成長は右肩上がり。少子高齢化でも熱い日本の「コンタクト」市場

shutterstock_224605654
 

視力が低い人にとってなくてはならないものといえばコンタクトレンズ。一昔前までだと、コンタクトレンズは特別なものというイメージでしたが、もはや誰にとっても当たり前の必須アイテムといえます。ハードレンズにソフトレンズ、2週間使用に1日使い捨て、そしてカラコン…でも思い出してみてください。その移り変わり、とても早いと思いませんか?そんなコンタクトレンズ市場をライターの本郷香奈さんが徹底取材。様々な市場の今を知ることができます。

成長スピードが凄い。日本のコンタクトレンズ市場

少子高齢化の影響で国内でモノやサービスが売れなくなっている昨今、日本のコンタクトレンズ市場が熱い。世界の中で日本はアメリカに次ぐ第2の大市場であり、国内勢と海外勢が入り乱れて大競争を展開している。国内市場シェアが大きいのは米ジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)であり、日本勢の代表はメニコンだ。このほかシード、ボシュロムなどの国内外メーカーがしのぎを削る。

コンタクトレンズは第二次世界大戦前後に現在の原型が欧米で開発され、日本では戦後に大きく普及した。ハードコンタクトレンズに続いてソフトコンタクトレンズレンズが開発され、1980年代に以降は使い捨て(ディスポーザブル)レンズが登場した。日本でのコンタクトレンズ消費は、2000年代前半に、一時踊り場を迎えた時期もあったが、おおむね右肩上がりの成長によって市場規模は拡大。これに伴ってメーカーによる競争も激化している。

市場調査会社GfKジャパンの調べによると、2018年のコンタクトレンズ小売市場の販売金額は前年比5%増の3130億円。販売金額の約7割を占める1日使い捨てレンズが前年比6%増と増えたほか、インターネット販売の伸びが市場の成長に寄与している。さらに大手メーカーの価格改定により、販売価格が上昇傾向になったほか、高単価の商品投入によって、コンタクトレンズ一箱あたりの税抜き平均価格が3050円と前年から上昇したという。

2019年も新製品の投入が相次いでいる。J&Jは、目に入る光の量を自動で調節するコンタクトレンズ「アキュビュー オアシス トランジションズ スマート調光」を12月12日に全国の一部店舗で発売開始した。

J&J 調光レンズ 製品

開発期間10年をかけたこの新製品は、光に反応する調光剤をコンタクトレンズに組み込むことに成功し、目に入る光量を自動調整することを可能にした。光が少ないとレンズの色が薄くなり、光が多いレンズが濃くなるため、室内でも屋外の双方で利用可能。装着にあたって視界に影響はなく、日本人の茶色や黒色の瞳の場合、レンズの色が変化しても外見上の違いはほとんどない。このため、周囲に気付かれなく光のコントロールができるのが特徴だ。技術的には世界初の試みだという。

print
いま読まれてます

  • 成長は右肩上がり。少子高齢化でも熱い日本の「コンタクト」市場
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け