忍び寄る軍靴の足音。世界は第二次世界大戦前夜に酷似してきた

shutterstock_94601854
 

米国株式市場大暴落に端を発した世界恐慌から10年、1939年勃発した第2次世界大戦。一方、未だ世界経済に大打撃を与え続けるリーマンショックが起きたのは、2008年。それ以降の各国の動きは、第2次大戦へと突き進んだ状況とよく似ていると『国際戦略コラム有料版』の著者・津田慶治さんは指摘します。歴史は繰り返してしまうのでしょうか。

歴史は繰り返すが現象は違う

現状は2008年から始まる大恐慌が大戦争に向かう時代である。まるで1929年の大恐慌から第2次世界大戦に向かう時期と同じである。歴史は繰り返し、しかし、その現象は違うという格言の通りになってきた。その検討。

第1次世界大戦から第2次世界大戦への歴史

第1次世界大戦により各国政府とも金本位制を中断し、管理通貨制度に移行したが、1925年に復興したイギリスは、ポンド安定のために、第1次大戦前の旧平価で金本位制に復帰した。この当時の非伝統的な金融政策を英国は取ったことになる。

1929年10月29日、ニューヨーク株式市場で株価が大暴落したことに端を発した世界規模の恐慌が起こる。1週間で300億ドルが失われ、これは当時の米国連邦年間予算の10倍に相当し、米国が第1次世界大戦に費やした総戦費をも遥かに上回った。

投資家はパニックに陥り、株の損失を埋めるため様々な地域・分野から資金を引き上げた。この資金の引上げで、米国経済への依存を深めていた脆弱な各国経済も連鎖的に破綻することになった。

1930年の上半期には景気は自立反転して回復に向かった。しかし、中期から再び急速に悪化した。30年暮れに投資銀行と普通銀行が倒産。29年秋には農産物価格が下落して、33年には半分程度の価格まで下がることになる。工業製品も同様に価格が下がった。このように深刻なデフレになり、各国は保護貿易主義的な対応を取り始めた。ここで、関税引き上げ法であるスムート・ホーリー関税法が30年に成立する。各国が報復関税を掛けたために、世界の貿易量は1/3にまで落ち込んだ。

これと、29年までは、米国から世界に大量の短期資金が供給されていたが、29年のニューヨーク株式市場の大暴落で資金の引き上げを起こし、経済運営が行き詰ることになる。31年1月にボリビアが債務不履行になり、ラテン・アメリカ諸国も同様になった。5月にはオーストリアで最大の銀行が破綻した。金融市場の混乱で欧州各国はポンド売り、金に換える行為に出た。1931年英国はポンドを支えきれずに、金本位制から離脱。32年末には32ケ国が金本位制を破棄した。そして、通貨切り下げ競争が起こる。このため、国際金融のシステムが完全に秩序を失うことになった。

それと平行して、英国は植民地をウェストミンスター憲章により自治領と対等な関係にして、新たに英国連邦を形成し、ブロック経済(スターリングブロック)を推し進めていくことになる。同様にオランダ、ベルギー、フランス、スペイン等も関税報復措置を招き、1930年代に各国がブロック経済圏をつくることになる。

米国は、閉鎖された銀行が1万行に及び、1933年2月にはとうとう全銀行が業務を停止した。1932年グラス・スティーガル法で破綻を防止する意味で、銀行から証券を分離した。投機した株式が下落することで銀行が破綻することが分かり、預金者を保護する必要から銀行が株式投資をできないようにした。しかし、この法は1999年に廃止になる。

1933年にフランクリン・ルーズベルトが大統領になり、公約通りテネシー川流域開発公社を設立、更に農業調整法や全国産業復興法を制定したが、ニューディール政策は1930年代後半の景気回復を前に規模が縮小されたため、1930年代後半には再び危機的な状況となった。最終的には景気回復は戦争特需を待たないと解決しなかった。

どうも、この歴史を現在、繰り返しているようである。

print
いま読まれてます

  • 忍び寄る軍靴の足音。世界は第二次世界大戦前夜に酷似してきた
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け