12月から全国展開。「共生社会コンファレンス」の可能性を信じて

Group of happy and diverse volunteersGroup of happy and diverse volunteers
 

さまざまな福祉活動に関わるジャーナリストの引地達也さんが、その活動の中で感じた課題や、得られた気づきについて伝えてくれる、メルマガ『ジャーナリスティックなやさしい未来』。今回は、12月から2月にかけて全国6ブロックで開催される「共生社会コンファレンス」について。引地さん本人が関わる関東甲信越のプログラムは、2月14日に東大本郷キャンパスで実施。苦労しながらも、内容が固まってくるにつれ、その成果への期待感が高まっているようです。

全国で展開する共生社会コンファレンスの可能性を信じて

今年度の文部科学省事業である「共生社会コンファレンス」は全国6ブロック地区に分け、共生社会に向けた学びの可能性を広く伝え、自治体への理解や広く市民に知ってもらうのが目的としている。各地区で実施団体が中心となって文部科学省の共催として行う事業であり、それぞれの地域の特色と採択団体のカラーが反映されているから、多様なプログラムとなっている。

私は関東・甲信越ブロックの実施団体「一般財団法人福祉教育支援協会」として文科省とともに東京大学教育学研究科を共催にして行う予定だ。研究や実践、当事者を融合させた上で先駆的な取組を紹介しながら、その啓蒙的な効果と担い手を増やすことを目指そうとする中で、私たちが向かうべき方向を確認しながら、関係者の思いを集め、形にする難しさを痛感しながらもだんだんと形が見えてきた。

各地の日程と場所はすでに決定済み。
文部科学省主催「共に学び、生きる共生社会コンファレンス」

日程順では、12月1日に東海・北陸ブロックとして「障害者の学びの場づくりフォーラムIN東海・北陸」(実施団体・NPO法人学習障害児・者の教育と自立の保障をすすめる会)でスタート。12月5日に東北ブロックの「共に学び、生きる共生社会コンファレンス 東北ブロック」(実施団体・秋田県教育委員会)、12月21日に「〇(まる)のつどい~共に考えよう!障害理解の促進、学びの場の担い手の育成、学びの場づくり~」(実施団体・愛媛大学)、来年になって1月31日に近畿・中国ブロックの「共に学び、生きる共生社会コンファレンス~障害理解の促進、障害者の学びの場の拡大を目指して~」(実施団体・兵庫県教育委員会)。

そして2月14日に関東甲信越ブロックがあり、最後は2月22日の北海道ブロック「ともに学ぶ共生社会を目指して~社会教育の実践を通じたコミュニティの可能性~」が予定されている。

print
いま読まれてます

  • 12月から全国展開。「共生社会コンファレンス」の可能性を信じて
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け