なぜエジプトの小学校で、日本式の学級会が受け入れられたのか?

shutterstock_338154749
 

日本人なら誰もが小中学校で経験する、日直や給食当番や学級会等々。子供の頃にはただの面倒なものとしか捉えられなかったこれらの「特別活動」が今、世界から注目されているそうです。今回の無料メルマガ『「二十代で身につけたい!」教育観と仕事術』では現役教師の松尾英明さんが、仲間と協力し話し合うことで得られる「共同感覚」を育む、教育のベースとなるものとしての「特別活動」の効用を紹介しています。

エジプトで学級会

日本の特別活動が世界に注目されている。日直や掃除、給食当番、学級会など、日本の学校では「当たり前」に行われている活動である。これら活動がどれも世界的にはかなり珍しいことらしい。

特にエジプトでは、日本を訪問した大統領が感動し、JICAを通して導入し始めている。国家プロジェクトとしての取り組みとなっている。

● 参考:日本式教育をエジプトの子どもたちへ――健やかな発達と学力向上のカギは「特別活動」 JICA H.P

宗教観の違いを乗り越えて、その価値が保護者にも認められているというのだから、驚きである。今後、国全体に広がりを続けていくのはほぼ間違いない。

他にも、日本の教育というのは、世界の関心を集めているものが多い。掃除や道徳教育もそうなのだが、仲間と協力したり話し合ったりする活動というのが大きな特徴である。これらはアドラー心理学でいう共同体感覚を育てる教育でもある。

ここを育てる上で、学級会、特にクラス会議の手法は有効である。

学級づくりと授業づくりは学級経営の両輪」とはよくいわれることだが、授業は教科等が多岐に渡る。算数だけ、体育だけがんばればうまくいくというものではない(一つの授業の腕が転化するという面はある)。両輪ではあるが、学級づくりは汎用性が高く即効性もある、というのが持論である。

教科の研究が重視され「特別活動」に日が当たらない時期が長らく続いていたかもしれない。しかし今の時代において、はっきり言えるのは、特別活動特に学級づくりの手法は全てのベースになるということ。教科研究をするなら、併せて学んで欲しいところである。

特に今の時代は価値観の多様化が進んでいる。従来型の教師主導のみ、あるいはゆとり教育時代の自由教育主義、どちらでも立ち行かない。教師がしっかりコーディネートしながら子どもが中心となって作り上げていく学級づくりである。

image by: Akimov Igor / Shutterstock.com

松尾英明この著者の記事一覧

『まぐまぐ大賞2014[無料部門]教育・研究』の大賞受賞メルマガ。実践例を通して、教育観を磨きながら、具体的な手法にもふれていきます。「教育を志事にする」を信条に、真に役立つ実践的な情報だけを厳選してお伝えします。教育関係者を中心に、子どもに関わる全ての方々に向けて発信します。登録・解除ともにすぐできますので、ご一読よろしくお願いいたします。

無料メルマガ好評配信中

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 「二十代で身につけたい!」教育観と仕事術 』

【著者】 松尾英明 【発行周期】 2日に1回ずつ発行します。

print
いま読まれてます

  • なぜエジプトの小学校で、日本式の学級会が受け入れられたのか?
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け