その先を見据える。社会人だからこそ持ちたい「学ぶこと」の目的

shutterstock_788544649
 

「勉強を楽しい」と感じている子どもや、社会人になっても常に積極的に学ぶ姿勢を持てている人はどれほどいるでしょうか。今回の無料メルマガ『起業教育のススメ~子供たちに起業スピリッツを!  』では著者の石丸智信さんが、大山泰弘氏とサミュエル・スマイルズ氏の著作に共通する「幸せになるための学び」の視点を持つ意味を紹介しています。

学ぶことの目的とは何だろう

以前、日本理化学工業株式会社の会長である大山泰弘氏のご著書『利他のすすめを拝読しました。同社は、全社員の70%以上が知的障がいの方々で、チョークを製造・販売している企業です。書籍やテレビ番組などでも多く取り上げられていますので、ご存知の方も多いのではないでしょうか。

著書の中で、「学ぶこと」について触れられていました。また、それに関連して、サミュエル・スマイルズ氏のご著書『自助論』には、「教育」について著されており、この2冊の著書を踏まえて考察していきたいと思います。

まず、著書の中で大山泰弘氏は、「学ぶこと」ついてこのように著されています。

学ぶとは、たくさんの書物を読んだり、たくさんの事柄を記憶することではありません。幸せになるために、自分を最大限に成長させることなのです。

この考え方に関連して、イギリスの著述家であるサミュエル・スマイルズ氏も『自助論』にこのように著されています。

真の教育の目的とは、他人の思想や考えをうのみにしたり頭に詰めこんだりすることではない。

 

~中略~

 

われわれは、知恵を発達させ、人格を高め、より豊かで幸福で価値ある人生を送るために学ぶべきだ。知識は、人生の高い目的をより有効に追求するための活力源でなくてはならない。

大山泰弘氏は、学ぶことについて、「幸せになるために自分を最大限成長させること」と著し、スマイルズ氏は、「知恵を発達させ人格を高めより豊かで幸福で価値ある人生を送るために学ぶべき」と著されています。

私は、大山泰弘氏の言葉も、サミュエル・スマイルズ氏の言葉も、文言は違うものの、学ぶことについて、同じような捉え方、考え方をしているように感じました。

print
いま読まれてます

  • その先を見据える。社会人だからこそ持ちたい「学ぶこと」の目的
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け