「情報発信手段は動画に移行する?」人気コンサルに聞いてみた

shutterstock_1357713035
 

有名人やアーティスト、人気ブロガーが次々とYouTubeチャンネルを開設。若年層向けに、TikTokやインスタのストーリーを活用する人も目立つようになってきました。この流れを受けた読者からの質問に、メルマガ『永江一石の「何でも質問&何でも回答」メルマガ』の著者で人気コンサルの永江一石さんが答えます。永江さんが考える「情報発信手段の今後」とは?そして、永江さん本人は動画配信に乗り出すのでしょうか?

情報発信手段は今後動画に移行していくのか

Question

shitumon

いつも勉強させていただいています。最近気になるのが、これまでブログで稼いできた人たちが動画や音声配信をされるようになり、「情報=文章を読むもの(図解あり)」から「耳で聴くもの」「視聴するもの」への移行が随分増えたように感じます。

私自身は文章を読むのがとても速いため、動画や音声だと「相手のペースに合わせて待たなければならない」ことがストレスになって、同じ情報でも文章と動画の両方があればまず動画は見ません。家事の傍ら、耳からも情報を取りたいような時があれば別ですが、知りたいことがあるときは、やはり集中して文章から情報を取ります。

ですが長文を読むのがつらい人や、動画や音声に慣れ親しんでいる人にとっては文字より音声なのかなとも思います。永江さんは、今後情報発信の手段はどうなっていくと思われますか?YouTubeに「永江チャンネル」ができたらと思うとちょっとワクワクします。よろしくお願いいたします。

永江さんからの回答

結論から申しますと情報発信の手段は新聞や本などのテキスト(文章)とYouTubeやTikTokなどの動画との2極化がさらに進むと思います。ターゲットも二分化されます。

昔はたいていの家庭が新聞を取っていて、お父さんが読んだ後に子供達が読むといった流れで活字に慣れ親しむ環境がありました。しかし今は新聞を読まなくてもネットで手軽に情報を入手できる時代となり文章を読むこと自体苦痛に感じる人が増えてきたのも確かだととわたしは思います。ですから情報発信の手段が文章から動画や音声を使ったものへと移行している流れは少なからずあるでしょう。

だからといってテキストがなくなるかというと、そんなことはないと思います。今だって活字が家に溢れている家庭はもちろんありますし質問者さんのように文章を読むのが早く、動画や音声の方がまどろっこしくて嫌だと感じる人ももちろん健在です。そういった人は今後もいなくなることはないでしょう。

わたしもそのクチです。文章を読むのがとにかく早く普通の単行本なら2時間もあれば読み終わってしまいますからね。正直、動画見る方が時間がかかって辛いです。釣りやサーフィンの動画は見ますけどそれだって説明の部分は早送りしちゃう。

そもそもテレビや動画を見たり聞いたりする行為と、文章を読む行為とでは根本的に脳の働き方が違うとわたしは思います。テレビや動画のように興味がなくても一方的に流れてくるプッシュ型の情報と違って文章は「何が言いたいのかな」と考えながら読み進めないといけませんからね。

これって結局、知的格差につながっていると思うんですよ。このあたりのことはブログに詳しく書きました

最後に…わたしは今後もYouTubeをやるつもりはありません。人とやりとりしたり会話をするのは好きだけど、勝手に喋り続けるのは好きじゃないんです。

image by: Shutterstock

永江 一石この著者の記事一覧

商品開発や集客プロモーションを手がける会社を設立し多くの企業のマーケテイングを行う。メルマガでは読者から寄せられたマーケティングのお悩みに対し具体的な解決策を提示。ネットショップや広報担当を中心に多くの購読者から支持されている。

有料メルマガ好評配信中

  初月無料で読んでみる  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 永江一石の「何でも質問&何でも回答」メルマガ 』

【著者】 永江 一石 【月額】 初月無料!月額330円(税込) 【発行周期】 毎週 水曜日 発行予定

print
いま読まれてます

  • 「情報発信手段は動画に移行する?」人気コンサルに聞いてみた
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け