マネーボイス メニュー

医療法人の貸借対照表を見るときポイントは?業種によって異なる決算書の特徴を捉える

決算書といえば貸借対照表と損益計算書のことですが、業種によって内容が変わります。そこで今回は、貸借対照表の医療法人の特徴的な点について解説します。(『お金持ちになりたいけどお金のことよく知らない人へ』)

貸借対照表から判断する、医療法人の経営状況

売掛金に変わる医業未収入金や固定資産が多額である理由など

決算書といえば、貸借対照表(バランスシート)と損益計算書のことを指す。この2つに上場企業に作成が義務づけられているキャッシュフロー計算書を加えた3つを「財務3表」という。

貸借対照表とは、ある一定時点での法人などの財務状況を示す表のこと。右側が資金の調達先(貸方)左側が資金の使い道(借方)それぞれ示している。銀行はこの表を基に、「資金をどのように調達し、どのように運用しているか」「運用効率はどうか」の財務バランスを分析している。

今期高い純利益を達成していたとしても、必ずしも健全な会社とは言えない。高い当期純利益を達成した翌年に倒産する企業もあるくらいだ。

そこで今回は、見過ごされがちな貸借対照表の医療法人の特徴的な点について解説します。

1.流動資産<一年メドに現金化しやすいもの、劣化しやすい資産あり>

一般事業法人では「売掛金」にあたる「医業未収入金」が上げられる。病院では国民健康保険・社会保険などの診療報酬がこの医業未収入金の大半を占める。自己負担金分以外の約7割が、診療月の翌々月、2ヵ月後に振り込まれるため医療未収入金は月間の医業収入の2ヵ月分の7割が目安となる。これより多ければ未回収の窓口入金分が多いなどの問題があることになる。

2.固定資産<長期にわたり売上げサポートする資産・土地建物・PC等>

医療法人は装置産業であり、他業種に比べ固定資産が多額に上る傾向にある。大半の医療法人は病院や介護老人保健施設などの土地・建物を自己所有しているからである。また病院で使用する医療機器は高額な製品が多いため、固定資産の61.5%を占めている。

3.その他固定資産

医療法人の大きな特徴の一つは、「その他固定資産(投資等)」勘定の金額がゼロに近いことが一般的であること。厚労省が示している医療法人の定款によれば、資金のうち現金は「確実な銀行または信託会社に預け入れもしくは信託し、または国債・公社債もしくは確実な有価証券に換え保管するものとする」とされている。非営利性を前提とする医療法人の性格面からみても、投機的な株式投資などには問題があるとの判断。

4.流動負債

借入にあたる「短期借入金」のこと。この年間返済額がキャッシュフローを上回る場合は、毎年追加融資が必要となる。借入金額を見直さなければならない。

5.固定負債

土地・建物などの固定資産を調達するために行なう借入が「長期借入金」となる。固定資産に見合った借入額、借入期間になっているかが重要である。

6.純資産(資本)

医療法人は剰余金(利益)の配当が禁止されている。毎年の決算で利益が計上された場合は法人内に蓄積されるため純資産が増えていく。一般病院の自己資本比率の平均は26.9%に達している。

Next: 銀行が医療法人の融資を判断するときにみるポイントとは?



7.銀行がみるポイント…融資判断の病院分析「安全性」「収益性」

『安全性』

<自己資本比率>
医療法人は利益を配当になどで外部に出せないため、過去の利益はすべて純資産として積み上がっている。つまり自己資本比率は、高ければ高い程望ましい。自己資本比率が低い場合は、過去に赤字体質だったり大幅な赤字を計上したりなど何らかの理由がある。その点を明確にすることが重要。

<固定長期適合率>
また装置産業であるため固定資産が過大になるケースが多い。この比率、固定資産への投資が長期資金でどれだけ賄われているかを示し、100%以下である事が望ましい。

<総資本回転率>
これは総資本の運用効率を見る指標。現金預金・売上債権・棚卸資産・固定資産などに分解して分析するのが一般的。この数字が高ければ高い程少ない資本で大きな売上げを上げる、すなわち効率的な資本の運営につながっていく。一般企業においては目標値の目安は1回とされている。1回を超えている企業はかなり効率的な資本の運営ができている。しかし病院は装置産業であり、土地・建物を中心に多額の設備投資が必要なため、福祉医療機構のデータによると、一般病院の平均値は0.84回と1回を切っている。一方施設が老朽化していれば減価償却により固定資産の簿価が小さく、この数値は高くなる。つまり建築年数と総資本回転率のバランスをみることが重要

<固定資産回転率>
この指標は企業規模に対する設備投資額の妥当性や施設の老朽化の状況を端的に示すものであり、平均は1.37回である。この数値が高ければ高い程効率の良い経営が行なわれているといえる。一方で設備が老朽化し、建て替えなどの必要性が高い可能性がある。

『収益性』

<総資本医業利益率>
医業利益率と総資本回転率を掛け合わせて算出した数値。この数値が低い場合は利益率に問題があるのか、資本の運用効率に問題があるのかに分けて分析する必要がある。

【関連】株価上昇で市場は好感?JフロントリテイリングがTOBでパルコを完全子会社化へ

【関連】銘柄分散では儲からない…個別銘柄も定期的に同一金額で購入する「縦の分散投資」とは=山田健彦

【関連】2019年を代表する銘柄のひとつ、ワークマンはまだまだ成長する?グローバル展開に期待=藤井勝行

お金持ちになりたいけどお金のことよく知らない人へ』(2020年1月5日号)より一部抜粋
※太字はMONEY VOICE編集部による

初月無料お試し購読OK!有料メルマガ好評配信中

お金持ちになりたいけどお金のことよく知らない人へ

[月額330円(税込) 毎週 火曜日 発行予定]
“お金持ちになりたい、でもよくお金のことがわからない”そんな人へ!この50回シリーズを読んでみてください。“お金を欲しいですか?”と聞くと、9割の人々は「はい」と手を挙げます。何のために欲しいですか?「今より豊かな生活をしていきたい、衣食住を満足させたい」との答え。しかしお金はそう簡単には増えません。稼げません。それはお金の教育を受けてこなかったからです。お金は汗水流して稼ぐモノ、戦後貧しいなかで「清貧の思想」がいまだに流れているからです。この機会に、清く豊かになるためにお金の流れの基本を学んでみませんか。

シェアランキング

編集部のオススメ記事

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MONEY VOICEの最新情報をお届けします。