心理学のプロが指南。部下を成長させ愛される上司の思考パターンとは

shutterstock_134919143
 

ミスは誰にでもあるものですが、もしあなたの部下が仕事上で間違ってしまった時、あなたはどんな思考になるでしょうか。今回の無料メルマガ『東北の人気メンタルトレーナーが送る『自信をはぐくむ、幸せな自分のなり方』では心理カウンセラーの吉田こうじさんが、その際の思考の違いを紐解き、より成長できる方法を検討しています。

思考は自由に選択できる

自分や相手にとって、「前向き」「発展的」なコミュニケーションに向かうのか、それとも、「否定的」「攻撃的」なコミュニケーションに向かうのかの分かれ目になるのが「質問」です。

たとえば、あなたの部下がミスをしたとします。そのとき、「ああ、どうしてあんな部下を持ってしまったんだろう?」と自分に質問をすれば、「採用した人事部が悪い」「前任の管理職が部下育成をサボったせいだ」と、責任転嫁や誰かを呪うような答えが導き出されることでしょう。

あるいは、「こいつ、一体、何回注意したらミスしなくなるんだ?」「こいつバカじゃねーのか?」「こいつやる気あるのか?」と自分に質問すれば、その部下の欠点ばかりが目に付くようになり、さらにイライラするでしょう。

でも、「今回のミスの根本的な原因はなんなのだろう?」とか、「同様のミスを二度と発生させないようにするために、今の自分にできることはなんだろう?」とか、「部下が今回のミスを教訓にするためには、どんなことを言ってあげればいいだろう?」などを自分に質問した場合は、そのミスを次に活かせる発展的な答えが導き出されるでしょう。

このような思考の違いを生み出す違いは何かと言うと、「感情的に反応した」のか、それとも「意識的に質問を考えたか」です。

「誰のせいだ?」「誰が悪いんだ?」「どうしてこんなことになるんだ?」など「悪者」や「原因」を導き出す質問を自分に投げかければ、当然ですが「悪者」や「原因」を見つけようとするし、「ここから何を学べばいいんだろう?」「これをチャンスにできるとしたら、どんなチャンスがあるだろう?」「どうすれば改善できるのだろう?」などと自分に質問すれば、「学び」「チャンス」「改善案」を導き出そうと頭が働きます。

このように、事象に対して反射的に反応して答えを出すのと、事象に対して意識的に役立つ質問を考え、その質問に対する答えを出すのとでは、その後の展開はガラッと変わります。

print
いま読まれてます

  • 心理学のプロが指南。部下を成長させ愛される上司の思考パターンとは
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け