家畜たちは安堵? 現実味を増してきた「人工肉」の低コスト化

 

長い前置きだが、ここから本題に入る。最近、ウシの体性幹細胞から細胞培養により筋肉組織を育てて人工肉を作る技術が開発され、ウシを解体しなくても牛肉を食べられるようになったのである。2013年にウシの人工肉が初めて公開されたときは、ハンバーガー用のパティサイズの肉を作るのに32万5千ドルかかったというが、現在は11ドルに下がっているという。価格が2ドルくらいまで下がれば実用化されるだろう。

この技術はウシばかりでなく他の家畜にも応用可能である。さらに、体性幹細胞ではなく、iPS細胞やES細胞を使えば、肉ばかりなく、他の部位も作れそうだから、食材の多様性も確保できそうだ。価格が下がって美味しいということになれば、通常の解体した肉よりもポピュラーになるかもしれない。ほとんどの人が人工肉を食べるようになると、現在の捕鯨反対論者がクジラを殺すなと言うのと同様に、動物愛護団体は解体に関して強い反対運動を起こすに違いない。しばらくすると先進国では家畜を解体することは規制されさらには犯罪になるかもしれない。さて何が起こるだろうか。

つづきはご登録の上、お楽しみください。初月無料です

image by: Shutterstock

池田清彦この著者の記事一覧

このメルマガを読めば、マスメディアの報道のウラに潜む、世間のからくりがわかります。というわけでこのメルマガではさまざまな情報を発信して、楽しく生きるヒントを記していきたいと思っています。

有料メルマガ好評配信中

  初月無料で読んでみる  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 池田清彦のやせ我慢日記 』

【著者】 池田清彦 【月額】 初月無料!月額440円(税込) 【発行周期】 毎月 第2金曜日・第4金曜日(年末年始を除く) 発行予定

print
いま読まれてます

  • 家畜たちは安堵? 現実味を増してきた「人工肉」の低コスト化
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け