なぜ「笑いが起こるプレゼン」ほど中身が人の頭に残るのか?

shutterstock_1149273149
 

プレゼンテーションの成否は、聞き手の興味をどれだけ惹きつけられるかにかかっていると言っても過言ではありません。聴衆から笑いが起きたらそれは高確率で成功に近づいたともいえます。そんな、「笑いを取る」ことが得意というのは、外資系企業で活躍する澤円(さわ まどか)さん。澤さんは自身のメルマガ『澤円の「自分バージョンアップ術」』で、そのテクニックを惜しげもなく披露してくださっています。

プレゼンで笑いを取るテクニック

皆さんこんにちは、澤円(さわまどか)です。

今回は、ボクの得意分野のプレゼンテーションをテーマに書いてみます。その中でも、もっとも難易度が高い「笑いを取る」というアクションについてです。

TEDなどを見ていても、どのプレゼンテーションでも、ちょっとした笑いが起きるシーンがあります。プレゼンテーションにおける笑いは「アイスブレイク」なんて呼ばれたりもしますが、場の雰囲気をよくするためにはとても大事な要素です。実際、笑いがちょこちょこ起きるプレゼンの方が、集中力をもって最後まで聞けたりするものです。

プレゼンにおける笑いを、ボクは「息継ぎ」と呼んでいます。プレゼンは何かしらの情報を提供し相手に行動を促すものであるべき、とボクはいつも言っています。ただ、ずっと情報を提供され続けてしまうと、聞いている側はどうしても疲れてきてしまいます。なので、途中で笑いを入れることによって、思考の緊張感を和らげる息継ぎができるのです。そして、緊張が少し緩んでいる分、脳に情報が入りやすくなります。

ボクが笑いのエッセンスを挟むタイミングは、何種類かあります。まず、「最初の挨拶の時」です。相手にリラックスして聞いてもらうために、挨拶の時にちょっとした冗談を言います。ボクの場合は

「こう見えてもサラリーマンです」
「ミュージシャンとよく間違われます」
「名前が女性っぽいので、メールだけで連絡していた担当者の方は姿を見た時にえらく驚きます」

こんな感じで大体最初のアイスブレイクは仕上がります。

次のパターンが、「トピックの切り替えの時」です。これは、頭を切り替えてもらうきっかけになるように、少し内容からずれた話をします。そうすることで、「あ、違う話題になったな」と明確に感じて頭のギアを切り替えてもらえます。

他にもいくつかあるのですが、それはまた別の機会に。

笑いにはメカニズムがある

つい先日、元お笑い芸人のビジネスパーソン、中北朋宏さんにお会いしました。さすがは元芸人、とても面白い方で、そして非常に言語化能力にたけた方で、すっかり仲良くなってしまいました。

その方がおっしゃっていてとても印象的だったのは「笑いのカツアゲ」という言葉です。これは、たいして面白くもない話をした後で「これ笑うところなんですけれど」というやつですね。

時々、このセリフを口にする、社会的ポジションの高い方がいたりします。そうすると、周囲の人たちは致し方がなく「ははは…」と力なく笑うしかないわけです。まさに「笑いのカツアゲ」ですね。

さて、中北さん曰く「笑いにはメカニズムがある」とのこと。その中でも重要なポイントが「緊張と緩和」とのこと。ある一定期間緊張を与えた後で、それをふっと緩和させると、笑いが起きるのだそうです。

実際、ボクがプレゼン中の笑いを「息継ぎと定義しているのと同じ理屈ですね。ずっと逆ばかり言っていても、お笑いは成立せず、なにかしらの「緊張」を伴うようなストーリーのなかに、「緩和」の瞬間を挟み込むことで笑いが出るわけです。

緊張、と言っても何も怖い話をするとかいうわけではありません。製品の機能を説明したり、数値データを示したり、新聞の記事を引用したりして話している間は、ある程度の緊張感が発生します。

「この製品の特長は、前のモデルと比べて操作性がアップしたことです」というような説明は、別に怖い話をしているわけではありませんが、単なる「説明」になっているので、緩和を得ることはありません。では、どうすれば緩和を加えられるのでしょうか?

print
いま読まれてます

  • なぜ「笑いが起こるプレゼン」ほど中身が人の頭に残るのか?
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け