保育園や幼稚園帰りに「今日何したの?」と聞いてはいけない理由

 

2.子ども同士

「子どもの領分」として次に挙げられるのが、「子ども同士で過ごす時間」です。

見ていても分かりやすいですが、他の子とのやり取りを通じて、コミュニケーションの練習や人それぞれに異なる価値観があることの発見が行われています。

同年代の仲良しのお友だちとは、本音をぶつけ合ったり、ケンカと仲直りを繰り返したりしながら、自分や相手の言葉・態度がどのように伝わるかを体験しています。また、自分と年齢や性格などが異なる子との係わり合いからは、本当に多くの点について、好き/嫌いできる/できないなど、ひとりひとりに違いがあること(加えて「みんな違っていて、いい」も)を発見しているのだと思います。

子どもがそんな“領分”にいる時の親の心得は、

コミュニケーションを助けない

です。「助ける」と言えば聞こえは良いですが、「わが子はお友だちと一緒にちゃんと遊べる」という“親の満足感・安心感”のために、子どもが自分で言うべき言葉を親が代わりに言ってしまう、という事態(=親の自己満足のために子どもが犠牲にされる)になりやすいので、注意が必要です。

どうしても助けが必要と判断した場合も、初めに少し見本を見せる程度に留めるべきでしょう(何度も言われなくても子どもは理解します。すぐに行動に移せないのはその見本を消化・吸収する時間が必要だからです)。

また、子ども同士の間では、ケンカもひとつのコミュニケーションの形です。子ども同士が子どもの領分でケンカをしている時は、仲裁も必要ありません

泣いたり泣かせたり、不満が残ったり、後味の悪い思いをしたり、みな貴重な経験です。何年か後に「相手の気持ちになって考える」というスキルが身に付いた時、これらの経験は大きな大きな“思いやり”の力となって開花するのです(ただし、相手方の親に「仲裁が必要ない」と理解してもらうことができるかどうかは別問題です…そっちの方が大変そうですが…苦笑)。

print
いま読まれてます

  • 保育園や幼稚園帰りに「今日何したの?」と聞いてはいけない理由
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け