家畜たちは安堵? 現実味を増してきた「人工肉」の低コスト化

shutterstock_385199743
 

2013年にイギリスで牛の幹細胞を培養した「人工肉バーガー」が発表されたことをご存知でしょうか。当時は人工肉のパティを作るのに32万5千ドルという莫大な金額がかかり、実用化は不可能とされていましたが、メルマガ『池田清彦のやせ我慢日記』によると、現在は11ドルにまで下がってきているのだとか。著者で早稲田大学教授・生物学者の池田先生は、これが2ドルくらいにまで下がれば実用化されると見ており、そうなれば「人間の食」や「法律」も変わっていくと予見しています。

人工肉は家畜を救う

人類が肉をかなり沢山食べるようになったのは、華奢型のアウストラロピテクス属(アウストラロピテクス属は華奢型と頑丈型に分けられ、後者はパラントロプスという別属にされることも多い)からホモ属に進化したころだと言われている。人類が約700万年前にチンパンジーの系統から分かれて独自の進化を始めてから450万年の間、脳容量が500mlを超えることはなかった。然るに、ホモ属になると脳容量は急激に大きくなった

現在知られるもっとも古いホモ属はホモ・ハビリス(240万年前~140万年前)で、脳容量は約650ml、それより新しいホモ・エレクトス(200万年前~10万年前)の脳容量は1000ml前後である。現生人類(ホモ・サピエンス)は平均1350ml、ネアンデルタール人(ホモ・ネアンデルターレンシス)はそれより大きく平均1450mlである。脳容量の増大と肉食は相関しているが、肉を食べるようになったので、脳が大きくなったのか、脳が大きくなったので、肉を食べる必要が生じたのか。ニワトリが先か、タマゴが先かという話だが、脳が大きくなるためには肉食が不可欠だったことは確かで、時間的には肉食が脳容量の増大に先行したのだろう。もちろんこれは因果関係を示しているわけではない。

脳は組織の50~60%が脂質で形成され、さらにそのうちの30%強が、多価不飽和脂肪酸、特にアラキドン酸とドコサヘキサエン酸で、前者は肉や魚に、後者は魚に多く含まれ、植物にはあまり含まれていないので、大きな脳を維持するためには肉食が不可欠なのである。肉食になって、脳を作る材料を豊富に供給できるという条件の下で、脳を大きくする遺伝的な変化が起きて、脳の巨大化が起こったのであろう。華奢型のアウストラロピテクスであるアウストラロピテクス・ガルヒ(250万年前)は肉食をしていたと考えられているが脳容量は450mlしかないので、肉食が脳の巨大化に先行しただろうことは恐らく間違いない

(中略)

1万年以上前の狩猟採集生活の時代世界人口は500万人から1000万人くらいだったと言われている。人口のキャーリング・キャパシティは調達可能な食物の量によって決まるので、それだけの人口を養える野生動物がいたということだ。狩猟技術が進歩すれば、捕獲できる野生動物の数も多くなるので、野生動物は徐々に狩り尽くされていったろう。マンモスもオオナマケモノも1万年前までには人間に狩り尽くされて絶滅した。人類は肉不足に直面したと思われる。

print
いま読まれてます

  • 家畜たちは安堵? 現実味を増してきた「人工肉」の低コスト化
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け