元旅行誌編集長が明かす「源泉かけ流し」と「循環温泉」の違いは

shutterstock_775116835
 

温泉といえば、なんとなく「源泉かけ流し」がいいような気がしている…そんな人は多いかもしれませんが、「かけ流し」「循環温泉」ともに種類があることを知っていますか? メルマガ『『温泉失格』著者がホンネを明かす~飯塚玲児の“一湯”両断!』の著者で元大手旅行誌編集長の飯塚さんが、「かけ流し」と「循環温泉」の種類や違いを解説。「循環・塩素消毒」温泉に寛大だと自認する専門家が、循環温泉の長所と欠点を教えてくれます。

「循環温泉」とはどんなものか?

まず2005年5月24日に温泉法が改正され、温泉の利用状況として以下のことを「掲示しないといけない」(違反者は30万円以下の罰金)ということが定められた(違反施設は山ほどあるが、1軒として罰せられた例がないけど)。

  1. 温泉に水を加えて公共の浴用に供する場合は、その旨およびその理由
  2. 温泉を加温して公共の浴用に供する場合は、その旨およびその理由
  3. 温泉を循環させて公共の浴用に供する場合は、その旨(濾過を実施している場合は、その旨を含む)およびその理由
  4. 温泉に入浴剤(着色し、着香し、又は入浴の効果を高める目的で加える物質をいう。ただし、入浴する者が容易に判別できるものを除く。)を加え、又は温泉を循環させて公共の浴用に供する場合は、当該入浴剤の名称又は消毒の方法およびその理由

上記のいずれも行なっていない温泉を、一般的には「源泉100%かけ流し」という。かけ流しの場合でも、1、2を併用している場合は「加水かけ流し」「加温かけ流し」「加水・加温かけ流し」というふうに呼ばれる。

一方、「循環温泉」というのは、4の中の「温泉を循環させて公共の浴用に供する場合」にあたる(=A)。その上で1もしている場合は「加水循環」(=B)、2を行なっていれば「加温循環」(=C)、1も2も行なっていれば「加水・加温・循環」(=D)の温泉ということになる。

AからDのいずれの場合も広義の「循環温泉」であり、こたヤンさんも後述している通り、一度使用した(誰か他人が浸かった)温泉を何らかの形で集めて、汚れを濾過し、再び湯船に戻して再利用して循環している。

で、この「循環温泉」の場合は、はっきり言ってなんらかの形で「消毒」が必要になるのだ。ごくまれに「温度調節のためだけの循環」だけをしているというところも存在する。これは、個人的には想像するのも恐ろしい。濾過も消毒もしていない再利用温泉に入る度胸は僕にはない。

話を元に戻すが、「循環温泉」の場合は、一度利用した湯をまず「集毛器(ヘアキャッチャー)」というものに通して、湯船に浮遊している頭髪をはじめとした「毛」や、大きな汚れを取り除く。その上で「濾過器」に通して垢などの汚れを漉して綺麗にし、その上で、濾過器では取り除けない細菌類などをなんらかの消毒薬などで殺菌して再び湯船に戻すわけである。

print
いま読まれてます

  • 元旅行誌編集長が明かす「源泉かけ流し」と「循環温泉」の違いは
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け