセントと創業者のポニー・マー(9/14)
  • vol.036:デジタル界の無印良品になりたい。中国製造業を変えた小米(シャオミ)創業者「雷軍」(9/7)

2020年9月のバックナンバーを購入する

2020年8月配信分
  • vol.035:新中華圏が構築されつつある東南アジアITビジネス(8/31)
  • vol.034:中国の人工知能産業は、米国にどこまで迫っているのか(8/24)
  • vol.033:BATがBATである理由。トラフィック制御からの視点(8/17)
  • vol.032:ソーシャルEC。次世代ECなのか、それとも中国独特のECなのか(8/10)
  • vol.031:大量導入前夜になった中国の自動運転車(8/3)

2020年8月のバックナンバーを購入する

2020年7月配信分
  • vol.030:コロナ終息後、中国経済に起きている5つの変化(7/27)
  • vol.029:店舗、ECに続く第3の販売チャンネル「ライブEC」(7/20)
  • vol.028:MaaSにいちばん近い企業。滴滴出行の現在(7/13)
  • vol.027:中国に残された個人消費フロンティア「下沈市場」とは何か?(7/6)

2020年7月のバックナンバーを購入する

2020年6月配信分
  • vol.026:中国インバウンド客はいつ頃戻ってくるか?(6/29)
  • vol.025:ポイント還元をむしゃぶりつくす羊毛党とその産業構造(6/22)
  • vol.24:ゲーム業界から注目される女性プレイヤー。「彼女ゲーム市場」とは何か(6/15)
  • vol.023:即時配送が変える小売業態。新小売と社区団購(6/8)
  • vol.022 OPPO、vivoを生んだ歩歩高とその創業者段永平(6/1)

2020年6月のバックナンバーを購入する

2020年5月配信分
  • vol.021 感染拡大で実戦投入された人工知能テクノロジーの数々(5/25)
  • vol.020 経済復活の鍵は「ライブEC」。感染拡大から広がる新たな販売手法(5/18)
  • vol.019 生き残りを賭ける飲食業。鍵は「外売」(デリバリー)(5/11)
  • vol.018 ニューノーマル。終息後の新日常は、以前とどう変わるのか?(5/4)

2020年5月のバックナンバーを購入する

2020年4月配信分
  • vol.017 アリババとテンセント。ECビジネスをめぐる衝突(4/27)
  • vol.016 敗走するアマゾン、カルフール。理由はグローバルとローカルの衝突(4/20)
  • vol.015 中高年にスマホ決済を浸透させた台湾庶民派スーパー「PX Mart」の取り組み(4/13)
  • vol.014 1日で4.1兆円売り上げる「独身の日」は、どのように生まれたのか?(4/6)

2020年4月のバックナンバーを購入する

2020年3月配信分
  • vol.013 1日で420億円の商品を売る。網紅の桁外れの販売力の仕組み(3/30)
  • vol.012 広告メディアとしてのTik Tok。その驚異のコンバージョンの秘密(3/23)
  • vol.011 人口ボーナス消失とZ世代。経済縮小が始まる(3/16)
  • vol.010 中国テック企業は、新型コロナとどう戦っているか(3/9)
  • vol.009 潜在顧客を掘り起こし、リピーターを育成するモバイルオーダー(3/2)

2020年3月のバックナンバーを購入する

2020年2月配信分
  • vol.008 新小売戦略の要となったフードデリバリー「外売」(2/24)
  • vol.007 ミニプログラム活用で新規顧客を獲得する店舗小売(2/17)
  • vol.006 中国のEVシフトは成功なのか。それとも失敗なのか?(2/10)
  • vol.005 第2位のECに浮上した拼多多とは何ものか?(2/3)

2020年2月のバックナンバーを購入する

2020年1月配信分
  • vol.004 ファーウェイと創業者、任正非(1/27)
  • vol.003 シェアリング自転車は投資バブルだったのか(1/20)
  • vol.002 アリペイとWeChatペイはなぜ普及をしたのか(1/13)
  • vol.001 生鮮ECの背後にある前置倉と店倉合一の発想(1/6)

2020年1月のバックナンバーを購入する

【関連】シャオミの「雷軍流」が中国を鍛え上げた。なぜ日本の家電は敗れた?=牧野武文

【関連】中国ITの急成長を支える「残業地獄」1日12時間・週6日労働が蔓延、休めぬ事情とは=牧野武文

【関連】「彼氏にしたい職業」上位はぜんぶ地雷、玉の輿に乗りたいなら○○な男を選べ=午堂登紀雄

image by: Hu Siyuan / Shutterstock.com

知らなかった!中国ITを深く理解するためのキーワード』(2021年3月21日号)より一部抜粋
※タイトル・見出しはMONEY VOICE編集部による

初月無料お試し購読OK!有料メルマガ好評配信中

知らなかった!中国ITを深く理解するためのキーワード

[月額550円(税込) 毎週 月曜日 発行予定]
急速に発展する中国のITについて、企業、人物、現象、テクノロジーなど、毎回1つのテーマを取り上げ、深掘りをして解説をします。

シェアランキング

編集部のオススメ記事

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MONEY VOICEの最新情報をお届けします。