マネーボイス メニュー

GongTo / Shutterstock.com

数字が語る「黒田バズーカは財政ファイナンス」という明白な事実=東条雅彦

黒田日銀の異次元緩和の真の目的とは?インフレターゲットか、それとも財政ファイナンスか?これは政府の国債の負債額と日銀の国債の保有量の推移を見れば一発で分かります。(『ウォーレン・バフェットに学ぶ!1分でわかる株式投資~雪ダルマ式に資産が増える52の教え~』東条雅彦)

数字で検証すると見えてくる、異次元緩和“真実の姿”とは

量的・質的金融緩和(異次元緩和)開始からまる3年――

2013年4月4日、日本銀行は金融政策決定会合で「量的・質的金融緩和」(異次元緩和)の導入を決定しました。

量的緩和は2%の物価安定目標を達成するまで継続する計画です。金融市場調整の操作目標を金利からマネタリーベースに変更しました。簡単に言えば「国債を日銀が大量に買います!」ということです。

【関連】高橋洋一氏「日本の借金1000兆円はやっぱりウソでした」論は本当か?=吉田繁治

プレーヤーは次の3人です。

  1. 政府
  2. 金融機関
  3. 日銀

(1)政府は毎年約40兆円の国債を新規に発行して、市場に供給しています。
(2)金融機関は市場から国債を買います。
(3)日銀は市場から国債を買います。

政府は国債を新規に発行する立場です。車で言えば、自動車メーカーの立場です。車を買うのは、銀行、生保などの金融機関と日銀です(車を作りすぎて、今の日本は車だらけになっています)。

(1)政府:売り手
(2)金融機関:買い手
(3)日銀:買い手

日銀が市場から国債を買うという行為は、早い話が金融機関(銀行・生保)から国債を買っていることになります。

日銀が金融機関から国債を買うと、銀行のお金が増えます。銀行のお金、このことをマネタリーベースと呼びます。本当のマネタリーベースの定義はもっと複雑なのですが、経済学者を目指している人以外は、正確な定義を知る必要はありません。

銀行の中にあるお金を増やす政策を「量的金融緩和政策」と呼びます。マネタリーベースが増えると、銀行がお金を民間企業に貸しやすくなり、景気が刺激されるとされています(実際にはそうはなっていません)。

インタゲか、財政ファイナンスか

毎年、政府は新規に国債を30~50兆円、市場に投入しています。国債には満期があります。国債とは借金であるため、満期が来ると全額、お金を返済しなければなりません。

満期は2年・5年・10年・15年とさまざまですが、国債は返済までに1年以上の長期のものが多いため、毎年、新規に借金を積み重ねると、当然、借金の残高は増えていきます。

黒田日銀は「2%の物価安定目標を達成するまで継続する」と宣言しています。この目的は本当なのでしょうか?

インフレターゲットか、それとも、財政ファイナンスなのか?

Next: 黒田日銀、禁断の「財政ファイナンス」を数字で検証する



黒田日銀、禁断の「財政ファイナンス」を数字で検証する

このことを数字で確認するには、政府の国債の負債額と日銀の国債の保有量の推移を見れば一発です。

法律上、日銀は政府から独立した機関だと言われています。もし、本当に独立して日銀が動くのであれば、政府の国債発行額とは非連動となるはずです。

日銀の国債買い入れ額と政府の借金の金額と相関性を発見できれば、「完全に独立している」とは言いがたい状況だと推測できます。

日銀の公表している数字から拾って検証してみましょう。
物価、資金循環統計、短観データの一括ダウンロード – 日本銀行

<政府 国債残高の推移>

年月 兆円 増減(前年との比較)
199704 291
199804 319 +28
199904 358 +39
200004 391 +33
200104 417 +26
200204 448 +31
200304 464 +16★
200404 504 +40
200504 535 +31
200604 535 0★
200704 538 +3★
200804 557 +19
200904 550 -7★
201004 601 +51
201104 639 +38
201204 664 +25
201304 720 +56
201404 777 +57
201504 808 +31

<日銀 国債保有量の推移>

年月 兆円 増減(前年との比較)
199704 32
199804 37 +5
199904 43 +6
200004 46 +3
200104 67 +21
200204 81 +14
200304 81 0★
200404 90 +9
200504 93 +3
200604 75 -18★
200704 65 -10★
200804 58 -7
200904 50 -8★
201004 58 +8
201104 67 +9
201204 90 +23
201304 143 +53
201404 207 +64
201504 288 +81

経済学者の野口悠紀雄氏も同じような視点で調査していましたが、国債残高のプラス幅に着目した解説で、少しわかりにくい説明でした。

我が国の経済は1991年のバブル崩壊以降、落ち込み続けています。

その冷えた経済を下支えするために日銀は基本的にずっと「量的金融緩和」を継続しています(そういう背景もあり、プラス幅に着目してもわかりにくいのです)。

そこで、私は政府が国債残高をたまたま減少させた年に注目しました。そうした方が変化をうまく読み取れて、わかりやすいです。

★印をつけた2003年、2006年、2007年、2009年は、今までの傾向から比べると、増減値が著しく減っている、または前年よりも政府は国債残高を減らしています。

Next: 日銀が政府から独立しているとは到底言えない状況が明らかに



日銀が政府から独立しているとは到底言えない状況が明らかに

日銀の国債保有量の推移の2003年、2006年、2007年、2009年の所に機械的に★印をつけてみました。すると、どうでしょうか?まるで政府と申し合わせをしているかのように、日銀は国債保有量が減っています。

<政府 国債残高の推移>

200304 464 +16★
200604 535 0★
200704 538 +3★
200904 550 -7★

<日銀 国債保有量の推移>

200304 81 0★
200604 75 -18★
200704 65 -10★
200904 50 -8★

日銀が政府から独立して独自で判断しているとは到底言えない状況です。

そして、注目すべきはアベノミクスを開始した2013年からの政府の国債残高の推移です。

<政府 国債残高の推移>

年月 兆円 増減
201204 664 +25
201304 720 +56★アベノミクス開始
201404 777 +57
201504 808 +31

<日銀 国債保有量の推移>

年月 兆円 増減
201204 90 +23
201304 143 +53★アベノミクス開始
201404 207 +64
201504 288 +81

政府は2013年から前年よりも50兆円を上回るペースで国債残高(借金の残高)を増やしました。相関性はあると見て、間違いありません。

さらに日銀は2014年10月に年間80兆円のペースで国債を買い切ると宣言しており、その通りに2015年時点では前年よりも80兆円も国債保有量を増やしています。

これは今も継続しているため、2016年も同じぐらいのペースで増えていくでしょう。

テレビやネットのニュースを全てシャットダウンして、政府や日銀からのアナウンスを何も耳にしない状態で、上記の数字だけを見て判断するように言われたら……どうでしょうか?

インフレターゲットではなく、財政ファイナンスだと多くの人が気がつくはずです。

Next: まとめ~日銀は政府の支出と連動して動いている



まとめ~日銀は政府の支出と連動して動いている

※インフレにすると(通貨価値を下げると)、名目GDPが上昇し税収が増える。そのため、インフレターゲットという目的もあると思われるが、政府の支出と連動して日銀が動いている点は注目に値する。

最後にジョジョの奇妙な冒険で私の好きな言葉を紹介します。

「バレなければイカサマではない」

……次回に続きます!

【関連】2050年予測~米中覇権争いの「次」を見据えるバフェット、ソロス、ロジャーズ=東条雅彦

無料メルマガ好評配信中

ウォーレン・バフェットに学ぶ!1分でわかる株式投資~雪ダルマ式に資産が増える52の教え~

[無料 週刊]
■電子書籍『バフェット流投資入門(全292頁)』をメルマガ読者全員に無料プレゼント中♪世界一の投資家ウォーレン・バフェットの投資哲学、人生論、さらに経済や会計の知識が、このメルマガ一本で「あっ」と驚くほど簡単に習得できます!!著者はバフェット投資法を実践して、6000万円の資産を築き、さらにヒッソリと殖やし続けています。(ブログよりも濃い内容でお届け☆彡)●バフェットの投資法を小学生でもわかる例え話で学べます。●複利マジックで経済的自由の達成を目指します。●日本経済の現状から取るべき投資戦略がわかります。

シェアランキング

編集部のオススメ記事

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MONEY VOICEの最新情報をお届けします。