マネーボイス メニュー

From VALU公式サイト

YouTuberヒカル氏の「VALU売り逃げ騒動」6つの謎ともう1つのリスク=東条雅彦

今、話題の「VALU売り逃げ騒動」は一旦の収束に向かいつつあるようですが、なぜ全VAを放出する必要があったのか?など6つの不可解な謎が残っています。私はVALUの仕組み自体を否定するものではありませんが、事件の全貌と合わせて考えてみたいと思います。(『ウォーレン・バフェットに学ぶ!1分でわかる株式投資~雪ダルマ式に資産が増える52の教え~』東条雅彦)

株なら確実にブタ箱送り?解決されずに終わりそうな6つの謎とは

人気YouTuberのVALU売り逃げ騒動

8月16日、個人が発行する仮想株式を売買する「VALU」というネット上のサービスで、人気YouTuberの価値が高騰後に暴落する騒動が起きました。

この騒動を知らない方のために、簡単に概略を説明します。今回、この騒ぎの中心になるのは、人気YouTuberのヒカル氏です。

ヒカル氏は14日にTwitter上で「今から本格的にVALUでの活動を始める」と表明しました。このツイートを見た人の間で、「ヒカル氏が近々、購入者に対して何らかの還元を行う優待を発表するのではないか」との憶測が飛び交いました。そして、ヒカル氏のVALUは高騰しすぎて買い手だけになり、誰も買えなくなってしまいました。

そしてその後、誰もが予想しなかったトンデモナイ事が起きます。VA購入希望者が増えて値段が上がったあと、優待発表をほのめかすコメントを消し、ヒカル氏本人をはじめ関係者らが所有していたすべてのヒカル氏のVAを売却。ヒカル氏はこの売買で4,000万円以上の利益を得たとされています。当然、この一連の流れでヒカル氏のVA価格は暴落し、購入者は損害を受けることになりました。

【関連】ビットコインの将来性は価格チャートではなく「アレ」でチェックせよ=東条雅彦

そもそもVALUとは?

VALUは、株式会社VALUが提供しているインターネットサービスです。SNSのフォロワー数や友達数をもとに時価総額を算出し、「VA」と呼ばれる投資の単位を発行します。VAはいわば「擬似株式」です。このVAは投資家の間で売買できます。また、取引はすべてビットコインで行われます。

VALU(バリュー)の名称の由来は、「VAL(VALUE=価値)+U(YOU=あなた)」です。個人が株式会社のように資金調達できるとして注目を集めています。

VAの購入者は、基本的にはVALU発行者のファンであることが多く、応援する目的で投資を行います。VALU発行者が有名になると、VAの価値が上がって、発行者・購入者ともに大きなキャピタルゲインを得られます。

また、VALU発行者は独自に「優待」を設定することもできます。このあたりも「株式」を真似ていると思われます。

なお、この「擬似株式」は法律上は金融商品ではありません。法律上の扱いは「商品」となっています。「株式」ではなく「商品」であるがゆえに、証券取引法の適用外となっており、金融庁の管轄からも外れています。ここが結構、ミソになっていますので、後述します。

今回のVALU売り逃げ騒動を時系列で確認する

まず、今回の「VALU売り逃げ騒動」の全体像を時系列でまとめると、以下のようになります。

<8月10日>

ヒカル氏が約5,829円(初値)でVAを発行。後にいっくん氏(禁断ボーイズ)、ラファエル氏もVAを発行しました。この3名は、同じNEXTSTAGEという事務所に所属しています。

そのNEXTSTAGEの顧問である井川氏は、この時点でヒカル氏が発行した75VAを所有していました。

<8月14日>

ヒカル氏らはTwitterでVALUを始めたことを告知します。「裏でちょっと面白いことを企画している(Twitterの原文)」と、ファンに向けて期待感を煽るような発言を行います。

発行当初からヒカル氏のVAは人気になっていて、連日、ストップ高が続いていました。この時点でヒカル氏のVAは2万9509円です。

また、VALU上のアクティビティの中でヒカル氏は、「待たせたな!明日一気にバリューで動く!」と発言しました。ファンの間では、明日、ヒカル氏が優待か何かを発表するのではないかと大きな期待が集まっていました。

また、ヒカル氏だけではなく、ラファエル氏、いっくん氏も期待感を煽るような投稿をほぼ同時に行っています。

<8月15日>

(早朝)
NEXTSTAGEの顧問・井川氏が、保有するヒカル氏の75VAをすべて売り抜けます。これで100万円前後のキャピタルゲインを得たものと思われます。

(11時頃)
井川氏が売り抜けた後、ヒカル氏といっくん氏も前日の終値(ストップ高)で、ラファエル氏はその日の終値(ストップ高)で全VAを売りに出しました。

ヒカル氏はこの売り出しで、4,000万円程の利益を得たと見られています。いっくん氏、ラファエル氏の利益も合計すると、NEXTSTEGE全体での利益額は1億円を超えると言われています。

その後、ヒカル氏はTwitterで「優待をつけるとは言っていない」と発言して、VALを購入していたファンの間で不安感が広がりました。

そして、運営側のVALU社はヒカル氏らのメインホーム画面にて「このアカウントは、規約違反に該当している恐れがあります」という警告文を表示しました。上記の一連のヒカル氏らの取引についてVALU社は問題があると判断したのです。

ヒカル氏らは買い煽りと疑われた一連のツイートをすべて削除しました。当然、ヒカル氏らのVAは買い手がつかない程、大暴落してしまいます。

<8月16日>

VALU社はヒカル氏らの一連の取引について以下の発表を行います。

ヒカル氏は以下の発表を行います。

<8月17日>

ヒカル氏ら、全VAを過去最高値で買い戻し(自社株買い)を開始する。

Next: なぜ全VAを売る必要が?売り逃げ騒動を巡る「6つの謎」



売り逃げ騒動を巡る「6つの謎」

この一連の取引やその後の対応について、多くの不可解な謎が残っています。

<不可解な謎その1>
「誰が一番、価値があるのか」という動画の企画で、なぜ全VAを売る必要があったのか?

まず、これが最大の疑問点です。この主旨だったら、VAを売る必要はありません。ヒカル氏、ラファエル氏、いっくん氏の3名の時価総額を競い合えばよかっただけの話です。

Twitterを通して買いを煽った上ですべてのVAをファンに向けて売っている時点で、「誰が一番、価値があるのか?」ではなく、「誰が一番、儲かるのか?」という話になっています。

もしVALUが擬似株式ではなく本当の株式だったら、上場したばかりの会社のオーナー経営者が持ち株をすべて放出するのと同じ行為です。投資家側は、発行者が1VAも保有していないのなら、本人がVAの価値を高める動機が消えたと判断するでしょう。VAの価値が大暴落するのは必然の流れです。

この行為が合法・非合法を問わず、直接的にファンに金銭的な被害を与えている点で、悪質だったと言わざるを得ません。

<不可解な謎その2>
最初からYouTubeの動画の企画で儲けるつもりがないのに、なぜ身内の井川氏は安値で仕込んで高値で売り抜けたのか?

井川氏が安値で仕込んで高値で売り抜けていました。井川氏はYouTubeの動画の企画だったことを知っていたと思われています。儲けるつもりがないのに、なぜ事前に安値で仕込んでいたのでしょうか?

ヒカル氏の「ファンのために売った」という説明が、イマイチよく理解できません。売り抜けたことではなく、最初から安値で仕込んでいたことが問題視されています。安値で仕込んでいたことに対する説明がまったくなされていません。

<不可解な謎その3>
ヒカル氏は法律上、インサイダー取引が適用されないことを最初から知っていて、一連の取引を行ったのか?

8月16日、Twitter上で今回の件で説明を求められたヒカル氏は、以下のように返答しておりました。

出典:ヒカル氏のTwitter(※今は消されている)

この発言の真意は何だったのでしょうか? VAは仮想株式であって、法律上は株式ではありません。そのため、証券取引法が適用されないので、確かに(法律上の)インサイダー取引には該当しません

そのことを知った上で、一連の取引を実行したのでしょうか? もしそうであれば、インサイダー取引には該当しませんが、詐欺行為の疑いがかなり強くなってしまいます(実際に、複数名の弁護士は一連の取引には詐欺の疑いがあると指摘しています)。

<不可解な謎その4>
一連の取引で損した人たちに対して「損する側に回っただけ」という発言の真意は何だったのか?

ヒカル氏は再び、Twitter上で意味がよくわからない発言をしています。

出典:ヒカル氏のTwitter(※今は消されている)

ヒカル氏の身内以外の人たちには、16日に全VAを一斉に手放すという情報を知る術がありません。ヒカル氏は全VAを15日のストップ高で売りに出して、その後、VAの価値を自ら暴落させたのです。

損する側に回っただけだ」と言われても、大半の人(=ほぼ身内以外)は損せざるを得ない状況だったのです。そして、その状況を作ったのはヒカル氏ら側にありました。自分たちだけが得する側に回った後で、上記のような発言をするのは、信義に反するように感じます(これらのツイートはすべて削除されており、今は見られません)。

<不可解な謎その5>
タイムラインに残っていた情報を見て、優待を期待するなというのは少し無理があるのでは?

ヒカル氏は優待について、初期設定の情報がタイムラインに残っていただけで、その証拠に日付が7月20日から8月8日までとなっていると説明しました。

確かにヒカル氏が上場したのは8月10日なので、一見、筋は通っています。しかしながら、このアクティビティに残っていた情報を読んで、勘違いをしてしまった人もいるはずです。

勘違いを引き起こしたことが問題だったわけで、日付が8月8日だったかどうかはそれ程、重要ではないと思います(この残っている履歴を見て、勘違いするなと言う方が無理があるように感じますが…)。

出典:VALU

ヒカル氏は優待について何も設定するつもりはないと16日にTwitter上で宣言して、ヒカル氏のVAの暴落を招いています。「VALU保有者限定のオフ会orセミナー」と書かれており、テスト投稿にしてはちょっと話が具体的すぎるように思います。

<不可解な謎その6>
なぜ運営元のVALU社はロールバックを行って全員を救済しなかったのか?

運営元のVALU社は15日の段階でヒカル氏らに対して「このアカウントは、規約違反に該当している恐れがあります」という警告を発していました。つまり、法的にはインサイダー取引に該当しなくても、身内の売り逃げや全VAを一気に売る行為が不良行為だ(またはその疑いがある)と判断していたと思われます。

それだったら、なぜロールバックを行って、ヒカル氏らの取引を一旦、なかったことにしなかったのかという疑問が残ります。

VALU社とヒカル氏の間で今回の一連の騒動について、何らかの話し合いが行われたと推測します。その結果、ヒカル氏らが全VAを過去最高値で買い戻すという結論になったと思われます。

17日からヒカル氏の自社株買いが始まっており、損切りをしなかった人は救済されますが、それまでに損切りをしてしまった人はどうしようもありません。最もスムーズなのは「ロールバック」で全取引を帳消しにすることです。

ただ、システム仕様上または時間経過の問題でそれができないのなら、16日の時点でヒカル氏らのVAの取引で損失した人とその金額を洗い出して、損失を補填すべきだったと思います。

また、一連の取引で得た手数料を寄付するというVALU社の対応にも、驚いた投資家も多かったのではないでしょうか?(損害を受けた人の損失を補填するために使うのではなく、なぜ外部団体への寄付にするという結論になるのか?

他にも細かい疑問点や謎があるのですが、上記の6つについては特に気になりました。おそらく部外者の私から見ても「んん?なんだこりゃ?」と感じるぐらいなので、当事者の人はもっと疑問が残る結果になったのだろうと察します。

Next: VALUが「証券」ではなく「商品」であることの意味とリスク



法律上のVALUは「証券」ではなく「商品」である

さて、ここからが本題です。もしVALUが本当の株式だったらインサイダー取引となり、ヒカル氏らはブタ箱に直行するような事案となります。しかしながら、VALUは「個人が発行する仮想株式」であり、株式そのものではないため、証券取引法の枠組みからは外れます。

VALUの法律上の扱いはあくまでも単なる「商品」です。その商品をオークションサイトで売買しているような体裁を取っています(VALUはその体裁を取ることにより、実現しています)。

この一連の「売り逃げ騒動」(個人的には、限りなく詐欺に近い行動だと認識しています)を見て、私は改めて、VALUというサービスに対してリスキーだなーと感じました。

最大のリスクは、「VALU」が「証券」ではなく「商品」だという点です。法律上は証券ではなく商品なので、金融関係の法律がまったく適用できません

それにもかかわらず、「証券」の体を成しているわけです。そのため、今回のような売り逃げ行為がまかり通ってしまいます(本当に「まかり通った」ことが確定しているわけではありませんが、今のところ、このまま問題が収束の方向へ向かっているようです)。

VALUは百貨店の商品券と同じ

実は、VALUが法律上は「証券」ではなく「商品」であることで金融関係の財産保護の枠組みから外れるというリスクは、前々から指摘されていました。

例えば、VALUを運営している会社が倒産すれば、VALUの価値はすべて無価値になります。VALUはあくまで運営会社上でやり取りされている商品です。百貨店が倒産したら、その商品券が使えなくなるのと同じ理屈です。

証券の場合は発行元の企業が倒産すると無価値になりますが、それを仲介している証券会社や取引所がなくなっても、株主の保有する証券の所有権はそのまま残ります。

その所有権を保護するためのルールがあるのとないのとでは大違いです。

Next: 株式とはまったく違う、VALUに隠されたもう1つのリスク



VALUに隠されたもう1つのリスク

元々、私はこのVALUというサービスを知った時に、「株式と似ているかもしれないけど、本質的には全然、異なるものだ」と捉えていました。

法律面ではなく、まったく別の角度でもVALUには独特のリスクがあります。それは「個人の命は永久ではない」という点です。

法人の場合は組織で運営されているので、仮に経営者や従業員が予期しない健康上のトラブルや事故に遭遇しても、代わりの人を立てて、事業を継続できます。

しかしながら、個人の場合は代役を立てるということができません。そのため、VALUを株式のように見立てて投資するのは、明確に間違っていると考えます。

「純粋にその人(個人)を応援したい」という思い(=VALUへの投資)と「純粋にその企業(法人)を応援したい」という思い(=株式投資)は、イコールにはなりえないということです。

株式とVALUの共通点と相違点

個人も法人も、複利で成長していくものです。生まれたばかりの赤ん坊は自分では何もできないのに、年を重ねるために成長して、最後は自分で働いてお金を得て、すべての生活を1人で支えられるようになります。この成長速度は時間軸に対して正比例しているのではなく、曲線を描くように複利マジックで高速になっていきます。

法人も同じです。できたばかりの法人は取引先も少なく、ほとんど儲からない状況からスタートします。それが次第に2倍、3倍と倍々ゲームのように増えていきます(もちろん、中にはその過程でダメになる法人もあります)。

まとめると、以下のようになります。

<VALUと株式の共通点>

人も企業も複利マジックで成長していく

<VALUと株式の相違点>

人には寿命があるが、企業には寿命がない

今のところ、個人的にはVALUに対しては後ろ向きです。代役が立てられない個人には常に病気や事故等の予期しないトラブルがついてまわります(いきなり価値がゼロになるリスクがあります)。そして、法律上は「証券」ではなく「商品」なので、財産として保護してくれません

今、VALUはとてもファジーな存在になっています。法律の整備をして「証券」として扱うのなら話は違ってきますが、個人的には、投資対象としては完全スルーでいきたいと考えています。今回の騒動で明らかになった多くの謎が究明されないまま、なんとなく解決されたような感じなので、不安を感じます。

運営元のVALU社は、今後「利用者保護を最優先にしたルールを作る」と発表しているので、その動向にも注目したいと思います。

最後に、今回のヒカル氏らの売り逃げ騒動とその後の対応に疑問を感じただけで、私はVALUという仕組み自体を否定するものではありません。

【関連】資本主義ゲーム必勝法、あるいは「リボ払い」に感謝する貧乏人の罪=鈴木傾城

【関連】官僚だけが大儲け。日本を破壊する「水道民営化」のトリックに騙されるな=田中優

ウォーレン・バフェットに学ぶ!1分でわかる株式投資~雪ダルマ式に資産が増える52の教え~』(2017年8月20日号)より一部抜粋
※太字はMONEY VOICE編集部による

無料メルマガ好評配信中

ウォーレン・バフェットに学ぶ!1分でわかる株式投資~雪ダルマ式に資産が増える52の教え~

[無料 週刊]
■電子書籍『バフェット流投資入門(全292頁)』をメルマガ読者全員に無料プレゼント中♪世界一の投資家ウォーレン・バフェットの投資哲学、人生論、さらに経済や会計の知識が、このメルマガ一本で「あっ」と驚くほど簡単に習得できます!!著者はバフェット投資法を実践して、6000万円の資産を築き、さらにヒッソリと殖やし続けています。(ブログよりも濃い内容でお届け☆彡)●バフェットの投資法を小学生でもわかる例え話で学べます。●複利マジックで経済的自由の達成を目指します。●日本経済の現状から取るべき投資戦略がわかります。

シェアランキング

編集部のオススメ記事

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MONEY VOICEの最新情報をお届けします。