米国ビジネスモデルコンサルタントの清水ひろゆきさんが、世界の成功企業の経営戦略を紹介するメルマガ『顧客を喜ばせる世界の成功企業最新戦略紹介』。今回は、話題の自動車メーカー「テスラモーターズ」の取締役会長兼CEOイーロン・マスクが描く戦略についてお届けします。自動車メーカーの枠を超えたいと語るイーロン・マスクは、自動運転機能により、自動車を運転するという固定概念をぶち壊し、便利さや楽しさを享受する空間という概念を根付かせようとしていました。彼は今後「テスラ」をどのような会社にしようと考えているのでしょうか?
テスラに懸けるイーロン・マスクが願うIoTに描く世界とは
テスラは、IT企業なのか? それとも自動車メーカーなのか?
イーロン・マスク率いる同社の目標とは、創業当時から変わらない「大衆市場に高性能な電気自動車を導入することで持続可能な輸送手段の台頭を加速する」です。
テスラは、ITを駆使して、自動運転機能を兼ね備えた高性能な電気自動車を導入することで持続可能な輸送手段の台頭を加速する という、IT企業的売りを付加価値にし他社と差異化した、自動車メーカーといえます。
が、
イーロン・マスク自身は、自社をIT企業か?自動車メーカーか?
というようなカテゴリーで分類しようなどとは全く考えていないようなのです。
イーロン・マスクが考える「より“つながった”世界」によるIoTの世界が生み出すものとは?
未来の車は空を飛ぶのではなく、自動運転と燃料電池車の方向に進みます。
同社が言う電気自動車に装備される自動運転機能(車線変更や速度調整、さらにはブレーキまで自動制御する)とは、自動車事故を減らす最も有力な選択肢であり、同時に情報通信でサイバー空間と実世界を融合したものづくりを実現する第4次産業革命が生み出した商品そのものでもあります。
この電気自動車が大衆化すればガソリン車が減り地球の排気ガスが減少し、地球上の二酸化炭素問題を解決する可能性は大きかったでしょう。
しかし、中央分離帯のあるハイウエーを走行中だったテスラ車の前を突然、大型トレーラーが横切り、トレーラーの側面にテスラ車が衝突し死亡事故が起こってしまいました。
同社の電気自動車により死亡事故が起きたという事実は、テスラが提供する車という商品は、匠の技を持ったこだわりのエンジニアが関わる“モノ”づくりを軸にした自動車メーカーがつくったものではなく、世の中のトレンドを見極め便利さを追及し“こと”づくりを軸にしたIoT自動車メーカーが世に送り出したものであるという真実を世の中に明確にしたのでした。
IoT自動車メーカーであるテスラは、ハードウェア(車)を変えずに、ソフトウェアを更新するだけで、自動車の機能をアップデートできる。自動車の機能は、必要に応じてクルマを所有した人がアップデートすればよい。
「自動車メーカー」という枠組みにとらわれない自由すぎる発想とは?